伊勢物語 25段:逢はで寝る夜 あらすじ・原文・現代語訳

第24段
梓弓
伊勢物語
第一部
第25段
逢はで寝る夜
第26段
もろこし舟

 
 目次
 

 ・あらすじ(大意)
 

 ・原文対照
 

 ・現代語訳(逐語解説)
 
 

あらすじ

 
 
 昔男が、あわないとも言わない(??)、さすがな女の人(?)のもとに、こう言いやった。

 秋の野に 笹分けし朝の袖よりも あはで寝る夜ぞ ひぢまさりける →ひぢまさりける?
  

 これに色好みの(≒わかってる)女が返すには(古今では小町と認定)、

 みるめなき わが身を浦と知らねばや 離れなで海人の 足たゆく来る
 

 →私は見る目がないって、分かってるでしょう、その身の上ならぬ裏側を。離れないでずっと一緒にいるのだから。
 海人が陸を歩くように、そういうのは苦手なんだ(慣れてない)って。
 
 「あしたゆくくる」? 
 →明日と朝をかけ、明後日来い(出直して来い)。袖とかけて袖にする。→男を振る。冷たくあしらう。
 しかし、普通ならそうするところ(小町針)、そうは言わず受け答えしてくれている。だからさすが(おだてて)。
 これで最初のおかしな言葉は回収完了。
 

 最後に残っているのは、「ひぢまさりける」。
 これは、朝の袖、あはで寝る夜と対比させ、涙→露と導き、露しらなんだ、
 つまり、意味わからないことは(言葉は)、素直にわからないと言うことは、聖(賢者)に優るといっている。つまり無知の知。
 そして、そう答えているから流石。それ何だ? にかけ灘(流れ早く、石も流れる)。「あはじ」とかけ淡路灘。
 なんだと問うに、流石というのはこれいかに。それはこういう訳。
 

 だからこの段は、ちょっとしたひっかけ。高度な教養問題。本気で風情を歌った歌ではない。
 露知らずは、6段の芥河と符合するが、その段も似たような趣旨(加えて、灘は9段の東下り中盤のすずろな修行者の段にかかる)。
 これらは、文章の内容をそのまま伝えようとしているのではなく、その内容のおかしさが、そのおかしさの意味がわかるかなと。
 

 なお、このような内容が業平によるものではないことは明らか。
 
 

原文対照

男女
及び
和歌
定家本 武田本
(定家系)
朱雀院塗籠本
(群書類従本)
  第25段 逢はで寝る夜
   
 むかし、男ありけり。  むかし、おとこありけり。  昔おとこありけり。
  あはじともいはざりける女の、 あはじともいはざりける女の、 あはじともいはざりける女の。
  さすがなりけるがもとにいひやりける。 さすがなりけるがもとにいひやりける。 さすがなりけるがもとにいひやりける。
       

56
 秋の野に
 笹分けし朝の
 袖よりも
 秋のゝに
 さゝわけしあさの
 そでよりも
 秋のゝの(に一本)
 笹分し朝の
 袖よりも
  あはで寝る夜ぞ
  ひぢまさりける
  あはでぬるよぞ
  ひぢまさりける
  あはてぬる夜そ
  ひち勝りける
       
  色好みなる女、返し、 いろごのみなる女、返し、  色ごのみなりける女。返し。
       

57
 みるめなき
 わが身を浦と知らねばや
 見るめなき
 わが身をうらとしらねばや
 みるめなき
 我身を浦としられはや
  離れなで海人の
  足たゆく来る
  かれなであまの
  あしたゆくゝる
  枯なて蜑の
  足たゆくくる
   

現代語訳

 

むかし、男ありけり。
あはじともいはざりける女の、さすがなりけるがもとにいひやりける。

秋の野に 笹分けし朝の 袖よりも
 あはで寝る夜ぞ ひぢまさりける

 
むかし、男ありけり。
 むかし、男がいた。
 
 この男を古今集は業平と認定するが違う。
 古今の認定以外に根拠がない。前提がおかしいから数々の矛盾がでる。となぜ思えないのだろう。
 古今の認定を盲信しすぎ。だから全部噂の一人歩き。だから古今以外根拠がないと。この点については1段、9段、19段、24段等で述べている。
 
 正確にいえば、古今は以下の歌の詠み手を業平としているが、
 他の歌の詞書を見れば明らかに伊勢を参照しているし(逆に見たり、別の根拠を想定するのは、実力・実績・歴史に及ぼした影響力的に全く不自然)、
 ここでは、以下の冒頭の説明が抽象的で意味不明すぎるから、詞書として掲載していないだけ、というほかない。
 
 

あはじともいはざりける女の、
 あわないとも言わない(?)
 

