伊勢物語 102段:あてなる女 あらすじ・原文・現代語訳

第101段
藤の花
伊勢物語
第四部
第102段
あてなる女
第103段
寢ぬる夜

 
 目次
 

 ・あらすじ(大意)
 

 ・原文
 

 ・現代語訳(逐語解説)
 
  ♂世の中を思ひしり
 
  ♀世の中を思ひ倦んじて
 
  ♂もと親族
 
 
 
 

あらすじ

 
 
 むかし男が、歌は詠まなかったが、世の中を思い知った。
 

 (最近は詠んでいないという意味。前段で業平のことを酷評した「もとより歌のことは知らざりければ」と対比させ。
 思い知ったとは、続く「思ひ倦んじ」と合わせ、嫌気がさしたという意味。
 言わば、男の歌が、ことあるたび業平の作とみなされること。だから詠んでいない。うんざり。別に目立つための歌ではない)
 

 他方、
 高貴な女が尼になって、やはり世の中を思い知り倦み疲れ、京でもない遙遠くの山里に住んでいた。
 

 もと親族だったので詠んでやる。
 

 そむくとて 雲には乗らぬものなれど 世の憂きことぞ よそになるてふ
 
 と言いやる。斎宮の宮に。
 
 ~
 
 本段の歌は、その文面だけでは意味不明。
 雲とよそが出た時点で、19段「天雲のよそ」の女の歌を参照する。ちゃんとアマに掛かっている。
 
 天雲の よそにも人のなりゆくか さすがに目には 見ゆるものから
 

 これを合わせると、
 憂いたからと、アマになって、フワフワよそに行くなんて、さすがに目にアマる。
 どこかに行っても、憂いもどこかにいったりしないでしょ?
 (だから戻っておいで。俺のところにくればいいのに。京はその暗示)
 

 この物語で斎宮は、69段の伊勢斎宮しかいない。
 伊勢斎宮は天皇の娘なので「あてなる」。
 普通なら「やんごとなき」(100段)だろうが、著者は形式の身分は重視しない。
 100段でも「後涼殿(帝が手のつけやすい所)」で皮肉で用いているし、「二条の后」も東宮の女御時代とはいえ「ただ人」(3段)。
 

 親族とは、男の母が宮(84段)というのもあるが、それは表面的な理由。
 ここでは、60段62段の内容を受けている。
 そこで男女は夫婦だった。
 しかし、女はふとヨソの男に気が移って行ってしまい、後に元の男(著者)に会ってその身を嘆き、尼になったり出奔したりする話。
 

 夫婦ということが史実云々はナンセンス。そういうレベルの話ではない。
 そもそも伊勢とは天照の場所。だからアマアマ言っている。そいう話は一生ではならない。
 斎宮は伊勢の分身。
 
 
 
 

原文

男女
及び
和歌
定家本 武田本
(定家系)
朱雀院塗籠本
(群書類従本)
  第102段 あてなる女 世のうきこと
   
 むかし、男ありけり。  むかし、おとこ有けり。  むかし男有けり。
  歌はよまざりけれど、 うたはよまざりけれど、 歌はたよまざりけれど。
  世の中を思ひしりたりけり。 世中を思ひしりたりけり。 世中をおもひしりたりけるあてなる女の。
  あてなる女の尼になりて、 あてなる女のあまになりて、 あまになりて。
  世の中を思ひ倦んじて 世中を思ひうんじて、 世中を思ひくわ(う一本)むじて。
  京にもあらず、 京にもあらず、 京にもあらず。
  はるかなる山里に住みけり。 はるかなる山ざとにすみけり。 はるかなる山ざとにすみけり。
       
  もと親族なりければ、 もとしぞくなりければ、 もとしたしかり(しんぞくたり一本)ければ。
  よみてやりける。 よみてやりける。 よみてやりける。
       

178
 そむくとて
 雲には乗らぬものなれど
 そむくとて
 くもにはのらぬものなれど
 背くとて
 雲にはのらぬ物なれと
  世の憂きことぞ
  よそになるてふ
  よのうきことぞ
  よそになるてふ
  世の憂事そ
  よそになるてふ
       
  となむいひやりける。斎宮の宮なり。 となむいひやりける。斎宮のみやなり。  
   

現代語訳

 
 

世の中を思ひしり

 

むかし、男ありけり。
歌はよまざりけれど、世の中を思ひしりたりけり。

 
 
