かぐや姫、車持皇子には
東の海に蓬莱といふ山あンなり。それに白銀を根とし、黄金を莖とし、 白玉を實としてたてる木あり。それ一枝折りて給はらん
和歌 |
文章 番号 |
竹取物語 (國民文庫) |
竹とりの翁物語 (群書類從) |
---|---|---|---|
〔205〕 | 車持皇子は | 倉もちの御子は。 | |
〔206〕 | 心たばかりある人にて、 | 心たばかりある人にて。 | |
〔207〕 | 公には、 | おほやけには。 | |
〔208〕 |
「筑紫の國に湯あみに罷らん。」 とて、暇申して、 |
つくしの國にゆあみにまからん とていとま申して。 |
|
〔209〕 | かぐや姫の家には、 | かぐや姫の家には。 | |
〔210〕 |
「玉の枝とりになんまかる。」 といはせて下り給ふに、 |
玉のえだとりになむまかる といはせてくだり給ふに。 |
|
〔211〕 |
仕うまつるべき人々、 皆難波まで御おくりしけり。 |
つかふまつるべき人々 皆難波まで御送りしける。 |
|
〔212〕 |
皇子「いと忍びて。」と宣はせて、 人も數多率ておはしまさず、 |
御子いと忍びてのたまはせて 人もあまたゐておはしまさず。 |
|
〔213〕 | 近う仕うまつる限して出で給ひぬ。 | ちかうつかうまつる限りしていで給ひ。 | |
〔214〕 |
御おくりの人々、 見奉り送りて歸りぬ。 |
御送りの人々 見たてまつり送りて歸りぬ。 |
|
〔215〕 |
「おはしましぬ。」 と人には見え給ひて、 三日許ありて漕ぎ歸り給ひぬ。 |
おはしましぬ と人にみえ給ひて 三日ばかりありて漕かへり給ひぬ。 |
|
〔216〕 |
かねて事皆仰せたりければ、 その時一の工匠(たくみ)なりける 内匠(うちたくみ) 六人を召しとりて、 |
かねてことみなおほせたりければ 其時ひとつ(一のイ)寶なりける かぢ[內イ]だくみ 六人をめしとりて。 |
|
〔217〕 |
容易(たはやす)く人より くまじき家を作りて、 |
たはやすく人より くまじき家つくり[家をつくりてイ]。 |
|
〔218〕 | 構を三重にしこめて、 | かまどをみへにしこめて。 | |
〔219〕 |
工匠等を入れ給ひつゝ、 皇子も同じ所に籠り給ひて、 |
たくみらを入給ひつゝ 御子も同じ所にこもり給ひて。 |
|
〔220〕 | しらせ給ひつるかぎり | しらせ給ひたるかぎり。 | |
〔221〕 |
十六そをかみにくどをあけて、 玉の枝をつくり給ふ。 |
十六そをかみにくどをあけて 玉のえだを作り給ふ。 |
|
〔222〕 |
かぐや姫のたまふやうに、 違はずつくり出でつ。 |
かぐや姫のたまふやうに たがはず作り出づ。 |
|
〔223〕 | いとかしこくたばかりて、 | いとかしこくたばかりて。 | |
〔224〕 | 難波に密(みそか)にもて出でぬ。 | 難波にみそかにもて出ぬ。 | |
〔225〕 |
「船に乘りて歸り來にけり。」と、 殿に告げやりて、 いといたく苦しげなるさまして居給へり。 |
船に乘てかへり來にけりと とのにつげやりて いといたくくるしがりたるさましてゐたまへり。 |
|
〔226〕 | 迎に人多く參りたり。 | むかへに人多く參りたり。 | |
〔227〕 |
玉の枝をば長櫃に入れて、 物覆ひてもちて參る。 |
玉のえだをばながびつに入て 物おほひて持てまいる。 |
|
〔228〕 | いつか聞きけん、 | いつか聞けむ。 | |
〔229〕 | 「車持皇子は、 | くらもちの御子は。 | |
〔230〕 |
優曇華の花持ちて 上り給へり。」とのゝしりけり。 |
うどんぐゑの花もちて のぼりたまへりとのゝしりけり。 |
