← |
第55段 思ひかけたる女 |
伊勢物語 第二部 第56段 草の庵 |
第57段 恋ひわびぬ |
→ |
むかし、男、臥して思ひ起きて思ひ、思ひあまりて
→昔男が、寝ても覚めても、思いあまって
わが袖は 草の庵にあらねども 暮るれば露の 宿りなりけり
→ボロ小屋でもないのに なぜ露がつくかなあ
あれ袖が濡れるけどなんでだろう。あれ松虫が、ないている~。
「草の庵」=家が吹けば飛ぶ(パンピーの)家計なので、前段の「思ひかけたる女(小町)」と一緒になれない。
という思い余った思いの丈。違うといいつつ実質はそうだと。
というのも著者は、宮中の女方にいたのに身分はただの凡人。
(10段・84段。母が藤原で宮だったが、父は賤しい凡人。そういうこともあるという例が16段と41段。つまり行けた後家)
「露」は露知らずのように、否定を導く。露宿りなりからの、露泊らず。涙が泊らない。
というなんとも情けなく女々しい歌であった。なのでこの歌はボツ。
そして次の段で別の歌をしたためる。そしたらもっと女々しくなった。だめだこりゃ。
女々しい歌を送る送らないという構図は46段(うるわしき友)と同じ。そこで歌を送る相手も同じ。
男女 及び 和歌 |
定家本 |
武田本 (定家系) |
朱雀院塗籠本 (群書類従本) |
---|---|---|---|
第56段 草の庵(いほり) | |||
♂ | むかし、男、 | 昔、おとこ、 | 昔男。 |
臥して思ひ起きて思ひ、 | ふしておもひおきておもひ、 | ふして思ひおきて | |
思ひあまりて、 | おもひあまりて、 | おもひあまりて。 | |
♪ 102 |
わが袖は 草の庵にあらねども |
わが袖は 草のいほりにあらねども |
我袖は 草の庵にあらねとも |
暮るれば露の 宿りなりけり |
くるればつゆの やどりなりけり |
くるれは露の やとりとそなる |
|
むかし、男、
臥して思ひ起きて思ひ、思ひあまりて、
わが袖は 草の庵に あらねども
暮るれば露の 宿りなりけり
むかし男
むかし男が
臥して思ひ起きて思ひ
寝て思い、起きて思い
ふして(伏して・臥して)
:泣く泣くを暗示。泣き伏すの用法。
泣く泣くは、せん方なく。どうしようもなく。
実際に泣くわけではない。男なので。
思ひあまりて
思い余って
(その時の情況が、以下の通り)
わが袖は
私の袖は
草の庵に あらねども
草の庵にいるわけでもないのに
草の庵
:草ぶきの粗末な住まい。百人一首1「かりほの庵」と同じで、貧しい家=家計の象徴。
草の庵ではないと言っているが、実質はそうだと言っている。
ただし、男は女方で宮仕えしているから、
(19段・天雲のよそ、31段・忘草、50段・あだくらべ等)
男自体極貧というわけではなく、その禄では、満足に生活させてあげられないという意味。
(24段・梓弓、41段・紫、参照)
暮るれば露の
更ければ露が
「露」「暮る」が、53段「夜ぶかきに」、54段「露やおくらむ」と対応。
「思ひあまりて」が、55段「思ひかけたる女の、え得まじうなりて」に対応。
つまり53-55段を、振り返って。
宿りなりけり
宿るようだと
露が否定を導き、涙が泊らない(露+宿らざり)