論語 原文対訳~全体構造・対の構造

    論語
全体構造
全文

 

 論語の原文対訳。

 原文と訓読文(書き下し文・読み下し文)は漢文叢書

 
 現代語訳は青空文庫『現代語訳論語』(下村湖人)。

 下村湖人(1884-1955,本名:下村 虎六郎)は教育者兼小説家。熊本五高→東京帝大英文科→教師として佐賀中、唐津中、台中一中、旧制台北高校長など歴任。
 訳出・解釈の仕方は、流布する訳の中では原文に忠実であるが、原文が抽象的で一般に難解な部分になると来歴のように権威的教育色が強く出るために、特に問題ある箇所は【】で独自部分を明示し改めた。

 なお、下村訳で「先師」「先生」とだけいう時、孔子のこと。

 

 論語は二十篇からなり、大方「子曰く」まれに「孔子曰く」から始まる孔子の語録。

 「子曰」で占められる篇もあるが(里仁第四の25/26が96%、次が衛霊公第十五の35/41の85%)、そうした構成は少数で、孔子の弟子の教訓的発言が入り混じる巻がむしろ多い。

 この点を踏まえ、論語読解の際はまず孔子の言葉であるかを意識して見ると良いと思う。弟子の言葉は孔子と対比され一般人寄りの見解と見た方が良い。先師ほど隙がないなら、プラトンのようにソクラテスと並び名を残すのが道理だが、孔子の弟子達には孔子と並ぶほどの知名度はないだろう。

 たまに誰が言ったともない章もあるが、それは全体から見て、孔子(紀元前500頃)よりさらに古来の孔子の意を表した内容と見て良い(独自)。誰が言ったかわからない(しかし世に残すべき内容だ)から誰とも書いてない。

 

 論語の内容・大意は、君子論かつ統治論で、孔子の代名詞、仁という概念も全てそのためで、宙に浮いた個人的特性を言ったのではない。先頭の学習を言ったのも為政・善政のため、世の為人の為に励む、それが仁性。世のため人のため真摯に取り組むと口先で言っても、人として未熟なら専ら利己に励むのが道理で、それ以外に為しようがない。それは未熟な子供に世の中のために動くべしと言っても、根本的に理解できず、少し進むと格好つけの方便と受け取ることと同じ。

 

 第一に学、第二に為政が来るのは、学問の素養なければ善政はなしえない(里仁も解せず、仁に乏しく、必然悪政に帰す)ことの象徴表現(独自だが、日本の元老政治家の学問素養の類型的欠落を見れば、その底の知れた思考様式のもたらす害の底知れなさは明らかと思う)。
 元来が予備門(予備校)では推して知るべしで、世の認識も就職予備校。それ以上の学は役に立たないとみなす世界的に学問的に未熟な社会。入れさえすれば何でもよく、高次の思考様式を身に付けるなど全く関係ない。それで政治でも上に行くほど人を小ばかにした態度がはびこる。有無を言わさず叩き込まれるほど学問的でなくなることも上ほど学問的素養を欠くため分からない。文系修士博士は英米では理系と半々でも日本では視認できない。賢者の成功と愚者の成功、どちらをとるかといったら前者を鼻で笑って後者に走り、その狭い社会で自分達は前者で成功者と思う。愚者は富を占有したがる。

 続く「八佾」は天子の舞の配置も、続く「里仁」の常に仁(人間性)に立ち返るという意味(独自)も、上辺の方便以外にそれらには何の意味もない。

 

 

 以下、論語の各章を一覧化して、キーワードを独自に付し、重要度に応じ星を付した。

 キーワードは、原文に即したもので、各章を象徴し・大意を表し・最重要語句と判断したものを、そのまま抜粋あるいは原文の対句部分を結合させ成句にしたもの。

 重要度は、第一に論語の成句として際立って知られているもの(★★)。第二に特有で有名な成句・熟語・道徳的用語()、第三は世に流布する一般的な単語の由来を示すもの()。
 解説で一般に有名と説明されても、古典の専門教育を全く受けていない私が生きてきて全く見聞きした記憶がない(それなりに教養ある一般人の認識では淘汰された)用語には星をつけていない。

 

 私の中で最も重要と思う概念は、天にまつわる統治の概念として北辰南面(2-1、6-1)を挙げたい。この点、天子の座の南面が北辰(北極星)と対にして理解されていないことが問題。孔子特有、即ち儒学の中核概念とされる「仁」は、人に掛けられた、いわば地の概念。というのは独自の理解だが、論語で「仁」は度々同音に掛けて説明され、人の尽と見て良い。孔子より約1600年後の宋代儒学の「人事を尽くして天命を待つ」という諺もその表れ。なおこれは「小人は天命を知らない(=認知しない=認めない=感知できない)」とされた章(16-8:小人不知天命)を前提にしたものと解すのが当然。これも独自。
 加えて、馬屋が焼けても馬を問わなかった話(10-12:不問馬)と、小利を見ない(13-17:無見小利 )とした話。論語で馬は財産と同義(5-19:未知)。
 

