伊勢物語 47段:大幣 あらすじ・原文・現代語訳

第46段
うるはしき友
伊勢物語
第二部
第47段
大幣
第48段
人待たむ里

 
 目次
 

 ・あらすじ(大意)
 

 ・原文対照
 

 ・現代語訳(逐語解説)
 
  懇にいかで 頼まざり 
 
 

あらすじ

 
 
 昔男のことを思う女がいたが、男はどうしようもない男という評判で、どうしようもない思いが募っていた。そこで大要以下の二首。
 

 女「大幣は 引く手あまたで 頼まんて」

 男「使い捨てられ 寄せる身もあれ」
 

 大幣とは、棒の先に多数の紙や布をつけたお払いの道具。
 この段は、大幣の形をタコにみたてて、女方で女達を助けている男(三助的な縫殿助)が、「仕事で」ひっぱりダコになっていることを笑い話にした内容。
 用が済んだら(地方に)流されポイされます(お払い箱)。つまり自虐。第三者の話ではない。女方のことなど、部外者なら描写できるほど知りえない。
 

 冒頭の表現はフェイク。こういうのは初段からままある。明らかに意図的なので、読者の読解力を試している。
 だから恋愛の内容ではないし、業平などは全然関係ない。
 

 この歌を業平作とする古今の認定(706-707)は誤り。伊勢が先で、古今が先ではない。
 詞書の伊勢部分への異様な偏重、何より伊勢単体で古今をしのぐほどの影響力があること、伊勢自体による業平の否定(65段)など、あげればキリがない。
 もはや業平による伊勢の占奪。実際したこともうそう。それが65段の内容。本来資格がないのに女方に入り込んで狼藉を働いた記録。
 
 

原文対照

男女
及び
和歌
定家本 武田本
(定家系)
朱雀院塗籠本
(群書類従本)
  第47段 大幣(おおぬさ)
   
 むかし、男、  むかし、おとこ、  むかしおとこ。
  懇にいかでと思ふ女ありけり。 ねむごろにいかでと思女ありけり。 ねんごろにいかでと思ふ女ありけり。
  されど、この男をあだなりと聞きて、 されど、このおとこをあだなりときゝて、 されどこの男あだなりときゝて。
  つれなさのみまさりつゝいへる。 つれなさのみまさりつゝいへる。 つれなさのまさりて。
       

87
 大幣の
 ひく手あまたになりぬれば
 おほぬさの
 ひくてあまたになりぬれば
 大幣の
 ひくてあまたに閒ゆれは
  思へどこそ
  頼まざりけれ
  思へどえこそ
  たのまざりけれ
  思へとえこそ
  賴まさりけれ
       
  返し、男、 返し、おとこ、 返し。
       

88
 大幣と
 名にこそたてれ流れても
 おほぬさと
 名にこそたてれながれても
 大幣と
 名に社たてれ流れても
  つひによる瀬は
  ありといふものを
  つゐによるせは
  ありといふものを
  つゐによるせは
  あるてふ物を
   

現代語訳

 
 

懇にいかで

 

むかし、男、懇にいかでと思ふ女ありけり。
されど、この男をあだなりと聞きて、つれなさのみまさりつゝいへる。

 
 
むかし男
 むかし、男と
 

懇にいかでと思ふ女ありけり
 男と何とかしてネンゴロになりたい(≒寝たい)と思う女があった。
 

 ねんごろ 【懇】
 :男女の仲になること。
 →16段(紀有常)では、男×男で用いられたが、そちらはふざけ要素満載のギャグ(そうは見られていないが、だから解釈が支離滅裂)。
 

 ただし上の文章も同様。こういう都合の良い話は、基本的に真剣にとらえてはいけない(33段・こもり江参照)。
 なにせ元祖の京文化。真面目な内容はもっと包んで表現する。
 

 いかで
 ①【如何で】なんとかして(強い願望)
 ②【行かで】したい(願望)
 

されどこの男をあだなりと聞きて
 しかしこの男の浮気者という評判を聞いて、
 

 あだなり 【徒なり】
 ①誠実でない。浮気。
 ②無駄だ。
 

 →19段(天雲のよそ)にある内容。色んなヨソの女にもあまくするんだね、とひがまれた内容。
 これは女方内部の話で、業平の話ではない。そちらは65段。
 女方内部というのは後述の「頼まざり」という言葉、続く男の歌からもそういえる。つまり仕事場での話。
 

つれなさのみまさりつゝいへる
 どうしようもない気持ちが募った。
 

 つれなし
 ままならない。
 →45段の内容(妄想)と符合。
 
 

頼まざり

 

大幣の ひく手あまたに なりぬれば
 思へどこそ 頼まざりけれ
 
返し、男、
 
大幣と 名にこそたてれ 流れても
 つひによる瀬は ありといふものを

 
 
大幣の
 大幣は
 

 大幣
 棒の先に紙(ここでは多分布)を沢山つけたお祓い道具。使った後は流されるという。
 

ひく手あまたに
 ひく手も沢山
 

なりぬれば
 あるようなので、
 

思へどこそ
 頼もうと思ったが
 

頼まざりけれ
 やっぱやめたw
 
 

返し男
 
 

大幣と
 大幣は、
 

名にこそたてれ
 名を立てても
 

流れても
 使い捨てられて(お払い箱で)
 

つひによる瀬は
 最後に寄る夜の瀬は
 

ありといふものを
 あればいいのだが
 

 つまり男は、女方(縫殿)でのサンスケ的な立ち位置であり(縫殿助)、女達のサポート役をしていたという内容(貴重な歴史の資料ではないか)。
 このことが前段で、地方に去った麗しい友(小町)と、近くでずっと一緒にいた(かた時去らずあひ思ひけるを)という文脈
 (こちらは女性要素をボカしているので、真剣度は高い)。
 

 だから、冒頭の「女が懇ろ云々」は男の妄想というオチ。
 (妄想:異性に対する好き勝手な連想。ここでは自虐・そして読者の頭の体操。前後の文脈を通すよう見て欲しい、というのは初段から一貫する構成。
 しかし誰もそんな整合をとらず、ただ滅茶苦茶にして、あげく表現がマズいとか言い出す人もいる)
 
 そしてこの妄想オチの解釈が、
 45段の女の「もの言はむ」と「もの病み」をかけ、もの申すと解き、その心は妄想の病とみる根拠になり、本段と相互に根拠づける関係になる。