さすがなりけるがもとにいひやりける。
 さすがな女(?)のもとに言ってやった。
 

 さすがなり 【流石なり】
 :現代と同じ。
 
(何が流石なのかは一見不明。それより「あはじともいはざり」も不明。
 結論を先取りすれば、淡路の灘とかかっているのだろう。流れが早いから、流石で流れる。灘に掛けた意味は、あらすじの通り。なんだこれ?)
 
 

秋の野に
 

笹分けし朝の
 

袖よりも
 

あはで寝る夜ぞ
 

ひぢまさりける
 
 ひぢまさりとは何か? それを問うている。
 

 朝の袖とかけ、あはで寝る夜ととく、その心は?
 

→朝夜で なみだを露と しりませば かのひじりより まさりけりとぞ。
 

 つまり自分が全然知らない(露知らず)と知れば、あの聖(賢者)よりも賢いと。これがいわゆる無知の知。古を知る心。
 

色好みなる女、返し、
 
みるめなき わが身を浦と 知らねばや
 離れなで海人の 足たゆく来る

  
色好みなる女、返し、

 いろごのみ 【色好み】
 ①恋愛の情趣を理解している人
 ②風流に関心がある人
 ③多情(→ここでは違う)
 
 この女を古今は小町としている。
 古今の歌で伊勢に含まれる小町の歌は、これともう一つだけであるから(115段・都島)、
 こちらの認定は、業平のそれよりは、それなりの根拠があると思われる。
 
 他方で、業平と認定される歌・22首全てが伊勢にある。つまり伊勢がなくなれば全て無くなりうる、異常な偏り。詞書もほぼ全部伊勢からの抜粋。
 つまり匿名をいいことに業平の日記とみなされた。業平は多情かもしれないが、情緒とは無縁の存在。65段にはそうある。
 

 小町が多情でないことは、「小町針」というエピソードに示される通り。かぐや姫と同じ構図。
 そして小町と歌をやりとりしたとされる男が六歌仙にいる。古今にも記録されているように、その男には東下りの「三河」に赴任した記録もある。
 勤め先は縫殿。そして小町針。論証完了。だからここでやりとりしていたことにも理由はある。同じ職場。根拠がある。
 

 他方で、業平が小町と歌を贈答したというのは、この伊勢に基づく。主人公認定は古今に基づく。古今の認定は伊勢の記述に基づく(みなしているだけ)。
 だから、そのように自己参照して循環している、その大元の決めつけをとり除けば何も残らない。多情と見たこと以外に、さしたる根拠がない。
 逆にいえば、そうであることを根拠づけるために、内容を無理にでも、無節操な内容にこじつけてみる。ひどい話。
 そう色眼鏡で見ているから、物語全体の解釈を、非常に乱れたものにしている。初段も筒井筒も。
 伊勢を古今からの切り貼りとみなすのに、その良い所だけは切りとって格調高いとみなす。一言でいえば、支離滅裂。
 
 

みるめなき
 
 こう言っているのは、基本的に上の男が歌を作詞しているということ。歌手が小町。だから歌の内容に意見を聞いている流れになっている。
 こう見ないと、実力的にも、初期に突出して女性で一人だけ多い作品量の説明がつきにくい。伊勢(の御)も多いが、時代的にやや遅れている。
 しかし、その子の呼び名が伊勢というのは、平安的に言えば、間違いなく宿世によっている。
 

わが身を浦と 知らねばや
 私の身の裏を 知ってるでしょう。
 

離れなで海人の
 いつも一緒にいるのだから 漁師が
 

足たゆく来る
 足で歩くように(本来得意ではないと)
 
 つまり小町は賢いのだなと。そういう内容。だから「さすが」。
 もしかすると小町ではないかもしれないが、それはわからない。
 
 ただし、古今の認定がおかしいのは基本、業平だけ。そこだけ詞書が伊勢からの異様に厚い抜粋。
 小町に詞書が付されることはまずない(つまり普通である)から、
 その認定は、よっぽどおかしな事情がない限りそのまま見てよい。業平の場合、全てがよっぽどおかしい場合に当たる。
 
 そして、古今において小町の歌の中で唯一簡素な詞書が付される歌がある。それが文屋が三河に誘った歌(巻18雑下938)。
 これは上の事情(縫殿)と東下りとも符合するから、むしろ補強する要素になる。
 基本文屋は名前を出さず、小町に恋歌を担当してもらっていたと見るべき。この段の内容からも。
 この段の歌は、伊勢にその結びつきを残す一つの伏線として、意図して残したものと思う。暗号は鍵がないと解けないので。