← |
第10段 たのむの雁 |
伊勢物語 第一部 第11段 空ゆく月 |
第12段 武蔵野 |
→ |
男が、あずまに行く時に、ともだちどもに道中、歌を詠む。
隠れる月にかけて、つぎにめぐりあうまで。月は廻るものとなぞらえて。
~
この「ともだちども」は、9段の「もとよりともとする人ひとりふたり」を受けた表現。
男の男友達ではなく、男と共に行く、お供の女子供とかけて「燕・子・花」。
男は業平ではない。前段で父はただ人、84段で「身はいやし」とある。
この歌は、拾遺集470(拾遺和歌集。1006年頃成立)を持ち出し、橘忠幹(912-955)とかいう人の作とされることがあるが、本末転倒。
そもそも拾遺集の認定では「よみ人しらす」。その詞書の「たちはなのたたもと」か誰かが伊勢の歌を引用したに過ぎない。
つまり古今と同じ。伊勢の書き手は誰かわからないが、その歌を参照しただけ。
伊勢の記述年代は、全ての帝・登場人物の記述からも、一貫して850年頃~886年頃(最後が仁和の帝・114段)。
それが文中外の認定によって、どんどんずれていくなら、後日に参照されるほど、伊勢の成立は遅れていくことになる。
そもそもなぜ伊勢がオリジナルではなく、どこかの歌を参照しているとなるのか。
男女 及び 和歌 |
定家本 |
武田本 (定家系) |
朱雀院塗籠本 (群書類従本) |
---|---|---|---|
第11段 空ゆく月 | |||
♂ | むかし、男、あづまへゆきけるに、 | 昔おとこ、あづまへゆきけるに、 | 昔男有けり。東へゆきけるに。 |
友だちどもに、道よりいひおこせける。 | ともだちどもに、みちよりいひをこせける。 | 友だちに道よりをこせける。 | |
♪ 16 |
忘るなよ ほどは雲居になりぬるとも |
わするなよ ほどはくもゐになりぬとも |
忘るなよ ほとは雲ゐに成ぬとも |
空ゆく月の めぐりあふまで |
そら行月の めぐりあふまで |
空行月の めくり逢まて |
|
むかし、男、あづまへゆきけるに、 友だちどもに、道よりいひおこせける。
むかし、男、(△有りけり)
むかし、男が、
(※「ありけり」は、はない。
あるものがないなら、それ自体に意味がある。塗籠本のように勝手に補わない)
あづまへゆきけるに、
東に行くのに、
(つまり東に下ってきた話ではなく、今後さらに東に行くということ)
とも(▲友)だち(▲ども)に、道よりいひおこせける。
ともだちどもに、道中、言い起こす。
(あづまも、ともだちも、7~9段と全く同じ表現。
つまり、一連の流れであって、共に行く人も、供とする人一人二人とかけた言葉で、男の男友達ではない。
一つの根拠は、燕・子・花。これに当てて三人。男と女子供。だから歌で泣く描写がある。
一般の解釈のように業平の貴族友達のきまぐれ旅とみれば、他人の妻の回想で泣く意味が不明。本人はともかく、他人まで都を離れ泣く意味が全く不明。
三人が一緒に行って歌で泣いたりしているのは、生活を共にしている家族、同様の運命共同体、社会的にか弱い存在だから。そう見るのが自然。)
忘るなよ ほどは雲居に なりぬ(▲る)とも 空ゆく月の めぐりあふまで
忘るなよ
忘れるなよ
(「れ」がないで、わす「れない」で)
ほどは雲居に
道中(行く先)は雲に
(おおわれ→おわかれを暗示)
雲居=「くもで」にかけて。
9段の三河八橋(やつはし)で、川が蜘蛛手(やつあし)にわかれているとしたことにかけて)
なりぬ(▲る)とも
なるようだけれども
空ゆく月の
そらゆくつきの
(そら、ゆく次にまた)
めぐりあふまで
めぐり会うまで。
つまり、この先見えなくなっても、またまみえる(すぐ会うのだと)。
この後の展開を象徴させた表現(この先、男が一人でどこかに行く)。
「めぐりあうまで」として、おわかれとしない。
「わするなよ」と、れがないことにかけ、わかれない(わかりました? れがない意味)と解く。その心は、いつも心は一つ(一心同体)。