論語12-7 子貢 問政~民の信無くば立たず:原文対訳

論語
顔淵第十二
7
民無信不立
虎豹犬羊
原文 書き下し
漢文叢書
現代語訳
下村湖人+【独自】
要検討
子貢
問政
子貢しこう
政まつりごとを問とふ。
 子貢が
政治の要諦についてたずねた。
     
子曰 子曰く、 先師はこたえられた。
足食 食しよくを足たし 【食をみたす。
足兵 兵へいを足たし、 兵をみたす。

信之矣
民たみは
之これに信しんにす。
民(≒兵・使役民)が
これを信じること】
    ×「食糧をゆたかにして国庫の充実をはかること、
軍備を完成すること、
国民をして政治を信頼せしめること、
この三つであろう。」
    【※下村湖人は旧制高校校長。信頼せしめるとは書いてない。政治の独善はやめよ。それが本章の趣旨】
     
子貢
子貢しこう
曰いはく、
 子貢が
更にたずねた。

不得已而
必かならず
已やむを得えずして
去さらば、
「その三つのうち、
やむなくいずれか一つを
断念しなければならないとしますと、
於斯三者
何先
斯この三者さんしやに於おいて
何なにをか先さきんぜん。
先ずどれを
やめたらよろしうございましょうか。」
曰いはく、  先師
去兵 兵へいを去さらん。 「むろん軍備だ。」
     
子貢
子貢しこう
曰いはく、
 子貢がさらにたずねた。

不得已而
必かならず
已やむを得えずして
去さらば、
 
於斯二者
何先
斯この二者にしやに於おいて
何なにをか先さきんぜん。
「あとの二つのうち、
やむなくその一つを
断念しなければならないとしますと?」
曰いはく、  先師
去食 食しよくを去さらん。 「食糧だ。
     
自古
皆有死
古いにしへより
皆みな死し有あり、
【古来より
みな死がある。

無信
不立
民たみの×
信しん無なくんば
立たたず。
(政治も)
民の
信頼がなければ
存立せず(死に至る)】
     
  参考:國譯漢文大成/
民たみ
信しんなくんば
立たたず
×国庫が窮乏しては為政者が困るだろうが、
昔から人間は早晩死ぬものときまっている。
信がなくては、政治の根本が立たないのだから。」
    ※下村訳は筋が意味不明だろう。理解を誤魔化し民を消してすらいる。
民が信じられるような政治が大事、民の信頼なければ政治は終わるという趣旨で、人は遅かれ早かれ死ぬ、どうせ死ぬのだから何でもいいから信じろという幼稚極まった極東的趣旨ではない。

 
政は正なり12-17:政者正也)という章もあるように「信」は心・芯に掛けている(独自)。

 芯が曲がっていると信じさせる必要が出てくる。「食を足す」が国庫充実と解釈されたようだが、それはもう解釈ではない。

 力感を狙っていると思われる首相候補の一語一語がたどたどしい、うなずき調演説を見てるとその滑稽さにプレゼン文化の無さを思う。相手が喜ぶ類型的動機がないものを誇らしげに見せてどうする】
 

論語
顔淵第十二
7
民無信不立
虎豹犬羊