伊勢物語 114段:芹川行幸 あらすじ・原文・現代語訳

第113段
短き心
伊勢物語
第四部
第114段
芹川行幸
第115段
みやこしま

 
 目次
 

 ・あらすじ(大意)
 

 ・後撰集の行平認定(誤り)
 

 ・原文
 

 ・現代語訳(逐語解説)
 
  仁和の帝 摺狩衣の袂 
 
  ♪翁さび 聞きおひけり
 
 
 
 

あらすじ

 
 
 むかし(男=著者が)、仁和帝が芹川に行幸された時の話。
 

 今はもうそのようなこと(初段で初々しく信夫摺の狩衣の袖に歌を書いたこと)は似つかわしくないと思ったが、
 元々御付でもあったので(狩の供。歌要員。69段参照)
 
 大鷹の鷹飼として侍らせている者の摺柄の狩衣の袂にと言われ、
 
 何や、おお? タカかいな… 
 高そうな 服に何さす このオッサン
 と書きつけた。
 

 翁さび 人な咎めそ狩衣 けふばかりとぞ 鶴も鳴くなる
 

 爺のするさぶいことで服汚しても咎めんでな。
 今日だけやから。
 かくもなくなる。
 
 爺ってもちろんワシね。それ以外ないだろ常識的に考えて。
 ワシもう消えるんで堪忍なと掛け、書いてすぐ消えると解く。
 その心は、書いてもすぐ消えるので安心よ。
 …んなわけあるかーい
 
 あ、これはですね、
 ツエーワシは消えて、鷹匠と鷹は奮い立ち、よーわからんけど今日は鶴も張り切って鳴くやろ、そういう意味です、はい。
 
 いやちょっと待って、鶴の鳴き声ってケーンって言うらしいでしょ? え、消えーん!ってこと?
 まずいじゃん! デリカットじゃん! 裾カットじゃん! え、ウルフがいいねん? ちゃうねん、ウルフルズでええねん? 
 あ~やっぱおれ天才…ですか?
 
 すると、公のお顔のお色が悪くなった。
 
 (おおやけに御顔が悪いですな! あっ…笑えばええのに。代打・松本。トータスね)
 
 おおやけとは、帝をぼかした言葉。
 そら、あの有名な伊勢のエピソードに掛けて、超みやびな歌を、余の冥土の土産に歌ってくれる~とwktkしてたらこれだもん。
 著者としては、そういう歌じゃねーから!って言う、心の余裕を見せてほしかったのね。そしたらマトモなの詠んだかもね。
 
 それで、この流れを汲むのが百人一首15(光孝=仁和)の
 「君がため春の野に出でて若菜つむ わが衣手に雪は降りつつ」
 しかしこれもやはり百人一首1を受けてフザけたものであった。
 「秋の田のかりほの庵の苫をあらみ わが衣手は露にぬれつつ」
 だから百人一首15も著者の作。「君がため」とは代作という意味。
 
 爺つーのは、自分の年齢を言ったのだけど、若くない人は聞き置いて、老い先短いだろうけど参考にして下され。
 老いも、おいおいって聞き流して笑えばええねん。
 
 だからワシ・タカ・ツルの鳥掛かりの話ね。
 爺の自称ワシに掛け、鷹をネタにしたら、ツルっとすべりました。
 猛禽類で鶴はもう来ん。着物ももう着れんし、お後はよろしくありませんでした。
 
 ~
 
 え、老い先短くて「狩(衣)は今日だけだ」? ん~大丈夫? 人生これまでだの爺武男さん?
 老人のようなのを咎めるな?? やばすぎでしょ。含みも何もない。
 狩衣は今日だけだとつるが鳴いている?? ん~頭大丈夫? 幻鶴?
 
 だから自虐って言っとるがな。ネタ。それが第一義。そこに皮肉を混ぜている。
 笑いを理解できない人はわらえないよ。だからすぐ危うい文脈になる。
 つか訳が日本語としておかしいでしょ。それは著者のせいじゃない。理解の問題。
 
 
 
 

後撰集の行平認定


 
 本段の歌と近似する歌が、後撰集1076に行平作として収録されている。
 (「鶴」を「たつ」に変更。この時点でトリの掛かりを全く無視)
 しかしこの人物認定は誤り。根拠は以下の通り。
 
