← |
第111段 まだ見ぬ人 |
伊勢物語 第四部 第112段 須磨のあま |
第113段 短き心 |
→ |
むかし男(著者)が、伊勢斎宮が思いもよらず尼になり山里に行ったこと(102段)を受けて、一首したためる。
(須磨の海女と懇ろに契っていたのではない。尼に掛けただけ)
~
むかし、男、ねむごろにいひ契れる女の、ことざまになりにければ
ねんごろに言い契るとは、69段(狩の使)の時の表現を受けている。
夫婦のような間柄になり(いと懇にいたはり…かくて懇に)、また今度二人で会おうとしたこと(男われてあはむ…女方よりいだすさかづき)。
ことざま(異様)は、102段で世を思い倦み、尼になったこと。
その尼と海女を掛けて歌う。
須磨のあまの 塩焼く煙 風をいたみ
思はぬ方に たなびきにけり
塩を作る際に風で煙が思わぬ方向に流れたと。
海女だからシオの流れは読めるが、風の流れは読めないと。
しかしそれより、この歌は万葉に基づく。
志賀の海人の 塩焼煙 風をいたみ 立ちは上らず 山にたなびく
(万葉集07/1246)
須磨のあまの 塩焼煙 風をいたみ 思はぬ方に たなびきにけり
(伊勢112)
つまり、山里に行ったことを、思わぬ方に行ったと掛けている。
棚引くは流れていく意味で、女とかかれば、まあ大体、落ちるという意味。
これを風を読めないとかけ、嫁の目もないとな。
須磨はアマと韻を踏むが、津(摂津)の国、それを三重(伊勢)の津と掛けている。
この情景は、著者がかつて芦屋の灘に住み、海女達の情景を歌ったことがあったので(87段・布引の滝)、その時に見た景色だろう。
本段の歌が古今708で詠み人知らずで収録されているが、以上の一体的かかりから、古今が伊勢(著者の歌)を参照したと見るほかない。
何より、古今705-709までの一連の歌が、伊勢にある歌で連続していることが、伊勢を参照したことの間接的表明でもある。
逆に見るのは無理。一部分をまとめてとって、バラバラに配置する意味が不明。
伊勢の一連の一体をなす文脈を見ないまま、伊勢が古今の歌を都合に合わせ挿入したと見るのは無理。
都合が良すぎるし、伊勢をあまりに軽視している。
伊勢の内容と古今の認定は完全に矛盾するのだから(伊勢は業平を特定し非難する。63段・101段等、登場段全て)、どちらかが完全に間違っている。
そして両者は年代も全くかぶらない上(伊勢は、905年の古今より25~50年ほど前の内容。この時代、一生近い長さに相当)、出典も伊勢以外不明。
だから伊勢が先。古今が伊勢の内容を全く取り違えて、現状の認識になっている。
内容を読めていない。だから一体の話として筋を見れず、悉くバラバラに分断している。
古今はオリジナルではない。あくまで既にある歌を集めた物。だから古今以前の作品に対しては、出典足りえない。
伊勢が、百人一首後半の歌を参照しているというようなもの。同じ歌があるなら伊勢が参照したのではない。後の方が参照した。当然のこと。
50年ほど前の内容を、この情報が乏しい時代に、他人が体験記(一代記)を装って記したと見るのも無理。つまり成り立ちえない。
極めてプライベートな内容(二条の后関連)、後宮の内部の目線で、具体的かつ細かな描写(65段=業平が暴れた等々)がいくつも記されている。
かたや業平認定が単なるこじつけ・誤認定と見るのに、何も無理はない。
現状のように、実は根拠がないのに、それを無視して自明の前提にする人々の多さからも、当時はより一層そうだったと見るのに難くない。
頻繁に後宮と女方と女達の描写をしているのに、後宮の人物の描写と見ず、ひたすら口説いているとしか見ない時点で無理。品性として卑しい。
男女 及び 和歌 |
定家本 |
武田本 (定家系) |
朱雀院塗籠本 (群書類従本) |
---|---|---|---|
第112段 須磨のあま(蟹) | |||
♂ | むかし、男、 | むかし、おとこ、 | 昔男。 |
ねむごろにいひ契れる女の、 | ねむごろにいひちぎれる女の、 | ねんごろにいひちぎれる女の | |
ことざまになりにければ、 | ことざまになりにければ | ことざまに成にけるを。 | |
♪ 193 |
須磨のあまの 塩焼く煙 風をいたみ |
すまのあまの しほやく煙 風をいたみ |
すまのあまの 鹽燒けふり 風をいたみ |
思はぬ方に たなびきにけり |
おもはぬ方に たなびきにけり |
思はぬ方に 棚引にけり |
|
むかし、男、
ねむごろにいひ契れる女の、ことざまになりにければ
むかし男
むかし男(が)
ねむごろにいひ契れる女の
懇ろに言い契った女が
69段(狩の使)
かの伊勢の斎宮なりける人…いと懇にいたはりけり…かくて懇にいたづきけり…
男、われてあはむといふ…
女方よりいだすさかづきの皿に、歌を書きていだしたり。とりて見れば、
かち人の渡れどぬれぬ江にしあれば…
(男)またあふさかの
ことざまになりにければ
おかしなことになってしまったので
102段:あてなる女の尼になりて…世の中を思ひ倦んじて…山里に住みけり…斎宮の宮なり
104段:むかし、ことな(成)る事なくて尼になれる人ありけり。かたちをやつしたけれど…これは斎宮
ことざま :
【異様】普通とは異なる様子。別の人。
【事様】物事の、人の様子。
須磨のあまの 塩焼煙 風をいたみ
思はぬ方に たなびきにけり
万葉集07/1246
志賀の海人の 塩焼煙 風をいたみ 立ちは上らず 山にたなびく
しかのあまの しほやくけぶり かぜをいたみ たちはのぼらず やまにたなびく
須磨のあまの 塩焼煙 風をいたみ 思はぬ方に たなびきにけり
(伊勢112)
つまり、山里に行ったことを、思わぬ方に行ったと掛けている。
須磨のあまの 塩焼く煙 風をいたみ
すまの海女の 塩焼く煙 風が激しく
いたみ
:甚し(激しい)+み(接尾)、とされる。
思はぬ方に たなびきにけり
思わぬ方に 棚引いた(流れてく)
あーいかんー! でもいったー!