学而
第一
1学而時習之 2孝弟 3巧言令色 4三省 5千乗之国 6弟子入 7賢賢易色 8君子不重 9慎終追遠 10温良恭倹讓 11父在 12用和為貴 13信近於義 14食無求飽 15切磋琢磨 16不患
為政
第二
1為政以徳(北辰) 2三百一言 3道之以徳 ★★4三十而立(五十而知天命) 5孝礼 6父母 7今之孝 8有事 9終日不違 10視其所以 11温故知新 12君子不器 13先行其言 14周而不比 15学而不思 16異端 1717知之不知為不知 18多聞 19民不服 20季康子 21不為政 22無信 23十世 24見義不為
八佾
第三
1八佾舞 2三家者 3不仁 4礼之本 5夷狄 6泰山 7君子無所争 8巧笑 9夏礼 10子曰禘 11禘之説 12祭神 13獲罪 14吾従周 15子入太廟 16古之道 17 18尽礼 19定公 20哀而不傷 21哀公 22管仲之器 23魯大師楽 24木鐸 25尽美尽善 26不寬不敬
里仁
第四
1里仁為美 2不仁者 3惟仁者 4志於仁 5富貴 6好仁者 7知仁 8朝聞道 9士志於道 10君子天下 11君子小人 12 13礼譲 14無位 15貫之 16君子小人 17自省 18事父母 19父母在 20父之道 21父母之年 22古者言 23 24 25 26子游
公冶長
第五
1公冶長 2南容 3子賤 4賜也 5雍也 6漆雕開 7道不行 8孟武伯問 9一以知十 10宰予昼寝 11剛者 12賜也 13天道 14子路 15文也 16君子之道四 17晏平仲 18臧文仲 19未知 20季文子 21甯武子 22不知 23伯夷叔斉 24微生高 25左丘明 26 27能見 28十室
雍也
第六
1南面 2好学者 3 4犁牛之子 5日月至 6季康子問 7閔子騫 8伯牛 9賢哉回也 10力不足 11君子儒 12澹台滅明 13孟之反 14今之世 15斯道 16文質彬彬 17人之生 18知之者 19中人以上 20問知問仁 21知者仁者 22至於道 23觚不觚 24井有仁焉 25君子博学 26南子 27中庸 28仁者
述而
第七
1信而好古 2学而不厭 3是吾憂也 4子之燕居 5夢見周公 6志於道 7束脩 8一隅三隅 9喪者之側 10子行三軍 11 12斉戦疾 13不知肉味 14伯夷叔斉 15浮雲 16五十以学易 17詩書執礼 18葉公 19好古 20怪力乱神 21三人行 22天生 23二三子 24四教 25聖人君子 26釣而不綱 27知識 28互郷 29仁遠乎哉 30陳司敗問 31子与人歌 32躬行君子 33聖与仁 34神祇 35不遜 36君子小人 37威而不猛
泰伯
第八
1至徳 2無礼 3戦々恐々 4人之将死 5昔者吾友 6百里之命 7弘毅 8興於詩 ★★9民可使由之 10 11周公之才 12三年学 13守死善道 14不在其位 15関雎之乱 16狂而不直 17学如不及 18舜禹 19 20舜有臣 21
子罕
第九
1言利 2孔子博学 3吾従 4子絕四 5文王 6多能 7吾不試 8無知 9鳳鳥 10見斉衰者 11仰之彌高 12無臣 13美玉 14九夷 15楽正 16不勉 17 18好徳如好色 19為山平地 20回也 21進也止也 22 23四十五十 24改之為貴 25忠信 26不可奪志 27子路終身誦 28歲寒 29智者不惑 30共学 31唐棣之華
郷党
第十
1孔子於郷党 2 3君召 4入公門 5執圭 6 7 8 9 10郷人 11 12不問馬 13君賜 14入太廟 15朋友 16必変 17 18山梁雌雉
先進
第十一
1礼楽 2陳蔡 3回也非助我 4孝哉閔子騫 5南容 6季康子問 7顏淵死顏路請 8顏淵死子曰 9顏淵死子哭 10顏淵死門人欲 11鬼神 12死然 13閔子騫曰 14門人不敬子路 ★★15過猶不及 16季氏富 17由也喭 18 19善人之道 20色莊者 21進退 22回何敢死 23季子然問 24 25吾與點也
