伊勢物語 100段:忘れ草 あらすじ・原文・現代語訳

第99段
ひをりの日
伊勢物語
第四部
第100段
忘れ草
第101段
藤の花

 
 目次
 

 ・あらすじ(大意)
 

 ・原文
 

 ・現代語訳(逐語解説)
 
  ♂後涼殿のはさま 
 
  ♀御局より ♂のちもたのまむ 
 
 
 

後涼殿のはさま

画像はウィキペディア「七殿五舎」より。
 

むかし、男、後涼殿のはさまを渡りければ
本段で建物の名前を明示したのは、校書殿が近いことを示す意図も、若干はあろう。万葉も見れず、この書物を書くことはできない。
 
 塗籠のみ弘徽殿とするが、明確に改変。表現内容(やんごとなき=最上級の敬語)を真に受けてこうなった。自分達の認識に合わせて、内容を積極的にいじっているという証拠。
 
 
 

あらすじ

 
 
 むかし男が、後涼殿のはざまを渡っていた。
 (男は女方に勤めている。95段65段等)
 
 そこに、あるやんごとない人のお局が、突如
 「忘草は忍草や~」と(頭に草が生えたことを)いうて来たので、そのお言葉を有難く頂戴し、
 

 忘草 生ふる野辺とは みるらめど
  こはしのぶなり のちもたのまむ

 
 忘草? ココに生えたと 見えますがw 
 ここはこらえて おきまっせ ほなまたよろしく(サイナラ)
 
 ~
 

 その心は、すいません、ちょ~っと何言ってるかわかんない。
 けどそれは忍んで言わんでおくわ。そういうことでヨロシク。
 

 この段の内容は、31段(忘草)と明確に符合し、内容も確実に掛かっている。
 したがって、頭におかしな草が生えているという解釈も、確実な根拠がある。
 
 大事なことなので全文引用しよう。
  

むかし、宮の内にて、ある御達の局のまへをわたりけるに、なにのあたにか思ひけむ、よしや草葉よ、ならむさが見むといふ。男、

 つみもなき 人をうけへば忘草 おのがうへにぞ 生ふといふなる

といふを、ねたむ女もありけり。

 
 このように全ての表現が符合している。
 「宮の内」=後涼殿、
 「ある御達の局のまへ」=あるやんごとなき人の御局より
 

 31段で「局のまへ」とは、居住空間の前という意味だったが、ここでは渡りの最中なので、局(人)とすれ違う時という意味。
 「忘草を忍草とやいふとて出だせ給へり」とは、草と葉という縁語を「よしや草葉」で導き、縁側でそういう言葉を言ってきたという意味。
 

 「忍草」とは、なんやよーわからんが、
 31段の「ねたむ女」=やんごとなき御達が、あん時のこと忘れてへん、根に持ってるいう恨み節。
 ヤマちゃんは! 忘れんで~! ほ~う?
 

 せやかてコナン、こんな逆恨みを一々真に受け止めたら身がもたんて。だから右から左へとな。恨みは忘れて楽しくいこーや、なんつってな。
 だから最後に、「あ、その節はどーも、草もだいぶ育ったようで何よりです。またヨロシクねん♪」という超スパイシーな皮肉で〆ているわけ。
 

 何でもかんでも、お決まりのように、包んだ恋心とかさあ、私の頭が野原と見えましたか!? とかさあ…。
 もうそういうしんのすけ的解釈はやめてくれ~。
 どうみても31段と完璧にシンクロしているのに、がん無視かよ~。ピクミンかよ~。何ピクミンなんだよ~。でかい虫(チャッピー)のほうかよ~。
 
 訳はまだはえーから。一から読み直して。
 知ったかするより、その方が近道だから。ね?
 ピピーッ。
 
 
 
 

原文

男女
及び
和歌
定家本 武田本
(定家系)
朱雀院塗籠本
(群書類従本)
  第100段 忘れ草
   
 むかし、男、  昔、男、  むかし男。
  後涼殿のはさまを渡りければ、 後涼殿のはさまをわたりければ、 弘徽殿のはざまをわたりたりければ。
  あるやんごとなき人の、御局より、 あるやむごとなき人の御つぼねより、 あるやむごとなき人の御つぼねより。
  忘草を忍草とやいふとて、 わすれぐさをしのぶぐさとやいふ、とて、 わすれ草をしのぶぐさとやいふとて。
  出ださせ給へりければ、 いださせたまへりければ、 さしいださせ給へりければ。
  たまはりて、 たまはりて、 たまはりて。
       

176
 忘草
 生ふる野辺とはみるらめど
 わすれぐさ
 おふる野辺とは見るらめど
 忘艸
 おふるのへとは見るらめと
  こはしのぶなり
  のちもたのまむ
  こはしのぶなり
  のちもたのまむ
  こは忍ふなり
  後もたのまん
   

現代語訳

 
 
 この段は、31段(忘草)と明確にリンクしている。その後日談。
 
 なお、一般に全く言及されないが、
 ここで後宮のことを端的に言及したのは、男が女方に仕えているからである。
 普通の男は、ここを通ることはできない。業平でもできない。65段参照。
 
