論語19-23 叔孫武叔 語大夫~子貢賢於仲尼:原文対訳

文武之道 論語
子張第十九
23
譬之宮牆
日月
原文 書き下し
漢文叢書
現代語訳
下村湖人
要検討
叔孫武叔
語大夫
於朝
叔孫武叔しゆくそんぶしゆく
大夫たいふに
朝てうに語かたりて
 叔孫武叔しゅくそんぶしゅくが
朝廷で
諸大夫に向って
曰いはく、 いった。
子貢
賢於仲尼
子貢しこうは
仲尼ちうぢより賢まさる。
「子貢しこうは
仲尼ちゅうじ以上の人物だと思います。」
子服景伯
以吿子貢
子服景伯しふくけいはく
以もつて子貢しこうに告つぐ。
 子服景伯しふくけいはくが
そのことを子貢に話した。
     
子貢曰 子貢しこう曰く、 すると子貢はいった。
「とんでもないことです。
譬之
宮牆
之これを
宮牆きうしやうに譬たとふれば、
これを
宮殿の塀にたとえて見ますと、
賜之牆也
及肩
賜しの牆しやうや
肩かたに及べり、
私の塀は
肩ぐらいの高さで、
闚見
室家之好
室家しつかの好よきを
窺うかがひ見みるべし、
人はその上から建物や室内のよさが
のぞけますが、
夫子之牆
數仞
夫子ふうしの牆しやうは
数仞すうじん、
先生の塀は
何丈という高さですから、
不得
其門而
其門そのもんを
得えて入いら
ざれば、
門をさがしあてて
中にはいって
見ないと、
不見
宗廟之美
百官之富
宗廟そうべうの美び、
百官ひやくくわんの富とみを
見みず、
御霊屋みたまやの美しさや、
文武百官の盛んな装おいを
見ることが出来ないのです。
得其門者
或寡矣
其門そのもんを得うる者ものは
或あるひは寡すくなし、
しかし、考えて見ると、
その門をさがしあてるのが
容易ではありませんので、
夫子之云 夫子ふうしの云ふこと、 大夫がそんなふうにいわれるのも、
不亦宜乎 亦また宜むべならずや。 或は無理のないことかも知れません。」
文武之道 論語
子張第十九
23
譬之宮牆
日月