顔淵
第十二
1克己 ★★2己所不欲 3仁者其言 4内省 5皆兄弟 6 7民無信不立 8虎豹犬羊 9百姓 10崇徳弁惑 11斉景公 12片言 13聴訟 14行之以忠 15博学以文 16人之美 17政者正也 18季康子患盜 19君子之徳風 20達者 21崇徳修慝 22愛人知人 23 24以文会友
子路
第十三
1先之労之 2赦小過 3必也正名 4四方之民 5誦詩三百 6不令而行 7魯衞之政 8衞公子荊 9富之教之 10三年有成 11為邦百年 12王者 13苟正其身 14冉子退朝 15一言 16近者説遠者来 17無見小利 18吾党之直者 19雖之夷狄 20今之従政者 21狂狷 22南人有言 23和而不同 24郷人之善者 25易事而難説 26泰而不驕 27剛毅木訥 28 29教民七年 30不敎民戦
憲問
第十四
1邦無道穀恥 2可以為仁矣 3不足以為士 4危言危行 5仁者必有勇 6南宮适 7君子而不仁 8愛之 9為命討論 10子産子西管仲 11貧而無怨難 12孟公綽 13今之成人者 14公叔文子 15臧武仲 16晋文公斉桓公 17管仲之力 18管仲相桓公 19公叔文子之臣 20衞霊公之無道 21為之也難 22陳成子弒簡公 23勿欺也而犯之 24君子上達 25古之学者 26蘧伯玉使人 27不在其位 28君子思不出 29君子恥 30君子道者三 31賜也賢乎哉 32人之不己知 33先覚者 34疾固 35驥不称其力 36以徳報徳 37不怨天 38其如命何 39賢者辟世 40作者七人 41孔氏 42擊磬 43三年不言 44上好礼 45修己以敬 46是為賊 47欲速成者
衛霊公
第十五
1君子固窮 2一以貫之 3知德者鮮矣 4正南面 5忠信篤敬 6有道無道 7与言失言 8害仁成仁 9必先利其器 10為邦 11遠慮近憂 12好徳如好色 13柳下恵之賢 14薄責遠怨 15如之何 16群居終日 17義以為質 18人之不己知 19没世而名 20求諸己 21矜而不争 22不以言挙人 ★★23己所不欲 24三代之直道 25史之闕文 26巧言乱徳 27必察 28弘道非道 ★★29過而不改 30無益 31憂道不憂貧 32知及之 33不可小知 34民之於仁也 35不譲於師 36貞而不諒 37而後其食 38有教無類 39道不同 40辞達 41相師之道
季氏
第十六
1蕭牆之内 2天下有道 3禄之去 4益者三友 5益者三楽 6三愆言 7三戒 8小人不知天命 9生而知之者 10君子有九思 11義以達其道 12死之日 13君子之遠其子 14邦君之妻
陽貨
第十七
1 2習相遠也 3上知与下愚 4牛刀 5東周 6恭寛信敏恵 7匏瓜 8六言六蔽 9 10周南召南 11礼云礼云 12穿窬之盗 13徳之賊也 14徳之棄也 15鄙夫 16古之 17巧言令色 18悪利口 19予欲無言 20取瑟而歌 21三年之喪 22飽食終日 23有勇而無義 24人之悪 25女子与小人 26四十而見悪
微子
第十八
1殷有三仁 2士師 3孔子行 4三日不朝 5今之従政者 6長沮桀溺 7隱者 8逸民 9入於海 10周公謂魯公 11周有八士
子張
第十九
1致命 2執徳不弘 3子夏之門人 4小道 5好学 6博学而篤志 7百工 8小人之過 9君子有三変 10君子信而 11大徳小徳 12君子之道 13仕而優則学 14喪致乎哀 15吾友張也 16堂堂乎張也 17自致者 18孟荘子之孝 19哀矜而勿喜 20紂之不善 21日月之食 22文武之道 23譬之宮牆 24日月 25天之不可階
堯曰
第二十
1帝心朕躬有罪 2五美四悪 3不知

