蜻蛉日記の和歌一覧。全311首(本編261、付録50)。うち長歌3(57・58・135)、連歌2(96-97・153-154)。リンクで原文の該当箇所に通じさせた。
27に百人一首53「歎きつつ一人ぬる夜の明くるまは」がある。
女性で長歌は珍しく、935年の土佐日記・貫之の影響と思う。大和物語(295首)・枕草子(33首)・源氏物語(795首)で長歌はない。
土佐日記冒頭「男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり」とは、男もしているから女もしてみようといって表音文字の平易なかなでするのであるという啓蒙。この点通説は、貫之が女を装った・女の私もしてみようと装ったとするが、文献にも文脈にも理知的という貫之評にも全く根拠がない、近視眼的場当たり解釈。土佐以前には女子作品など認知されてすらおらず、また文脈とは十数字程度のことなのか。数文字だけ見てあれこれ言うのは誰でもできる。
そうして和歌の権威・貫之の言をきっかけに、954~975年の本作以降、女子の和歌日記が続くことになった。
その知的な権威のお墨付きがなければ、世界的男性偏重社会で女子の自己表現など、眉をひそめられこそすれ一般に歓迎されない。夫・兼家の宣伝という逆手にとったような説は、その強固な男性偏重思想を投影している。
上巻:蜻蛉日記卷上 |
|
---|---|
天暦8年:954年 |
|
1 |
音にのみ 聞けばかなしな ほととぎす ことかたらむと 思ふこころあり〈兼家〉 |
2 |
かたらはむ 人なきさとに ほととぎす かひなかるべき こゑなふるしそ〈道綱母著者〉。 |
3 |
おぼつかな 音なき瀧の みづなれや ゆき〈くカ〉へも知らぬ 瀬をぞ尋ぬる |
4 |
人知れず いまやいまやと 待つほどに かへりこぬこそ 侘しかりけれ |
5 |
濱千鳥 あともなぎさに ふみ見れば われをこす波 うちやけつらむ |
6 |
いづれとも わかぬ心は そへたれど こたびはさきに 見ぬ人のがり |
秋 |
|
7 |
しかの音も 聞えぬ里に 住みながら あやしく逢はぬ 目〈夢カを脱歟〉もみるかな |
8 |
高砂の をのへわたりに すまふとも しかさめぬべき めとは聞かぬを |
9 |
あふ坂の 関やなになり 近けれど 越えわびぬれば なげきてぞ経る |
10 |
越えわぶる あふ坂よりも 音に聞く なこそを〈新千作は〉かたき 関としらなむ〈道綱母〉 |
11 |
夕ぐれの 流れくるまを まつほどに なみだおほゐの 川とこそなれ |
12 |
思ふこと 大井の川の 夕ぐれは ころも〈こころイ〉にもあらず なかれこそすれ |
13 |
しののめに おきけるそらに おもほえで 怪しく露と 消えかへりつる |
14 |
さだめなく 消えかへりつる 露よりも そらだのめする われは何よ〈なカ〉り |
15 |
思ほえぬ かきはにをれは 撫子の はなにぞつゆは たまらざりけり〈るカ〉 |
九月 |
|
16 |
消えかへる 露もまだひぬ 釉の上に 今朝はしぐるる 空もわりなし |
17 |
おもひやる 心の空に なりぬれば 今朝〈は脱歟〉時雨ると 見ゆるなるらむ |
18 |
かしはぎの 杜の下草 くれごとに なほたのめとや もるを見る見る〈道綱母〉。 |
十月 |
|
19 |
なげきつつ かへす衣の つゆけきに いとど空さへ しぐれ添ふらむ〈兼家〉。 |
20 |
思ひあらば ひなましものを いかでかは 返す衣の たれもぬるらむ |
21 |
君をのみ たのむたつ〈びカ〉なる こころには 行く末遠く おもほゆるかな〈父倫寧〉 |
22 |
我をのみ たのむといへば ゆくすゑの まつの千代をも きみこそは見め〈兼家〉 |
師走 |
|
23 |
氷るらむ よかはの水に 降る雪も わがごと消えて ものは思はじ〈道綱母〉 |
天暦9年:955年(道綱0歳) |
|
正月 |
|
24 |
知られねば 身を鶯の ふりいでつつ なきてこそ行け 野にもやまにも |
25 |
うぐひすの あたにて行かむ 山く〈べカ〉にもなく 声聞かば 尋ぬばかりぞ |
九月 |
|
26 |
うたがはし ほかに渡せる ふみ見れば ここやとだえに ならむとすらむ |
十月 |
|
27 |
歎きつつ 一人ぬる夜の 明くるまは いかに久しき ものとかは知る〈道綱母〉 |
28 |
げにやげに 冬の夜ならぬ 真木の戸に 遅くあくるは 陀しかりけり。 |
天暦10年:956年(道綱1歳) |
|
三月 |
|
29 |
待つほどの きのふ過ぎにし 花のえは 今日折る事ぞ かひなかりける |
30 |
みちとせを みつべきみには 年每に すくにもあらぬ 花と知らせむ |
31 |
花により すくてふ事の ゆゆしきに よそながらにて 暮してしなり |
32 |
などかかる 歎きはしげさ まさりつつ 人のみかかる 宿となるらむ |
33 |
思ふてふ 我が言の葉を あだびとの しげきなげきに そへてうらむな |
五月 |
|
34 |
底にさへ よ〈かイ〉るといふなる まこも草 いかなるさと〈はカ〉に 根をとどむらむ〈道綱母〉。 |