 だから「二条の后に仕うまつる男」(95段)として、二条の后の行動(主に外出時)に、しばしば付き添っている(3-5段、39段、76段)。
 それが業平との密会などと噂され(6段)、それが現代にまで広まった。
 
 

後涼殿のはさま

 

むかし、男、
後涼殿のはさまを渡りければ、

 
 
むかし男
 むかし男が
 

後涼殿(×弘徽殿)のはさまを渡りければ
 後涼殿の渡り廊下を渡ろうとした所
 
 31段宮の内にて、ある御達の局のまへをわたりけるにとリンク。つまり同じ人。
 この物語でこういう表現はそういう意味。著者はそこまで語彙と表現力が貧弱ではない。
 距離を置いて書いているのは、読者も忘れているかもしれないが、という意味。
 
 後涼殿は後宮の一つ(画像参照)。
 清涼殿という帝のなじみの居所に最も近い。
 つまり簡単に手が出せる位置にあり、そこまで格上ではない。
 
 それらの建物と別で上にあるのが弘徽殿。配置は基本、右で上が上位。
 したがって、塗籠は以下の文脈を考慮して弘徽殿に改変しているが、そういうことはしてはいけない。
 著者の意図が読めておらず、繊細な文脈を破壊している。
 
 

御局より

 

あるやんごとなき人の、御局より、
忘草を忍草とやいふとて、出ださせ給へりければ、

 
 
あるやんごとなき人の御局より
 あるやんごとないお方のお局より
  
 31段ある御達の局のまへをわたりけるに
 
 やむごとなし
 :身分を表す場合、類がない最上のもの。
 ここでは「御達」と対応して、そこから上げられている。
 後涼殿とは若干釣りあわないが(格上の弘徽殿がある)、上げて褒めている意味。
 

 局:ここでは人、現代のお局の意味で見るべき。
 素直に見ると部屋という意味で、31段もそうだったが、
 そこからあいまいにさせた表現になっていること、以下の文脈から。
 
 つまり、はざまを歩いている時の話。はざまに部屋はない。
 このように情況で同じ文字の意味を使い分けることも、とても良くすること。
 その一例が「宮」。人でも場所でもあるだろう。
 
 

忘草を忍草とやいふとて
 忘草を忍草やといって
 

出ださせ給へりければ
 (何やら)出して下さったので、
 
 つまりこの解釈が本段のキモ。歌のお題。
 
 

のちもたのまむ

 

たまはりて、
 
忘草 生ふる野辺とはみるらめど
 こはしのぶなり のちもたのまむ

 
 
たまはりて
 有難く頂いて、
 
 たまわるも、最上の言葉。
 
 

忘草 生ふる野辺とは みるらめど
 忘癖 おいしげるこの辺りでは珍しい
 
 その心は、
 おやおや忘れっぽい人が多いここら辺で、私のことをまだ覚えている(31段)なんて珍しい人ですなあ、なかなか見る目あるじゃん?
 
 宮中で野辺という壮絶な皮肉。辺りは渡りとかけている。
 つまり上記の表現は、全て本気ではない。この場面に限らないが。
 
 こういう表現を凡の発想で、藤原への対抗とかいったりするが、そんなことはどうでもいい。
 親王への田舎(塩釜)にかけた当てつけ(81段)も、真に受ける頭で言ってもしょうがない。はなからそういう頭で見ているだけ。
 そういう下賤の発想じゃないから伊勢を残せているって、わかりませんか。
 じゃあ帝か!? →ねーよ。 だから地位じゃなくて人格の問題なの。
 

 わたしのことが野原のようにみえたのですか?
 おいおい意味不明すぎだろ、ありえないだろ。ハゲを自虐しているのかよ。これで忍んで植毛せよってか? 違うがな。
 

こはしのぶなり のちもたのまむ
 このことは忍んで(忘れて)おきます ではまた後ほど (今後ともよろしく)
 
 そういう何気なーい日常の、ウイットをきかせた挨拶だっての。
 恋心を包む? う~ん、どうみたらそうなるの。忍草って、そういう意味の言葉?
 「草」って良い言葉じゃないってわかるよね?www これだよ? だから恋とかじゃない。それは間違い。
 
 侍女を通してとか、勝手にどんどん補っちゃだめ。そういうのは古典読解の作法と全く程遠いからね。
 まず字句通り見る。断固として文字・語義・語調に即するようにする。
 解釈と称し事情(事実。おまけで心情)を、勝手に想像して付け足しちゃだめ。非常に大事なことだから、忘れないで覚えといて。
 たとえ訳でも、著者の表現を最大限尊重して。それ自体が元のレベルと同等以上になるようにして。でなければ訳したら失礼。
 
 これはね、めっちゃ、アゲアゲ・エブリデイの話なの。
 しかしその実、ボケあって楽しんでいるの。つまり忘れ草って言の葉とかけているの。
 
 31段「よしや草葉よ」。わかります? 縁語よ縁語。それを縁側歩いていた時の言葉に掛けているの。
 わからんやっちゃな。ま、これはちょっと難しいけどな。
 
 何でもかんでもアゲまくるのは、人として浅い。言葉が軽い。相応の弁えがない。
 
 男が野原にみえました? 末はひろしか、しんのすけか。んなわけねーよ。
 そういやひろしの中の人、藤原だったっけ。良い声だったよね。