← |
第110段 魂結び |
伊勢物語 第四部 第111段 まだ見ぬ人 |
第112段 須磨のあま |
→ |
著者(昔男)が小町(やむごとなき女)と久々にやりとりする。
古の関係にかけ、まだ見ぬ人を探しているかというと、下紐のこと(37段)を解けない人は別にいいという、そういう内容。
つまりこの段の内容も、下紐の意味、その象徴性を分からないと理解できない。
だから、これは著者が後で見るため残した記録。
その意味での「むかし」。今は昔。「しるし」はその意味。
伊勢も竹取も「しるし」が一つずつある。どちらも小町の話。
着物の下紐ではない。そんなことは一々繰り返さない。
下紐は、恋にかかる万葉語だが、下紐を(結ぶではなく)解くに掛けた人は、人麻呂しかいない。
無名の歌もあるが、この理由から、まず人麻呂。
着物の紐を解くという、表面の行為だけを言っているのではない。
紐解く(中の=秘密が分かる・人と物事の裏側に即して解釈できる)という意味。だから玉結び(魂の結びつき)とセットにしている。
11/2413故もなく我が下紐を解けしめて人にな知らせ直に逢ふまでに
柿本人麻呂歌集
12/2973真玉つくをちこち兼ねて結びつる我が下紐の解くる日あらめや
12/3049桜麻の麻生の下草早く生ひば妹が下紐解かずあらましを
12/3145我妹子し我を偲ふらし草枕旅のまろ寝に下紐解けぬ
男女 及び 和歌 |
定家本 |
武田本 (定家系) |
朱雀院塗籠本 (群書類従本) |
---|---|---|---|
第111段 まだ見ぬ人 | |||
♂ | むかし、男、 | むかし、おとこ、 | むかし男。 |
やむごとなき女のもとに、 | やむごとなき女のもとに、 | やんごとなき女に。 | |
なくなりにけるをとぶらふやうにて、 | なくなりにけるをとぶらふやうにて | なくなれりける人をとぶらふやうにて | |
いひやりける。 | いひやりける。 | いひやれる。 | |
♪ 190 |
古は ありもやしけむ今ぞ知る |
いにしへや 有もやしけむ今ぞしる |
古に ありもやしけむ今そしる |
まだ見ぬ人を 恋ふるものとは |
まだ見ぬ人を こふるものとは |
またみぬ人を こふる物とは |
|
かへし、 | 返し、 | をんな。返し。 | |
♪ 191 |
下紐の しるしとするも解けなくに |
したひもの しるしとするもとけなくに |
下紐の しるしとするもとけなくに |
かたるが如は こひずぞあるべき |
かたるがごとは こひぞあるべき |
語るかことは 戀すそ有へき |
|
また、返し、 | 又、返し | ||
♪ 192 |
恋ひしとは さらにいはじ下紐の |
こひしとは さらにもいはじゝたひもの |
|
解けむを人は それと知らなむ |
とけむを人は それとしらなむ |
||
むかし、男、
やむごとなき女のもとに、
なくなりにけるをとぶらふやうにて、いひやりける。
むかし男
むかし男(著者)が、
やむごとなき女のもとに
特別に大事な女のもとに
やむごとなし
:格別に大切。特別。この上ない。
これは小町。
やんごとなしは、比類ないという表現で、100段で後宮の女性に用いられた。
「あるやんごとなき人の、御局より」
しかし100段の文脈も微妙に不相応で、本段は「やむごとなき女」なので微妙に区別している。
加えて、以下の「下紐」が出てきた37段は、「色好みなりける女」つまり小町の話だった(認定を辿れば25段の小町に行き着く)。
身分が高いからではなく、小町だから「やむごとなき」。小町の立ち位置はそうでしょう。
なくなりにけるをとぶらふやうにて
京から去って、どうしているかなと
44段(馬の餞)で送別会をした。だからそこで女物の着物を送っている。
「なくなり」は「とぶらふ」と合わさり、亡くなるを連想させるが、ひっかけ。
直近の「友だちの人を失へる」(109段)も、有常の娘が出て行った話だった。
これは16段で有常妻が尼になると出て行ったこととリンクしている。
一般の訳は109段を古今の認定を根拠に人が死んだと見るが、伊勢が古今を参照した根拠はないし、しえないし、その古今の歌とも微妙に異なっている。
古今を参照したのではない。仮に参照したなら、古今以前に存在していた歌を直接参照している。そもそも時代が全然被っていない(~880頃)。
いひやりける
以下の内容を言ってやった(文を送った)。
古は ありもやしけむ 今ぞ知る
まだ見ぬ人を 恋ふるものとは
古は ありもやしけむ今ぞ知る
古が ありもすると 今は知る
まだ見ぬ人を 恋ふるものとは
まだ見ぬ人を 恋し探しているのかと
恋ふと乞ふを掛けている。
こふ 【乞ふ・請ふ】
①頼み・望み求める。
②神に祈り願い・求める。
こふ 【恋ふ】
心が引かれる。慕う。なつかしく思う。恋する。
前段は、転生とのリンク(輪廻による因果の顕れ)を言っている。
後段は、現世の宿命。織姫と彦星の話。37段「下紐解くな朝顔の」朝顔とは両者の象徴花。
現世は、前の段(110段)の内容・夢と対比させ現と掛けた解釈。そこで彦星の歌の話(95段)に掛け「魂結び」は伏線。
かへし、
下紐の しるしとするも解けなくに
かたるが如は こひずぞあるべき
かへし
(小町が)返し
下紐の しるしとするも解けなくに
下紐の しるしというのも解けずして
かたるが如は こひずぞあるべき
語る輩は (私の恋に)お呼びでない
また、返し、
恋ひしとは さらにいはじ下紐の
解けむを人は それと知らなむ
※我ならで 下紐解くな朝顔の 夕影待たぬ 花にはありとも
(37段)
また返し(△欠落)
また返し(誰?)
恋ひしとは さらにいはじ 下紐の
恋だ何だ もう言うまい
解けむを人は それと知らなむ
下紐解けない人は それも知らない
素朴に見れば、小町の連投。
下紐連発しているが、着物の下紐のことではない。
それに象徴される秘め事の暗喩。隠れた結びつき。
いわば「魂結び」。
12/2973真玉つくをちこち兼ねて結びつる我が下紐の解くる日あらめや