35 |
まこも草 刈るとは淀の さはなれや 根をとどむてふ 澤はそことか〈兼家〉。 |
六月 |
|
36 |
我が宿の なげきのしたは 色ふかく〈秋またでイ〉 うつろひにけり ながめふるまに |
七月 |
|
37 |
をりならで 色つきにける もみぢ葉は ときにあひてぞ いろまさりける |
38 |
藻鹽やく 煙の空に 立ちぬるは ふすべやしつる くゆる思ひに |
39 |
思ひ出づる 時もあらじと おもへども〈後拾作みえつれど〉 やといふにこそ 驚かれぬる〈れカ〉 |
九月 |
|
40 |
吹く風に つけてもとはむ ささがにの 通ひしみちは 空に絶ゆとも |
41 |
色かはる こころと見れば つけてとふ 風ゆゆしくも 思ほゆるかな |
天徳元年:957年(道綱2歳) |
|
春 |
|
42 |
ふみおきし うらも心も あれたれば あとをとどめぬ 千鳥なりけり〈道綱母〉。 |
43 |
心あると ふみかへすとも 濱千鳥 うらにのみこそ あとはとどめめ〈兼家〉。 |
44 |
濱千鳥 あとのとまりを 尋ぬとて ゆくへも知らぬ うらみをやせむ |
七月 |
|
45 |
ほに出でて いはじやさらに おほよその 靡く尾花に 任せても見む〈道綱母〉。 |
46 |
ほに出でば まづ靡きなむ 花すすき こちてふ風の 吹かむまにまに〈兼家〉。 |
47 |
嵐のみ 吹くめる宿に はなすすき 穗に出でたりと かひやなからむ |
48 |
百草に 乱れて見ゆる はなの色は 置くしら露の おくにやあるらむ |
49 |
身のあきを 思ひ乱るる 花の上に うちのこころは いへばさらなり |
50 |
いかにせむ 山の端に だにとどまらで こころも空に 出でむ月をば〈道綱母〉。 |
51 |
久方の 空にこころの 出づといへば 影はそら〈こカ〉にも とまるべきかな〈兼家〉 |
52 |
言の葉は 散りもやするとどめ置きて 今日はみからも とふにやはあらぬ |
53 |
散りきても とひぞしてまし 言の葉を こちはさばかり 吹きしたよりに |
54 |
こちといへば おほろふ〈そら歟〉なりし 風にいで つけてはとはむ あたらなだてに |
55 |
散らさじと をしみ置きける〈とどめおきけるイ〉 言の葉を きながらだにぞ 今朝はとはまし |
十月 |
|
56 |
ことわりの をりとは見れど 小夜更けて かくは時雨の 降りははつべき |
天徳2年: 958年(道綱3歳) |
|
57 | おもへただ むかしもいまも わがこころ のどけからでや |
はてぬべき みそめしあきは ことの葉の うす〈き脱歟〉いろにや | |
うつろふを なげきのしたに なげかれき ふゆはくもゐに | |
わかれゆく ひとををしむと はつしぐれ くもりもあへず | |
降りそぼち こころぼそくは ありしかど きみにはしもの | |
わするなと いひおきつとか 聞きしかば さりともと思ふ | |
ほどもなく とみにはるけき わたりにて 白て〈くイ〉もばかり | |
ありしかば こころそらにて 経しほどに きみみ〈きりカ〉も靆き | |
絶えにけり またふるさとに かりがねの 帰るつらにやと | |
おもひつつ ふれどかひなし かくしつつ 我が身むなしく | |
せみの羽の いましもひとの うすからず なみだのかはの | |
はやくより かくあさましき そらゆゑに ながるることも | |
絶えねども いかなるつみか おもるらむ ゆきもはなれず | |
かくてのみ ひとのうき瀬に ただよひて つらきこころは | |
水のあわの 消えば消えなむと おもへども かなしきことは | |
みちのくの つつじのをかの くまつつじ くるほどをだに | |
またでやは はする〈三字中イ〉を絶ゆべき あふくまの あひ見てだにと | |
おもひつつ なげくなみだの ころも手に かからぬ世にも | |
経べき身を なぞやと思へど あふばかり かけはなれては | |
しかすがに こひしかるべき からごろも うち着てひとの | |
うらもなく なれしこころを おもひては うき世をされる | |
かひもなし おもひ出でなき われ〈別イ〉やせむ と思ひかく思ひ | |
おもふまに やまとつもれる しきたへの まくらのちりも | |
ひとりねの かずにしとらは つきぬべし なにか絶えぬる | |
たびなりと おもふものから かぜ吹きて ひと日も見えじ | |
あまぐもは かへりしときの なぐさめに 今こむといひし | |
ことの葉を さもやとまつの みどりごの たえずまねぶも | |
聞くごとに ひとわろくなる なみだのみ わが身をうみと | |
たたえても みるめもよせぬ みその浦は かひもあらじと | |
知りながら いのちあらばと たのめこし ことばかりこそ | |
しらなみの たちもよりこば 問はまほしけれ | |
58 | 折りそめし ときのもみぢの さだめなく うつろふいろは |
さのみに〈にイこそ〉 逢ふあきごとに 常ならぬ〈めイ〉 なげきのしたの | |
木の葉には いとどいひ置く はつしもに ふかきいろにや | |