むかし男ありけり
 
 もちろん著者。
 

歌はよまざりけれど
 歌は詠まなかったが
 
 これは含みがある。
 以前ほど詠んでいないとも言えるし、
 前段の業平へのダメだし「もとより歌のことは知らざりければ」と対比させて
 これを裏返し、著者は歌のことを多少知っているという間接的暗示。
 

世の中を思ひしりたりけり
 世の中(の不条理さ)を思い知っていた。 
 
 これは21段(思ふかひなき世)の記述を受けている。
 いでていなば 心かるしと言ひやせむ 世のありさまを 人は知らねば
 とよみおきて、出でていにけり

 
 出て行ったのは、筒井筒=梓弓の女の元から宮仕えに。
 
 もう少しつっこむと、歌の内容からも、心が重いということを言っている。
 
 

世の中を思ひ倦んじて

 

あてなる女の尼になりて、世の中を思ひ倦んじて
京にもあらず、はるかなる山里に住みけり。

 
 
あてなる女の尼になりて
 高貴な女が尼になり
 
 あてなり 【貴なり】
 :高貴だ。身分・家柄が高い。
 

世の中を思ひ倦んじて
 世の中を思いながら倦み疲れ
 

 うむ 【倦む】
 :あきていやになる。つかれる。くたびれる。
 
 普通世の女性は、世のことではなく、自分や家庭の生活のことを考える(悪い意味ではなく)。
 それを思っているのは、末尾の斎宮の文脈。
 

京にもあらず
 京でもなく
 

はるかなる山里に住みけり
 はるか遠くの山里に住んでいた。
 
 これは60段(花橘)の「思ひ出でて、尼になりて、山に入りてぞありける」を受けている。
 この段も「むかし男ありけり」から始まる。
 内容は、夫婦の男の宮仕えばかりで女が出て行き、男が宇佐の使にいったら女が他人の妻として出現し、女は辛さのあまり尼になったという話。
 宇佐には伊勢と同じ様に神宮がある。そしてこの60段は69段・狩の使でもてなされる構図と同様。
 
 

もと親族

 

もと親族なりければ、よみてやりける。
 
そむくとて 雲には乗らぬものなれど
 世の憂きことぞ よそになるてふ
 
となむいひやりける。斎宮の宮なり。

 
 
もと親族なりければ
 元は親族であったので
 
 親族とは明らかにぼかしている表現。ここでは深いつながりがあるという意味。
 とりあえず世の一般の文脈ではない。だから男が皇族の血をひいていると言いたいわけでもない。
 男の母は宮だった(84段)とあるが、それは重要ではない。だからそれ以前に「身はいやし」と前置きしている。
 
 そのような俗の関係の背後には、さらなる昔のつながりがあり、これは一般の理解では絶対に理解不能。
 60段を解釈する補助的な段の、62段(古の匂は)参照。この次の段「つくもがみ」は、文脈では憑物神・化物だが、本義は造物神。天地創造の。
 だから伊勢と冠する本の著者になっているわけ。天地の地とは地球でこの国に限らない。だから色んな土地の女の子の面倒を見ている。縮図(投影)。
 21段「世のありさまを知る」とはそういう人目線の文脈。
 
 なので、
 

よみてやりける
 詠んでやる。
 
 どうしてその行先等の事情を知ったのか等は、ここでは不明。
 

そむくとて 雲には乗らぬ ものなれど
 背くといっても 雲には乗らぬものなれど
 

世の憂きことぞ よそになるてふ
 世の憂きことも ヨソになるという
 
 この文面だけでは意味不明。ここでは雲とよそで、それをアマに掛け、
 19段「天雲のよそ」の女の歌を参照せよ。
 

 天雲の よそにも人のなりゆくか さすがに目には 見ゆるものから
 
 つまり、そんなヨソの所までフワフワ行ってしまって、目にアマる。
 どこかに行くと、世の憂いもどこかに行くというのか。いかんだろ。
 だから戻っておいで。
 
 60段・62段も、この国以前の天地創造の神話も全く同様の構図。
 

となむいひやりける
 と言ってやった。
 
 やりけるを連発して、やれやれ。
 

斎宮の宮なり
 
 この子は、最初の女の子の一つの分身。いわば末っ子。
 肉体のではない。それをいったら全てそう。
 最初の男は自身の分身。人に合わせているので、本体より圧倒的バカになっているが、なんとか頑張る。