← |
第51段 前栽の菊 |
伊勢物語 第二部 第52段 飾り粽 |
第53段 あひがたき女 |
→ |
男が、人から飾られた粽餅を送られて、歌と雉(鳥)を送る。
菖蒲刈り 君は沼にぞ まどひける 我は野に出でて かるぞわびしき
刈りと狩と雉をかけたのは当然。しかし、文面をなぞるだけでは意味不明。
チマキをもらって草刈の話をしてどうしようと。これは言葉を当てている。
この段の歌はそのままでは味えない。粽は剥かないと味わえない。さらにここでは「飾り」。
この歌の心は、
端午の節句と飾で、飾の武者人形。
そこから、13段の武蔵鐙(あぶみ=馬具。鐙から鎧)で、そこで尻にしかれ足蹴にされた人物と解き、16段で妻に逃げられた紀有常。
いざ有常、尋常にショウブ(菖蒲)とかけた歌。
「君は沼にぞまどひける」は挑発。
お団子もらっても子分じゃないよ。
雉がいて、君は居ぬ、わたしはそのうちサル丸。(女)主いなくて寂しいね。
二人(有常とむかし男)は、常にこうしたやり鳥をする間柄(16段でも常常連発「世の常の」×2)。
子供の日に合わせた、子供のような心の歌。
なんでもすぐ色恋というのは違います。浅くないですか?
確かに業平はそういう評判ですが。でも伊勢はそういうレベルの話ではありません。だから在五は伊勢の主人公ではありません。
そもそも在五はまだ一度も出てきてすらいない。遠い63段の話。そこでは当然のごとく女の話で、けぢめつけれないと著者に非難される話。
男女 及び 和歌 |
定家本 |
武田本 (定家系) |
朱雀院塗籠本 (群書類従本) |
---|---|---|---|
第52段 飾り粽(かざりちまき) | |||
♂ | むかし、男ありけり。 | むかし、おとこありけり。 | むかしおとこありけり。 |
人のもとより、 | 人のもとより | 人のもとより。 | |
かざり粽おこせたりける返り事に、 | かざりちまきをゝこせたりける返ごとに | かざりちまきをこせたる返事に。 | |
♪ 98 |
菖蒲刈り 君は沼にぞまどひける |
あやめかり きみはぬまにぞまどひける |
葛蒲かり 君は沼にそ惑ひける |
我は野に出でて かるぞわびしき |
我は野にいでゝ かるぞわびしき |
我は野に出て かくそをゝしき |
|
とて、雉子をなむやりける。 | とて、きじをなむやりける。 | とて。きじをなんやりける。 | |
むかし、男ありけり。
人のもとより、かざり粽おこせたりける返り事に、
菖蒲刈り 君は沼にぞ まどひける
我は野に出でて かるぞわびしき
とて、雉子をなむやりける。
むかし男ありけり
むかし男がいた。
人のもとより
とある人のもとから
かざり粽おこせたりける返り事に
飾りつき粽モチをよこしてきた返事に、
飾粽(かざりちまき)
:端午の節句用に、色糸で巻いて飾ったちまき。
ちまき 【粽・茅巻】
:米粉をこねて蒸し、笹などの葉で巻いた餠。
端午の節句=菖蒲の節供
菖蒲(あやめ)刈り
(私は)菖蒲を刈る
あやめ・しょうぶ【菖蒲】
:乾燥した草地に生える花。葉は剣状。
君は沼にぞ まどひける
君は沼で 惑っているのか
我は野に出でて
私は沼でなく野にでて
かるぞわびしき
一人で刈して帰るのは寂しい。
とて雉子(きじ)をなむやりける
といって、刈りを狩にかけて、季節はずれの春の雉をやった。(つまりずっと待っているという意味)
端午の節句の飾り物の武者人形を、さすがのヘタレ武蔵鐙(13段)=紀有常(16段)とかけ、いざ有常尋常にショウブと解く。
その心は、雉がいて、君は隠れているイヌ(居ぬ)か、そうこうしているうちに、私はサルよ。主? いないっすね~。
この歌の心、わかりますかと。
これを普通、試し合いという。つまり試合。
こういう面倒なことをいつもしていたのが、この友達の仲(16段)。
そして有常は結構歌がわかったようだ。それが13段の「さすがにかけて」。
「親王歌をかへすがへす誦じ給うて返しえし給はず。紀有常御供に仕うまつれり。それがかへし」(82段・渚の院)
つまり、主人達はつかえない人達ばかりなのである。そういうのに仕えている、という意識を共有している友達。
それへの皮肉が16段冒頭の「三代の帝に仕うまつりて」。今風にいう京のたしなみ。その元祖。