なりにけむ おもふおもひの 絶えもせず いつしかまつの | |
みどり子を 行きては見むと するがなる 母子のうらなみ | |
立ちよれど ふじのやまべの けぶりには ふすぶることの | |
絶えもせず あまぐもとのみ たなびけば 絶えぬ我が身は | |
しらいとの まひくるほどを おもはじと あまたのひとの | |
せにすれば 身ははしたかの すずろにて なつくるやどの | |
なければぞ ふる〈す脱歟〉にかへる まにまには 飛びくれ〈るカ〉事の | |
ありしかば ひとりふすまの とこにして 寢ざめのつきの | |
真木の戸に ひかりのこさず もりてくる かげだに見えず | |
ありしより うとむこころぞ つきそめし たれかよづまと | |
あかしけむ いかなるいろの おもきぞと いふはこれこそ | |
つみならし とはあふくまの あひも見で かからぬひとに | |
かかれかし なにのいは木の 身ならぬは〈ねどイ〉 おもふこころも | |
いさめぬに うらのはまゆふ いくかさね い〈へカ〉だてはてつる | |
からころも なみだのかはに そぼつとも おもひしいでば | |
たきものの この目ばかりは かわきなむ かひなきことは | |
甲斐のくに つみのみ〈まき脱歟〉に 荒るる馬の いかでかひとは | |
かけとめむと おもふものから たらちねの 親と〈もカ〉知るらむ | |
かたかひの こまやこひつつ いなかせむと おもふばかりぞ | |
あはれなるべき | |
59 |
なつくべき 人も放てば みちのくの うまやかぎりに あらむとすらむ |
60 |
われがなを をふり〈ちカ〉の駒の あればこそ なつくにつかぬ 身とも知られめ |
61 |
こまぞ〈うカ〉げに なりまさりつつ なつけぬをこ 繩絶えずぞ 賴み来にけり〈るカ〉 |
62 |
白川の 関のせけばや こまうくて あまたの日をば ひき渡りつる |
天徳4年:960年(道綱5歳) |
|
63 |
天の河 七日を契る こころあらば ほしあひばかりの かげを見よとや |
応和元年:961年(道綱6歳) |
|
夏 |
|
64 |
みだれ糸の つかさ一つに なりてしも くる事のなど 絶えにたるらむ |
65 |
絶ゆといへば いとぞ悲しき 君により 同じつかさに くるかひもなく |
66 |
夏引の いとことわりや ふためみめ よりありくまに 程の経るかも |
67 |
泣くばかり ありてこそあれ 夏引の いとまやはなき 一目二目に |
68 |
君と我 猶しらいとの いかにして うきふしなくて 絶えむとぞ思ふ。 |
69 |
世をふとも 契りおきてし 中よりは いとどゆゆしき 事も見ゆらむ |
五月 |
|
70 |
つれづれの ながめのうちに そそぐらむ ことのすぢこそ をかしかりけれ |
71 |
いづこにも ながめのそそぐ ころなれば 世にふる人は のどけからじを |
72 |
天の下 騷ぐこころも おほみづに たれもこひ路に ぬれざらめやは |
73 |
世とともに かつみる人の 恋路をも ほす世あらじと 思ひこそやれ |
74 |
しり〈かカ〉もゐぬ 君はぬるらむ つねに住む ところには又 恋路だになし |
75 |
とこなつに 恋しきことや 慰み〈まカ〉む きみがかきほに 折ると知らずや |
76 |
水増り うらもなぎさの ころなれば 千鳥のあとを ふみはまどふる |
77 |
浦がくれ 見ることかたき 跡ならば 汐干をまたむ からきわざかな |
78 |
うらもなく ふみやる跡を わたつ海の 汐の干るまも 何にかはせむ |
応和3年:963年(道綱8歳) |
|
79 |
君がこの まちの南に とみにおそき はるにはいまだ たづねまゐれる |
80 |
ほに出でば 道ゆく人も 招ぐべき やどのすすきを ほるがわりなき〈さイ〉 |
康保元年:964年(道綱9歳) |
|
81 |
あやしくも よるの行くへを 知らぬかな 今日ひぐらしの 声は聞けども |
82 |
くもり〈るカ〉夜の 月と我が身の 行く末の おぼつかなら〈さカ〉は いづれまされり |
83 |
敎へける 月は西へぞ 行くさきは 我のみこそは しかる〈しるべカ〉かりけれ |
84 |
ありとだに よそにても見む 名にしおはば われかぎり〈にきかイ〉せよ 耳くら〈らくイ〉の山〈島イ〉 |
85 |
いづことか 音にのみ聞く みみくらの 島がくれにし 人をたづねむ |
86 |
手ふれねと 花はさかりに なりにけり とどめおきける 露に〈のカ〉かかりて |
87 |
はちす葉の 玉となるらむ むすぶにも そでぬれまさる けさのつゆかな |
88 |
思ひきや 雲の林に うち捨てて そらのけぶりに たたむものとは |
康保2年:965年(道綱10歳) |
|
秋 |
|
89 |
藤衣 流すなみだの かはみづは きしにもまさる ものにぞありける |
90 |
今はとて 彈き出づる琴の ねを聞けば うちかへしても 猶ぞ悲しき |
91 |
なき人は おとづれもせで ことの緖を 断ちしつき日ぞ かへりきにける |
九月 |
|