 伊勢の内容は2段「奈良の京は離れこの京は人の家まだ定まらざりける時」からこの段に至るまでの、800年初頭から880年までの内容であること。
 本段「仁和」元号は、これまで帝の表記、田村・水尾という墓所名(7769段)ではないこと。つまり887年以後の記述ではないことを示していること。
 この時点が物語の末尾であること、つまり伊勢はこの頃に成立したということは、他の表記とも符合すること。
 (107段で藤原敏行を立場が低い内記とする。衛府の肩書は重んじて記されるが(7787101段)、敏行は少将に886年、衛府督は897年
 伊勢の「むかし」とは主観的相対概念で、それをもって古今以後とは言えず、回想の意味や「今は昔」同様、将来の目線を想定した言葉であること。
 
 そして、伊勢の歌を業平と認定する古今は905年、本段の歌の行平認定の後撰は957年頃の成立で、いずれも伊勢の内容の後であること。
 その大元である古今は、顕著に伊勢の影響を受けていること。
 (最も厚い恋愛、詞書の突出した最長が筒井筒の歌で295文字、二番目が東下りの252文字。いずれも伊勢を象徴する話)。
 この影響が後撰集にも確実に波及している。
 後撰1076は、1075の行平の歌に都合で付け足したと見て、何ら差し支えない。こういう抱き合わせの誤魔化し認定は、ちはやぶるの歌と同じ。
 
 古今の業平認定は、伊勢が業平の歌集ということが前提だった(それは現状のように二条の后との風評に基づく。6段。逆に言えばそれしかない)。
 しかし本段からその認定は明らかに成り立たない。つまり細部の不都合は無視して認定したからそうなったのだが、その疑問が後に当然の如く提出された。
 しかるに勅撰歌集の認定を否定し覆すことは、当時の人々にはできない。というよりそれを金科玉条とし、誤りとは思えなかった。現状と同じ。
 したがって業平説を維持すべく、兄の行平を都合であてがい、ついで理解不能だった部分も勝手に丸めて補った。これは業平認定と全く同じ構図。
 つまり捏造。虚偽の不都合を、更なる場当たり的虚偽で塗り固めた。古今の認定が間違いなどではありえないのだからと。今でも同じように。
 
 伊勢の一貫した時代内容を無視し、一方的に、古今や後撰より後に成立したと見ることは、その認定を維持しようとすること以外根拠がない。
 そして、その大元をなす業平認定には、根拠がない。歌集である古今や後撰には必ず参照元がある。しかしそれは伊勢以外に確認されていない。
 どこかにあるはずだと想定すること自体不自然で、それ自体伊勢以外に根拠のないことの証。
 伊勢はそれ自体で十分に実績を残し、不動の地位を確立しているにも拘わらず、それを無視してまで。
 
 そして肝心の伊勢は、初出の63段の在五の「けぢめ見せぬ心」から始まり、業平を登場段全てで非難している(当時から混同された著者の防御策)。
 端的に「もとより歌のことは知らざりければ」とし、客人に失礼なことを言ったのに行平は咎めもしないと咎める(101段)。
 行平は二度も名指しし、いずれも(最悪な)業平とセットで出した(79段101段)。
 そのような人物を、突如ここだけ無表記で著者のように表記する理由が何一つない。むしろ全く相容れない。
 
 伊勢より後に成立した歌集、第三者の認定を、当然のように伊勢本体に還元することはできない。本末転倒。倒錯で盗作。
 業平という認定自体が妥当であるかの判断(つまり伊勢自体の内容読解)を避け、外部の資料から物語の成立を、中身を悉く分断させようとする。
 だから至るところで矛盾する。
 
 
 
 

原文

男女
及び
和歌
定家本 武田本
(定家系)
朱雀院塗籠本
(群書類従本)
  第114段 芹河に行幸(芹川行幸) 81段後に挿入 (時系列操作)
   
 むかし、仁和の帝、  むかし、仁和のみかど、  昔。ふか草のみかどの。
  芹川に行幸し給ひける時、 せり河に行かうし給ける時、 せり川のみゆきし給けるに。
      なまおきなの
  いまはさること似げなく思ひけれど、 いまはさる事にげなく思ひけれど、 いまはさることにげなく思ひけれど。
  もとつきにける事なれば、 もとつきにける事なれば、 もとつきにけることなれば。
  大鷹の鷹飼にて おほたかのたかがひにて おほかた[たかイ]のたかがひにて
  さぶらはせ給ひける、 さぶらはせたまひける。 さぶらひ給ひけるを。
  摺狩衣の袂に、 すりかりぎぬのたもとに すりかりぎぬの袂に。
  書きつける。 かきつけゝる。 鶴のかたをつくりてかきつけける。
       