 

概要と構造、解釈の問題点

 

 

 一般に論語の各話は「章」、それらを束ねる「学而第一」のようなまとまりは「篇」とされ、さらに一般に全く重視されていないが二篇対で「巻」となり、全二十篇で全十巻となる。

 孔子は息子に対し、古の詩を学んだかということ位しか言わなかったという章が複数存在し(16-13:君子之遠其子、17-10:周南召南)、そのように孔子は度々詩の重要性を説いている(参照内容自体が対句)。そしてこの点も、一般に全く認知も理解もされていないが、論語の孔子の言は簡にして素、それは簡単という意味ではなく、即ち含みがあるところ、訳者達はそれをこれだけでは意味がとれないからと、一つの文言を超えて自分達の感性で自在に補い膨らませるが、それは漢文に限らず古典の間違った解釈態度であって、解釈が何なのかをそもそも理解していない。

 解釈は、どこまでも一般的な字義に基づかねばならず、字義を左右しそこでしか通じない用法を定義してはならない(結局、表現自体おかしくなる)。それを言葉を曲げる解釈で曲解という。多義的に意味を連関させた掛詞性に基づかないと古典の意味はとれず、その手掛かり(文字と語義に注目)として、対句の理解が重要になるのである。対句は平家物語の特徴ではない。全ての古典の命。そう思えないのはガリ勉的に目先の字面を注視していて、読解できてないから。

 論語で恐らく最も出てくる対句が「君子」と「小人」でこの対比を無関係に解すのは違う。それは「君子」でなくても同様。自分達が知らなければ存在しないのではない。

 そして「君子」と明らかに対となる「女子(と小人)」(17-25:女子与小人)が、論語で一度だけ出てその解釈が議論されてきた。即ち、両者は養い難し(子曰 唯女子與小人爲難養也)とされた文脈から、「女子と小人)」はいずれも両性の奴隷、あるいは道徳的に劣った「小人」と並べる女性一般と解され、「女子」への侮辱として非難されてきたというが、これは論者達本位の感性に基づく、全く筋違いの非難と言わざるをえない。

 そもそも論語で「女」は、面前の弟子への親しみを込めた汝の意味で何度も用いられるところ、なぜ一回だけの「女子」が女性一般あるいは女奴隷になるか。理・論理に反す。したがって論者達にこそ、自分達が非難する世の常の父権時代の見方が染みついていたために、このような捉え方をしたと言わざるをえない。

 「小人」は「君子」と対で志の低い者(独自。道徳的に劣った奴隷等は字義を無視した恣意的解釈)という意味を持ちこそすれ、「女子」が先に来て対になる時は、「小人」は「女子」に沿った文脈に限定される。それが文脈に即した解釈。女子が先で、小人が先なのではないから。そして女子は君子より劣るとするのはこれを逆転させた背理。女子と君子は字義上完全に並列で対等である。そうでない意味を見るならそれは偏見に基づく。

 論語の文脈では、特定の近しい「女」(汝・お前)と親しみを込めた表現が「女子」。そして「小人」と並び「難養」とあることから、夫が養うものと伝統的にみなされる妻子と解するのが筋。それなのになぜいきなり第三者の奴隷や女性一般になるか。具体的文脈に根拠がない。意味が一義的なら一々解釈する必要もなく、そもそも「解釈」の理解が唯我独尊的なところに根本的な読解の病理がある。

 そして「子曰 唯女子與小人爲難養也(女子と小人は養い難い)」の後に続くのは、「近之則不逊、遠之則怨」(近づくと不遜=謙虚にならなくなり、これ(多義的)を遠ざけると怨む)であるところ、後段で遠近の主語は示しておらず、直近に孔子が息子を遠ざけた話もあり(上記16-13:君子之遠其子)、文字でも順序でも完全に本章とパラレルになってリンクしているから、本章後段は孔子と女子と小人を一まとめにした表現と解さなければならない。しかし一般にそれは漠然と女子と小人の説明とされ、孔子の自戒(12-1:克己参照)も含むとは論者は全く思わない。そして次章で主語を示さず四十で憎まれたら終り(年四十而見惡焉其終也已)とあっても、それは単なる一般論と見て前章と関連づけて見ない。

 

 文脈とはどういうことか。これが自分達本位の読解・女子を軽んじて見る人達の解釈でなく何か。

 古典は対句・対の配置に基づき文脈に多角的根拠を持たせて解さなければならない。対の配置とは、目先だけではなく、大きな次元の対で高次・大局の意味。それが必ず二篇で一対(一巻)にされることに象徴的に表されている。高次の意味とは、例えば、「女子と小人」はともに奴隷で近づけるとのさばる(下村訳)というような低俗な意味ではないこと。それに奴隷はそういう態度を類型的にとっていたのかも疑問。しかし戦前日本で使用人がいない家の女子はそう扱われていたと言っても体感上何の疑問もない。2024年でも妻に介護要員を求める話も聞く。それは2000年以降の先進国的な感覚に照らせば、それ以上近寄りたくない未開社会性を象徴しているだろう。女子と小人に奴隷という意義があった、ではない。今も昔も、女子と子供を奴隷のように見る多くの人々の感性がないとそのような意味は生じない。

 

 論語の解釈は、学者・教育者・各自の孔子像に照らし膨らませるのではなく、どこまでも、論語の文脈(対句性)と字義とに忠実に、多角的に解釈しなければならない。しかし現状はそうなっていない。表面的には真っ当そうで根底では受け売り・追従的・無秩序なことが、国の現状に表わされていると思う。国としたが、これは作法上一般化したに過ぎないので多面的に考えて欲しい。問題なく通る所は問題なくても、文言から遊離した部分は原文に即した理解に改められなければならない。それが各人の思想の問題ならともかく、これが孔子の思想だろうと説明するのが習わしであるから。