92 |
引きとむる ものとはなしに 逢坂の 関の朽ちめの ねにぞそぼつる |
93 |
思ひやる 逢坂山の せきのねは 聞くにもそでぞ くちめつきぬる |
康保3年:966年(道綱11歳) |
|
三月 |
|
94 |
かぎりかと 思ひつつこし 程よりも なかなかなるは 侘びしかりけり |
95 |
我もさぞ のどけきとこの うらならで 帰る波路は あやしかりけり |
96 | あふひとか きけどもよそに たち花の |
97 | きみがつらさを 今日こそは見れ |
98 |
あやめ草 生ひにし藪を かぞへつつ ひくや五月の せちに待たると〈るカ〉 |
99 |
隱れぬに 生ふる藪をば 誰か知る あやめ知らずに 待たるなるかな〈兼家〉 |
100 |
絶えぬるか 影だにあらば 問ふべきを かたみの水は みくさゐにけり |
九月 |
|
101 |
いちじるき 山口ならば ここながら 神の気色を 見せよとに〈ぞカ〉思ふ |
102 |
いなりやま 多くの年ぞ 越えにけり〈如元〉 いのるしるしの 杉をたのみて |
103 |
神々と のぼり下りは わぶれどて〈もカ〉 まださかゆかぬ こころ〈ちカ〉こそすれ |
104 |
かみやせく しもにやみくづ 積るらむ 思ふこころの 行かぬみたらし |
105 |
榊葉の ときはかきはに ゆふしでや かたくるしなる めな見せそ神 |
106 |
いつしかも いつしかもとぞ 待ちわたる 森のた〈ひカ〉まより 光見むまを |
107 |
ゆふだすき 結ぼほれつつ 歎くこと 絶えなば神の しるしと思はむ |
康保4年:967年(道綱12歳) |
|
三月 |
|
108 |
藪知らす 思ふこころに くらぶれば 十かさぬるも ものとやは見る〈登子〉 |
109 |
思ふこと しらではかひや あらざらむ かへすがへすも かずをこそ見め〈道綱母〉。 |
五月 |
|
110 |
世の中を はかなきものと みささぎの 埋るる山に なげくらむやう〈ぞカ〉 |
111 |
おくれじと うきみささぎに 思ひ入る 心は死出の 山にやあるらむ |
七月 |
|
112 |
おくやまの 思ひやりだに 悲しきに 又あま雲の かかるなになり |
113 |
山深く 入りにし人も 尋ぬれど なほ天ぐもの よそにこそなれ |
安和元年:968年(道綱13歳) |
|
正月 |
|
114 |
かたごひや くるしかるらむ やまがつの あふごなしとは 見えぬものから |
115 |
やまがつの あと〈一字ふごイ〉まち出でて くらぶれば こひまさりけり〈るカ〉 方もありけり |
三月 |
|
116 |
松山の さし越えてしも あらじよを 我によそへて 騷ぐ波かな |
117 |
ましまえ〈つしまイ〉の 風にしたがふ なみなれや よするかたこそ 立ちまさりけれ |
五月 |
|
118 |
見し夢を ちがへ侘びぬる 秋の夜に 寐難きものと 思ひしりぬる |
119 |
さもこそは ちがふる夢は かたからめ 逢はで程経る 身さへ憂きかな |
120 |
逢ふと見し 夢になかなか くらされて なごり恋しく さめぬなりけり |
121 |
こと絶ゆる うつつや何ぞ なかなかに 夢はかよひぢ ありといふものを |
122 |
かはと見て ゆかぬ心を 詠むれば いとどゆゆしく いひや果つべき |
123 |
渡らねば をち方人に なれる身を 心ばかりは ふち瀬やはわく |
九月 |
|
124 |
人心 宇治のあじろに たまさかに よるひるだにも たづねけるかな |
125 |
かへる日を 心のうちに 藪へつつ 誰によりてか あじろをもとふ |
中巻:蜻蛉日記卷中 |
|
安和2年:969年(道綱14歳) |
|
126 |
年ごとに あまれは〈るイ〉こひる〈かイ〉 君がため 閏月をばおくに やあるらむ |
三月 |
|
127 |
ももの花 すき物どもを さいわうが そのわたりまで 尋ねにぞやる |
128 |
山風の まへ〈ほイ〉よりふけば たこの春 のやなぎのいと はしりへにぞよる |
129 |
藪々に 君かたよりて 引くなれば やなぎのまゆも いまぞひらくる |
130 |
時しもあれ かく五月雨と〈一字のたカ〉 まさかに【水まさり】 をち方人の ひと〈をイ〉もこそふれ |
131 |
ましみづの まして程ふる 物ならば おなじぬれ〈まカ〉にも おる〈りカ〉も立ちなむ |
閏さ月 |
|
132 |
花に咲き 実になりかはる 世を捨てて 浮葉の露と われぞ消ぬべき〈道綱母〉 |
133 |
風だにも 思はぬ方に よせざらば この世のことは かの世にも見む。 |
134 |
露しげき 道とかいとど しでの山 かつがつぬるる そでいかにせむ |
135 | あはれ今は かくいふかひも なけれども おもひしことは |
はるのすゑ はななむ散ると さわぎしを あはれあはれと | |
聞きしまに にしのみやまの うぐひすは かぎりのこゑを | |
ふりたてて きみがむかしの あたごやま さして入りぬと | |
聞きしかど ひとごとしげき ありしかば みちなきことと | |
