← |
第52段 飾り粽 |
伊勢物語 第二部 第53段 あひがたき女 |
第54段 つれなかりける女 |
→ |
昔、男が会い難い女に会い、物語などしているうちに鶏が鳴いたので、
いかでかは 鶏の鳴くらむ 人しれず 思ふ心は まだ夜ぶかきに
その心は、「あったというのに まだ寝てない」。と泣く泣く思う。
ここで「あひがたき女」とは、44段(馬の餞)で送られて、地方に行った小町(言葉の符合を辿っていくと、25段(逢はで寝る)の小町に行き着く)。
しかし、近かった時でも会いづらいことに変わりはなかった(人の目などで。42段(誰が通ひ路)参照)
男女 及び 和歌 |
定家本 |
武田本 (定家系) |
朱雀院塗籠本 (群書類従本) |
---|---|---|---|
第53段 あひがたき女 | |||
♂ | 昔、男、 | むかし、おとこ、 | むかしおとこ。 |
あひがたき女にあひて、 | あひがたき女にあひて、 | あり(あひ一本)がたかりける女に。 | |
物語などするほどに、 | 物がたりなどするほどに、 | 物がたりなどするほどに。 | |
鶏の鳴きければ、 | とりのなきければ、 | とりのなきければ。 | |
♪ 99 |
いかでかは 鶏の鳴くらむ人しれず |
いかでかは 鳥のなくらむ人しれず |
いかてかく(は一本) 鳥のなくらん人しれす |
思ふ心は まだ夜ぶかきに |
おもふ心は まだよふかきに |
おもふ心は また夜深きに |
|
昔、男、
あひがたき女にあひて、物語などするほどに、
鶏の鳴きければ、
いかでかは 鶏の鳴くらむ 人しれず
思ふ心は まだ夜ぶかきに
昔男
昔男が
あひがたき女にあひて
会い難い女に会って、
→文脈からして小町。前段が物の贈答で有常の内容が示唆され、小町と有常はセットで出てくる。
44段「馬の餞」では、有常の家で小町(県へゆく人)の送別会をして、女物の装束を贈った。小町と認定する経緯は44段を参照。
(なお普通の訳ではそう見ずに、送別会で女の服を男に贈ったと奇天烈に認定する。このような女物の服を贈る珍妙な認定は、16段と全く同じ構図)
加えて、37段(下紐)では「色好み」の女が出てきた直後、38段(恋といふ)で有常が実名で登場。
そしてこの「色好み」は、会いにくい女とセットで用いられ、小町を象徴する言葉(25段・逢はで寝る夜。この段の歌が実社会で小町が歌ったもの)。
「あはじともいはざりける女の、 さすがなりけるがもとにいひやりける」。
この後段の「さすが」は、13段で妻の尻にしかれて叩かれてもめげずに生きる男とかけ、16段の有常とのかかりも暗示している。
つまり、この二人が著者に特に近かった、ということ。
物語などするほどに
物語などしているうちに
これはただの雑談に加え、ストーリーテラーのストーリーテリングも含意。この物語のように。
例えば、「女(=二条の后)いとしのびて、ものごしに逢ひにけり。 物語などして、男、『彦星に 恋はまさりぬ天の河』」(95段・彦星)
同様に女性に対するものとして、「かのまめ男、うち物語らひて」
(2段・西の京。普通の会話なら、まめとする意味がそこまではない。と思うが)
他方で、男達の間では「夜ふくるまで酒飲み物語して」(82段・渚の院)→こちらは雰囲気がないので、おそらくただの会話。
鶏(▲鳥)の鳴きければ
(ニワ?)トリが鳴いたので、
いかでかは
もうそんな? バカなっ…
いかでか 【如何でか】
①どうしてか、いや、そんなはずはない。反語
②どうして。疑問
③なんとかして。願望
鶏の鳴くらむ
鶏がないたと
人しれず 思ふ心は
人知れず 泣く泣く思う心は
まだ夜ぶかきに
まだ夜が深いし
(これ以上はいえません=チョメチョメ)
せかずにコトをしそんじた、とはこれいかに。(怠慢)
いや冗談ですよ。小町とは、そういう一発にかけるような間柄ではないのです。(言い訳?)
むかし、男、いとうるはしき友ありけり。
(46段・うるはしき友)
かた時去らずあひ思ひけるを、人の国へいきけるを、いとあはれと思ひて別れにけり
これが男なりの「愛」だったと。
手が出せなかったのは、男には(亡くなった)妻がいたという経緯があって(24段)、小町もそれを知っていたから(9段。友とする人と家を探す)。
お互いに、そんな無節操なことはできないと思った。というのが、多分小町も困ってしまう原因だったのかと。
なお、ここに業平は関係ない。