195
 翁さび
 人な咎めそ狩衣
 おきなさび
 人なとがめそかり衣
 翁さひ雖年七十
 人なとかめそ狩衣
  けふばかりとぞ
  鶴も鳴くなる
  けふ許とぞ
  たづもなくなる
  けふはかりとそ
  たつもなくなる 行平歟
       
  おほやけの御けしきあしかりけり。 おほやけの御けしきあしかりけり。 おほやけの御きそくもあしかりけり。
  おのがよはひを思ひけれど、 をのがよはひを思ひけれど、 をのがよはひ思けれど。
  若からぬ人は聞きおひけりとや。 わかゝらぬ人はきゝおひけりとや。 わかゝらぬ人きゝとがめけり。
   

現代語訳

 
 

仁和の帝

 
 

むかし、仁和の帝、
芹川に行幸し給ひける時、

 
 
むかし仁和の帝
 
 光孝天皇(830- 887年〈仁和3年〉≒57歳)
 文徳天皇の弟。
 
 今までの天皇の呼称としては
 文徳→田村(~858年。77段
 清和→水尾(~876年。69段)という墓所の呼び名だった。
 
 なのにここでは年号。人を定義する言葉は、伊勢では明確に意図をもって区別している。
 
 例えば101段の左兵衛督行平、107段の内記の敏行。敏行も右兵衛督(中将)になるが、それは897年。少将は886。
 肩書は最初の「二条の后」がそうであるように、基本全て最高を用いているから、つまり書かれたのは古今の905年以後ではない。
 著者が886年頃までに既に書き上げてないと、その辺りで肩書を線引きする意味がない。またそのように解することで記述と完璧に整合する。
 
 仁和だから、885-887年に限定。行幸の記録が886年にあるらしい。
 
 著者(女方にいて二条の后に近かった六歌仙)の没年は885年頃とされ整合する。
 記述の上では、この帝とほぼ同時期か少し前に果てたと。だから著者は翁と言っている。
 終盤に来て、全て短文で済ませていることとも符合する。
 
 この点、業平(880没)が著者ではないのは問題ない。
 それで次に行平を当てがうと。あまりに場当たり的。
 
 

芹川に行幸し給ひける時
 芹川に行幸しなさった時
 
 886年とのこと。
 
 芹川
 京都市伏見区を流れる小川。
 京都市右京区嵯峨を流れる小川の古名。
 滋賀県彦根市を貫流する川。
 
 どれかは不明。住吉行幸(117段)でも同様。
 「翁」の解釈とも、物語全体の方向性(2段・西の京)からも特定する意味で書いていない。むしろぼかす意味がある。
 
 

摺狩衣の袂

 
 

(塗籠のみ:なまおきなの)
いまはさること似げなく思ひけれど、
もとつきにける事なれば、大鷹の鷹飼にてさぶらはせ給ひける、(塗籠のみ:鶴のかたをつくりて)摺狩衣の袂に書きつける。

 
 なまおきなの
 いい加減な・中途半端な老人が(?)
 →後撰集の認定を、勝手に持ち込むために捏造しないように。
 
 
いまはさること似げなく思ひけれど
 今は(もう)そのようなことは似つかわしくないと思うが、
 

 「いま」とあるが、この段では、「むかし」を振り返って書いているという意味ではない。
 冒頭の「むかし」は、「今は昔」と同じ。見られる遠い未来を見越している。
 物語前半は時間差のある回想も多かったが、ここに至ればほぼリアルタイム。それが墓所ではない「仁和」に出る。
 

もとつきにける事なれば
 元々付いていたことであったので
 

 これは
 ①自分の性分として身についていたこと、つまり初段の「信夫摺の狩衣」のこと。「摺」とは、その意味でしかない。
 ②元々こういう御付についていたこと(つまり文徳天皇には好まれた。69段の伊勢斎宮の親の発言「常の使よりは、この人よくいたはれ」)、
 ③これらをまとめて、この記述は他人の後付ではない、として作品の一体性を保持する意味。
 ④その帰結として、業平を明確に排除する(初段及び全体の一体性を保持し、この時点で死亡の業平は主人公ではありえない)。
 
 そうすると次は行平認定。初段は無視。
 今まで行平は名指ししたことも無視。なぜなら勅撰だから。
 それを盲信という。
 

大鷹の鷹飼にて
 大鷹の鷹飼として
 

さぶらはせ給ひける
 お供させていた
 

(塗籠のみ)鶴のかたをつくりて
 これは後撰集の「かりきぬのたもとにつるのかたをぬひてかきつけたりける」という詞書を受けて織り込んだ内容。
 裾に書かせるのだから、こうなのだろうという。捏造。しかも陳腐。
 