なげきわび たにがくれなる やまみづの つひにながると | |
さわぐまに 世を卯つきにも なりしかば やまほととぎす | |
立ちかへり きみをしのぶの こゑ絶えず いづれのこと〈里カ〉か | |
鳴かざ〈り脱カ〉し ましてながめの さみだれは うき世のなかに | |
ふるかぎり たれがたもとか ただならむ 絶えずぞうるふ | |
さつきさへ かさねたりつる ころも手は うへしたわかず | |
くたしてき ましてこひぢに おりたてる あまたの田子は | |
己がよ〈ま〉ゝ いかばかりかは そぼちけむ 四つにわかるる | |
むこどりの おのがちりぢり 巢ばなれて わづかにとまる | |
すもりにも なにかはかひの あるべきと くだけてものを | |
おもふらむ いへばさらなり ここのへの うちをのみこそ | |
ならしけめ おなじかずとや ここのへ〈くカ〉に しま二つをば | |
〈ながイ有〉むらむ かつはゆめかと いひながら あふべきごなく | |
なりぬとや きみもなげきを こりつみて しほ燒くあまと | |
なりぬらむ ふねをながして いかばかり うらさびしかる | |
世のなかを ながめかるらむ 行きかへり かりのわかれに | |
あらばこそ きみがとこ〈よ脱歟〉の あれざらめ 塵のみおく〈けイ〉ば | |
むなしくて 枕のゆくへも しらじかし いまはなみだも | |
みなつきの こかげにわぶる うつせみの むねさけてこそ | |
歎くらむ〈めカ〉 ましてやあきの かぜ吹けば まがきのをぎの | |
なかなかに そよとこたへむ をりごとに いとど目さへや | |
あはざらば ゆめにもきみが きみ〈こむイ〉を見て ながき夜すがら | |
鳴くむしの おなじこゑにや 堪へざらむと おもふころ〈二字心カ〉は | |
おほあらき もりのしたなる くさのみも おなじくぬると | |
しるらめや露 | |
136 |
宿見れば よもぎの門も さしながら あるべきものと 思ひけむやぞ〈はイ〉 |
137 |
やまびこの 答ありとは 聞きながら あとなき空を たづねわびぬる |
138 |
吹く風に つけて物思ふ あまのたく しほのけぶりは 尋ね出でずや |
139 |
あるるうらに 鹽の煙は 立ちけれど こなたにかへす 風ぞなかりし |
八月 |
|
140 |
大空を めぐる月日の いくかへり 今日行くすゑに あはむとすらむ |
141 |
一声に やがて千鳥と 聞きつれば〈どイ〉 世々をつくさむ かずも知られず |
142 |
あまた年 越ゆる山べに 家居して つなひくこまも おもなれにけり |
143 |
雲ゐより うちえ〈こち〳〵カ〉の声を 聞くなべに さしくむばかり 見ゆるつきかげ |
144 |
なみかげの 見やりに立てる 小松ばら こころをよする ことぞあるべ〈らイ〉し |
145 |
松のかげ 真砂のなかと 尋ぬるは なにのあかぬぞ たづのむらとり |
146 |
あじろぎに 心をよせて 日を経れば あまたの夜こそ 旅寐してけれ |
147 |
いざりびも あまのこ舟も のどけか〈しカ〉な 生けるかひある うらに来にけり |
148 |
よろづよを 野べのあたりに 住む人は めぐるめぐるや あきを待つらむ |
しも月 |
|
149 |
降る雪に つもる年をば よをへつつ 消えむごもなき 身をぞ恨むる |
天禄元年:970年(道綱15歳) |
|
四月 |
|
150 |
よのうちは 松にも露は かかりけり 明くれば消ゆる ものこそ思へ |
六月 |
|
151 |
鶯も ごもなきものや おもふらむ みなつきはてぬ 音をぞ鳴くなる |
152 |
鳴きかへる 声ぞきほひて 聞ゆなる まちやしつらむ 関のひぐらし |
153 | うらやまし 駒のあしとく 走井の |
154 | しみづにかげは よどむものかは |
155 |
うき世をば かばかりみつの 濱べにて 淚になごり ありやとぞ見し |
156 |
いなづまの ひかりだにこ〈みイ〉ぬ やがくれは 軒ばのなへも ものおもふらし |
157 |
ささがにの 今はと限る すぢにても かくてはしばし 絶え〈じ脱歟〉とぞ思ふ |
158 |
絶えきとも 聞くぞ悲しき 年月を いかにかけこし くもならなくに |
159 |
あらそへば 思ひにわぶる あまく〈もに脱歟〉 まづそる鷹ぞ かなしかりける |
160 |
思ひせは〈くカ〉 胸のひむらは つれなくて なみだをわかす 物にざりけり〈るカ〉 |
天禄2年:971年(道綱16歳) |
|
二月 |
|
161 |
うちはらふ 塵の〈み脱歟〉積る さむしろを なげく敷には しかじとぞおもふ |
162 |
なびくかな 思はぬかたに 呉竹の うき世のすゑは かくこそありけれ |
163 |
降る雨の あしとも落つる なみだかな こまかにものを 思ひ碎けば |
五月 |
|
164 |
世の中に ある我が身かは わびぬれば 更にあやめも 知られざりけり |
六月四日 |
|
165 |
さむしろの したまつ事も 絶えぬれば 置かむかただに なきぞ悲しき |
166 |
あさましや のどかにたのむ とこのうへを うちかへしける 波の心よ |
六月十五日 |
|
167 |
かけてだに 思ひやはせし 山深く 入りあひの鐘に 音を添へむとは |
168 |
いふよりも 聞くぞ悲しき 敷島の 世にふるさとの 人やも〈なイ〉になり〈如元〉 |
169 |
身を捨てて うきをも知らぬ 旅だにも 山路にもふかく 思ひこそ入れ |
170 |
思ひ出づる 時ぞかなしき 奥山の このしたつゆの いとどしげきに |
171 |
世のなかの 世のなかならば 夏草の しげき山邊も たづねざらまし〈著者叔母〉 |
172 |
世の中は おもひの外に なるたきの ふかき山路を たれ知らせけむ |
173 |
物おもひの 深さくらべに 来て見れば 夏のしげりも 物ならなくに〈道綱母〉。 |
174 |
身ひとつの かくなる瀧を 尋ぬれば さらにかへらぬ 水もすみけり |
175 |
外山だに かかりけるをと しら雲の ふかき心は 知るも知らぬも |
七月 |
|
176 |
妹背川 むかしながらの なかならば 人のゆききの かげは見てまし |
177 |
よしや身の あせむなげきは 妹背山 なか行く水の 名もかはりけり |
178 |
か〈うイ〉へしたと〈にイ〉 こがるることを たづぬれば 胸のほかに〈二字のほイ〉は 鵜船なりけり |
長月 |
|
179 |
袖ひづる 時をだにこそ なげきしか 身さへ時雨の ふりも行くかな |
はての月 |
|
180 |
かなしくも 思ひ絶ゆるか いそのかみ さはらぬものと ならひしものを |
181 |
大はこの 神の助や なかりけむ ちぎりしことを おもひかへるは |
下巻:蜻蛉日記卷下 |
|
天禄3年:972年(道綱17歳) |
|
正月 |
|
182 |
しもつけや 桶のふたく〈らイ〉を あぢきなき かげもうかばぬ 鏡とぞ見る |
183 |
さし出でたる ふたく〈らイ〉を見れば 身を捨てて このむは玉の こぬと定めつ |
184 |
久しとは おぼつかなしや からごろも うち着てなれむ さて贈らせよ |
185 |
わびて又 とくと騷げど かひなくて 程経る物は かくこそありけれ |
二月十七日 |
|
186 |
関越えて 旅寐なりつる くさまくら かりそめにはた おもほえぬかな |
187 |
おぼつかな 我にもあらぬ 草まくら まだこそ知らね かかる旅寐は |
188 |
置き添ふる 露に夜な夜な 濡れこしは 思ひのな〈ほイ〉かに かわくそでかは |
うるふ二月 |
|
189 |
かた時に かへし夜藪を かぞふれば しぎのもろ羽も たゆしとぞなく |
190 |
いかなれや しぎのはねがき かき〈ずイ〉知らず 思ふかひなき 声に鳴くらむ |
三月 |
|
191 |
思ひそめ 物をこそおもへ 今日よりは あふひ遙に なりやしぬらむ |
192 |
わりなくも すぎ立ちにける 心かな 三輪の山もと たづねはじめて |
193 |
三輪の山 まち見る事の ゆゆしさに 杉立てりとも えこそ知らせね |
五月 |
|
194 |
かくれぬに 生ひそめにける あやめ草 知る人なしに 深きした根を〈道綱母〉 |
195 |
菖蒲草 根に顕るる 今日だに〈こそイ〉は いつかと待ちし かひもありけれ〈兼家〉。 |
196 |
我が袖は 引くとぬらしつ あやめ草 人のたもとに かけてかわかせ |
197 |
引きつらむ 袂はしらず あやめ草 あやなき袖に かけずもあらなむ |
198 |
我ぞげに とけてぬらめや 郭公 ものおもひまさる 声となるらむ |
六月 |
|
199 |
夏山の 木のしたつゆの ふかければ かつぞなげきの 色もえにける |
200 |
露にのみ いろもえぬれば 言の葉を いくしほとかは 知るべかるらむ |
八月 |
|
201 |
夕されの 寢屋のつまづま 詠むれば てづからのみぞ 蜘蛛もかきぬる |
202 |
蜘蛛のかく いとぞあやしき 風吹けば 空に乱るる ものとしるしる |
203 |
露にても いのちかけたる 蜘蛛のいに あらき風をば 誰かふせがむ |
204 |
たじろ〈まイ〉のや く〈たイ〉くひ〈ひイ無〉火のあとを 今日見れば 雪の白濱 白くては見し |
205 |
ことわりや いはでなげ〈き脱歟〉し 年月も ふるのやしろの かみさびにけむ |
206 |
夢ばかり 見てしばかりに 惑ひつつ 明くるぞ遅き あまの戸ざしは |
207 |
さもこそは 葛城山に なれたらめ 唯ひとことや かぎりなりける〈ひイ〉。 |
神無月 |
|
天延元年:974年(道綱18歳) |
|
二月 |
|
208 |
かひなくて 年へにけりと ながむれば たもと〈も脱歟〉花の 色にこそしめ |
209 |
年を経て などかあやなく 空にしも 花のあたりを 立ちは染めけむ |
210 |
みがくれの ほどといふとて〈もイ〉 あやめ草 なほしたからむ 思ひあふやと |
211 |
したからむ 程をもしらず まこも草 世に生ひそは〈めイ〉じ 人はかるとて〈もイ〉 |
五月 |
|
212 |
うちとけて 今日だに聞かむ 時鳥 しのびもあへぬ ときは来にけり |