摺狩衣の袂に書きつける
 摺狩衣の袂(袖口)に書き付けた
 

 摺狩衣(すりかりぎぬ)
 :今でこそ辞書に載っているが、
 これは初段の「信夫摺の狩衣」を受け、摺柄の狩衣を省略した著者の言葉。
 絞り狩衣などと言わない。調べても出てきやしない。
 

 袂に書き付けたとは、著者の初段の話が、帝にも伝わったから(都度リリースしていた)。
 でなければ、摺りの狩衣と明示して、しかも袖に文字を書く理由がない。
 それで、あの話があるが、それをやってみてということ。すんなり通るでしょうが。
 

 珍しい着物を着ていた?
 摺柄は珍しい? んなわけない。だから鶴ですか、そうですか。
 当初の認定がまずくなると自分達で証拠捏造って、国のお家芸? 勝手に自分達で作り変えるなって。
 
 

翁さび

 

翁さび 人な咎めそ 狩衣
 けふばかりとぞ 鶴も鳴くなる
 
おほやけの御けしきあしかりけり。

 
 
翁さび 人な咎めそ狩衣
 爺らしさと 人が咎めないか 狩衣も
 

 爺は著者と帝(57歳?)の両者にかけている。
 なお、帝はこの翌年に。そして著者も大体同様。
 

 さび(さぶ):
 ①…のよう、らしく振る舞う、
 ②【荒ぶ・寂ぶ】荒れた気持ちになる。
 (③歌で一番盛り上がる所。北島)
 これを同時に掛けている。
 
 咎める人は、鷹匠と周囲の目のこと。
 帝であればそんなことは気にする必要もない。
 だからそういう意味ではないと察して欲しいということ。
 

けふばかりとぞ 鶴も鳴くなる
 今日だけはと 鶴もナキますん

 いや~これで鷹も力づいて、鶴もいなくなる、じゃなかった、今日こそは鳴きますわ(適当)。
 鶴ってなに? 一声じゃない?多分。いやだけど、やるっきゃないって。
 
 狩(衣)は今日だけだ(と鶴も鳴いている)
 →??? 
 意味不明。爺武男さん? これまでだ。
 
 何言っているんですか。世が世なら即死罪。
 それを言うのは、好々爺っつーか笑いのボケを超えたボケ。
 純粋な文章としてもない。鶴がそんなん鳴くわけない。
 鶴が「オマエ(御前)は今日だけだー」鳴きます? どんな仕込み? 淳二級に怖いよ。あれ~おかしいな~。
 
 和歌はそういうもの? ちがうがな。読解力・象徴表現の理解が無いだけ。
 だから旧かな短歌は10%しか意味をとれていないというのは、とても謙虚。
 ただ伊勢に限れば、意味を全く取り違えているから、限りなく0。
 

おほやけの御けしきあしかりけり
 公(帝)の顔色が悪くなった。
 

 だから相手に合わせて超単純にしないと。
 人麻呂みたいなアゲアゲでエブリデイ。だから人麻呂も翼賛したんじゃない。相手に合わせただけ。 
 あ、一応、公(≒大衆、公僕)という時点で、他の人よりナメてる(いとなめし・105段)。
 
 

聞きおひけり

 
 

おのがよはひを思ひけれど、
若からぬ人は聞きおひけりとや。

 
 
おのがよはひを思ひけれど
 己の齢のことを思って書いたのだが
 

 (もちろんボケ。世が世なら命はないが、そこら辺は当然、見極めている)
 

若からぬ人は聞きおひけりとや
 若くない人は聞き置いてくれと
 

 聞きおひけり:老いと聞き置ひを掛けている。
 

 つまり老い先短い人は、聞き流して。
 「聞きおひける(聞き置き)」は、まんま108段で出てきた。その時は著者が、他人の変なことを聞き流した。
 
 我関せずで聞き流すという意味。だから真に受けてはいけないよ?
 もし同じことをして失命しても責任は負いません的な表現だが、そんな状況に至ることは普通はない。
 
 普通なら若い人の参考に。だからこういう意味。
 

 だから落とした塗籠はある意味無難。塗籠らしいが、累が及びかねないから、ここはそれでもいいだろう。
 しかしそれが勅撰・公の限界。都合の悪いことは落とし墨で塗り、表現を勝手に改変。
 
 現代でも、記録を残せという自分の記録を抹消するという渾身のギャグ。でも珍しいことじゃない。
 文化というのに消すとはこれいかに。つまり野蛮。