213 |
時鳥 かくれなき音を 聞かせては かけはなれぬる 身とやなるらむ |
214 |
物おもふに 年経けりとて〈もイ〉 あやめ草 今日に〈をイ〉たびたび すぐしてぞしる |
215 |
つもりける 年のあやめも おもほえず 今日も過ぎぬる 心見ゆれば |
216 |
うちとのみ 風の心を よすめれば 返しは吹くも 劣るらむかし |
九月 |
|
217 |
流れての とこ〈と脱歟〉賴みて こしかども 我が中川は あせにけらしも |
218 |
さごろもの つまも結ばぬ 玉の緖の 絶えみ絶えずみ 世をや結ばむ |
219 |
露深き 袖にひえつつ あかすかな たれ長き夜の かたきなるらむ |
220 |
冬ごもり 雪にまどひし をり過ぎて 今日ぞ垣根の うめを尋ぬる |
221 |
枝若み 雪まに咲ける 初花は いかにととふに 匂ひますかな |
222 |
我が袖の こほりは春も 知らなくに こころとけても 人の行くかな |
しもつき・しはす |
|
天延2年:975年(道綱19歳) |
|
223 |
もろ声に 鳴くべきものを 鶯は むつきともまだ 知らずやあるらむ |
224 |
思ひきや 天つそらなる あま雲を 袖して分くる 山踏まむとは |
225 |
春雨に ぬれたる花の 枝よりも 人知れぬ身の そでぞわりなき |
三月 |
|
226 |
契りおきし 卯月はいかに 時鳥 我が身のうきに かけ離れつつ |
227 |
なほ忍べ 花橘の 枝やなき あふひ過ぎぬる 卯月なれども |
228 |
ほととぎす また問ふべくも 語らはで かへる山路の こぐらかりけむ |
229 |
問ふこゑは いつとなけれど 郭公 あけてくやしき ものをこそ思へ |
230 |
いかにせむ 池のみづ 波さわぎては こころのうちの まつにかからば |
231 |
ささがにの いづこともなく 吹く風は かくてあまたに なりぞすらしも |
232 |
今更に いかなるこまか なつくべき すさめぬ草と のがれせぬ身を |
233 |
白妙の ころもは神に ゆづりてむ へだてぬ中に かへしなすべく |
234 |
唐衣 なれにしつまを うちかへし わがしたがひに なすよしもがな |
235 |
夏ごろも たつやとぞ見る 千早ふる 神をひとへに たのむ身なれば |
236 |
絶えず行く わがなか河の 水まさり をちなる人ぞ こひしかりける |
237 |
あはぬせを 恋しとおもはば 思ふどち へむ中川に われをすませよ |
238 |
なげきつつ あかしくらせば 郭公 この卯のはなの かげに鳴きつつ |
239 |
かげにしも などか鳴くらむ 卯の花の えだにしのぶの 心とぞ聞く |
八月 |
|
240 |
年月の めぐりくるまの わになりて 思へばかかる をも〈りイ〉もありけり |
神無月 |
|
241 |
霜がれの 草のゆかりぞ あはれなる こまがへりても なつけてしがな |
242 |
ささわけば あれこそまさめ 草枯の こまなつくべき もりの下かは〈けイ〉 |
243 |
かづらきや 神代のしるし 深からば ただ一ことに うちもとけなむ |
244 |
葛城の 蛛手はいづこ やつはしの ふみ見てけむ〈りイ〉と たのむかひなく |
245 |
通ふべき 道にもあらぬ やつはしの〈をイ〉 ふみ見てきとて なに賴むらむ |
246 |
なにかその 通はむ道の かたからむ ふみ始めたる あとをたのめる〈ばイ〉 |
247 |
尋ぬらむ〈ともイ〉 かひやなからむ 大空の くもぢは通ふ あとはかもあらじ |
248 |
おほ空も 雲のかけはし なくばこそ かよふはかなき 歎きをもせめ |
249 |
ふみみれど 雲のかけはし あやふしと 思ひしらずも たのむなるかな |
250 |
なほをらむ 心たのもし あしたづの くもぢおりくる つばさやはなき |
師走 |
|
251 |
かたしきし〈てイ〉 としはふれども さごろもの なみだにしむる 時はなかりき |
252 |
我がなる〈かイ〉は そばのぬるかと 思ふまで 見きとばかりも 気色ばむかな |
253 |
天雲の 山のはるけき まろ〈つイ〉なれば そばぬるいろは ときはなりけり |
254 |
いとせめて 思ふ心を 年のうちに はるくることも しらせてしがな |
255 |
かひなくて 年暮れはつる 物ならば 春にもあはぬ 身ともこそなれ |
256 |
我ならぬ 人まつならば 待つといはで いたくな越しそ 沖つ白浪 |
257 |
越しもせず こさずもあらず 浪よせの 濱はかけつつ 年をこそ経れ |
258 |
さもこそは 浪の心は つらからめ としさへ越ゆる まつもありけり |
259 |
千歳経る まつもこそあれ ほどもなく 越えては帰る 程やとほか〈まらイ〉ず |
260 |
吹く風に つけてもものを 思ふかな 大海の浪の しづこころなく |
261 |
我が思ふ 人はたそとは 見なせども なげきのえだに やすまらぬかな |
参考 |
付録 |
262 |
年の内に 積み消す庭に ふる雪は つとめてのちは つもらざらなむ |
263 |
かかりける この世も知らず 今とてや あはれはちすの 露をまつらむ |
264 |
峰の松 おのがよはひの 藪よりも いまいく千世ぞ きみにひかれて |
265 |
袖の色 かはれる春を 知らずして こぞにならへる 野邊のまつらむ〈かもイ〉 |
266 |
ぬれぎぬに 天の羽衣 むすびけり かつはもしほの 火をし消たねば |
267 |
みちのくの ちがの島にて 見ましかば いかに躑躅(つつじ)の をかしからまし |
268 |
たのみ〈まイ〉ずな 御垣をせばみ あふひはは〈くさイ〉 しめのほかに〈もイ有〉 ありといふなり〈如元〉 |
269 |
深草の や〈さイ〉とになりぬる やどもなど とまれるつゆの たのもしげなき |
270 |
深草の 誰もこころに しげりつつ あさちがはらの つゆにけぬべし |
271 |
よろづ世を よばふ山べの 猪の子こそ きみがつ〈さイ〉かふ〈ゆイ〉る よはひなるべし |
272 |
誰かこの 藪は定めし われはただ とへとぞおもふ やまぶきのはな |
273 |
我が國の 神のまもりや 添へりけむ かはくげかりし あまつ空かな |
274 |
今ぞ知る かはくと聞けば 君がため 天照る神の 名にこそはあれ |
275 |
我が宿の やなぎの糸は 細くとも 来るうぐひすは 絶えずもあらなむ |
276 |
今日ぞとや つらく待ち見む わが恋は〈のイ〉 始もなきか こなたなるらむ〈べしイ〉 |
277 |
飛びちがふ 鳥のつばさを いかなれば すだつ歎きに 返さざるらむ |
278 |
ささがにの いかになるらむ 今日だにも 知らばや風の 乱る気色を |
279 |
絶えてなほ すみのえになき 中ならば きしに生ふなる くさもがなきみ |
280 |
すみよしの 岸に生ふとは 知りにけり つまむ摘まじは きみがまにまに |
281 |
かしはぎの 森だにしげく 聞くものを などか三笠の 山のかひなき |
282 |
かしはぎの〈もイ〉 三笠のやまも 夏なれば しげり〈れイ〉ど〈てイ〉あやな 人の知らなく |
283 |
うちそばみ 君一人見よ まろこすげ まろは一すげ なしといふなり |
284 |
うつせがは 淺さの程も 知らは〈れイ〉じと 思ひしわれや まづ渡りなむ |
285 |
みつせ川 われよりさきに 渡りなば みぎはにわぶる 身とやなりなむ |
286 |
かくめりと 見れば絶えぬる ささがにの 糸ゆゑ風の つらくもあるかな |
287 |
七夕に けさひく糸の 露を〈おカ〉に〈衍歟〉も みたわむけしきも 見でややみなむ |
288 |
わ〈日ごイ〉ろより あしたのそでぞ ぬれにける なにを晝まの 慰めにせむ |
289 |
かけて見し 末も絶えにし 日陰草 なにによそへて 今日結ぶらむ |
290 |
となふなる 波の藪には あらねども はちすのうへの 露にかから〈なりなイ〉む |
291 |
かばかりも とひやはしつる ほととぎす はな橘の ここ〈二字香カ〉にこそありけ〈二字イ無〉れ |
292 |
橘の も〈なイ〉りものならぬ 身をしれば しづえなくては とはぬとぞ聞く |
293 |
ぬれつつも 恋しきみちは より〈ぎイ〉なくに まだきこへ〈一字衍歟〉ず ゑと思はざらむ |
294 |
蓮葉の 浮葉をせばみ この世にも やどらぬつゆと 身をぞ知りぬる |
295 |
はちすにも たまゐよとこそ むすびしか 露は心を 置きたがへけり |
296 |
花薄(はなすすき) 招きもやまぬ やまざとに こころのかぎり とどめつるかな |
297 |
たきぎこる ことは昨日に つきにしを いざをののえは ここにくたさむ |
298 |
千代もへよ たちかへりつつ 山城の こまにくらべし こりの末なり |
299 |
都びと ねてまつらめや ほととぎす いまぞ山べを 鳴きて過ぐなり〈如元〉 |
300 |
渡つ海は あまの舟こそ ありと聞け 乗りたがへても 漕ぎてけるかな |
301 |
いざ〈まイ〉さらは〈にイ〉 いかなるこまかな つくべきす さめぬ草と のがれにし身を |
302 |
卯の花の 盛なるべし やまざとの ころもさぼせる をりと見ゆるは |
303 |
ほととぎす 今ぞさわたる 声すなる わが吿げなくに 人や聞くらむ |
304 |
菖蒲草 今日のみぎはを 尋ぬれば ねをしりてこそ かたよりにけれ |
305 |
五月雨や こぐらき宿の 夕されは おもてるまでも てらすほたるか |
306 |
吹きにける 枝なかりせば とこなつも のどけき名をや 残さざらまし |
307 |
あやなしや 宿の蚊やり火 つけそめて かたらふ虫の 声をさけつる |
308 |
おくるといふ 蟬の初声 聞くよりぞ いまかと荻の あきを知りぬる |
309 |
こまやくる 人や別くると 待つほどに 繁りのみます 宿のなつくさ |
310 |
思ひつつ 恋ひつつはねじ〈つねにイ〉 逢ふと見る 夢を〈もイ〉さめては くやしかりけり |
311 |
藪知らぬ 真砂にたづの 程よりは ちぎりそめけむ 千代ぞすくなき |