|
〔231〕 |
これをかぐや姫聞きて、 「我はこの皇子にまけぬべし。」 と、胸つぶれて思ひけり。 |
是をかぐや姫聞て 我は此御子にまけぬべし と胸つぶれて思ひけり。 |
|
〔232〕 | かゝるほどに門(もん)を叩きて、 | かゝるほどに門をたゝきて。 | |
〔233〕 | 「車持皇子おはしたり。」と告ぐ。 | 倉持の御子おはしたりとつぐ。 | |
〔234〕 |
「旅の御姿ながら おはしましたり。」といへば、 |
旅の御姿ながら おはしましたりといへば。 |
|
〔235〕 | 逢ひ奉る。 | あひたてまつる。 | |
〔236〕 | 皇子のたまはく、 | 御子のたまはく。 | |
〔237〕 |
「『命を捨てゝ かの玉の枝持てきたり。』とて、 |
命をすてゝ かの玉のえだもちて來りとて。 |
|
〔238〕 | かぐや姫に見せ奉り給へ。」といへば、 | かぐや姫に見せ奉り給へといへば。 | |
〔239〕 | 翁もちて入りたり。 | 翁持て入たり。 | |
〔240〕 | この玉の枝に文をぞつけたりける。 | 此玉のえだにふみぞつけたりける。 | |
♪4 | 〔241〕 |
いたづらに 身はなしつとも玉の枝を |
徒に 身はなしつとも玉のえた(をイ) |
手をらでさらに 歸らざらまし |
たをらて更に かへらさらまし |
||
〔242〕 |
これをもあはれと見て居をるに、 竹取の翁走り入りていはく、 |
是をも哀とも見てをるに 竹とりの翁走入ていはく。 |
|
〔243〕 |
「この皇子に申し給ひし 蓬莱の玉の枝を、 |
此御子に申給ひし 蓬萊の玉のえだを。 |
|
〔244〕 | 一つの所もあやしき處なく、 | ひとつの所あやしき所なく。 | |
〔245〕 | あやまたずもておはしませり。 | あやまたずもておはしませり。 | |
〔246〕 |
何をもちてか、 とかく申すべきにあらず。 |
何をもちて・[かイ] とかく申べきにあらず。 |
|
〔247〕 | 旅の御姿ながら、 | 旅御姿ながら。 | |
〔248〕 |
我御家へも 寄り給はずしておはしましたり。 |
我家へも よりたまはずしておはしましたり。 |
|
〔249〕 |
はやこの皇子に あひ仕うまつり給へ。」といふに、 |
はや此御子に あひつかうまつり給へといふに。 |
|
〔250〕 | 物もいはず頬杖(つらづゑ)をつきて、 | 物もいはでつらづえ・(をイ)付て。 | |
〔251〕 | いみじく歎かしげに思ひたり。 | いみじくなげかしげに思ひたり。 | |
〔252〕 |
この皇子 「今さら何かといふべからず。」 といふまゝに、 |
御子 今何かと云べからず と云まゝに。 |
|
〔253〕 | 縁にはひのぼり給ひぬ。 | 緣にはひのぼり給ぬ。 | |
〔254〕 | 翁ことわりに思ふ。 | 翁理と思ひ。 | |
〔255〕 | 「この國に見えぬ玉の枝なり。 | 此國にみえぬ玉の枝也。 | |
〔256〕 | この度はいかでかいなびまをさん。 | 此度はいかでかいなび申さん。 | |
〔257〕 |
人ざまもよき人におはす。」 などいひ居たり。 |
人樣もよき人におはす など云ゐたり。 |
|
〔258〕 | かぐや姫のいふやう、 | かぐや姫の云やうは(イ无)。 | |
〔259〕 |
「親ののたまふことを、 ひたぶるに いなび申さんことのいとほしさに、 |
親のたまふ事を ひたぶるに いなび申さん事のいとをしさに。 |
|
〔260〕 |
得難きものを、 かくあさましくもてくること」を ねたく思ひ、 |
取がたき物を かくあさましくもてきたる事を ねたくおもひ |
|
〔261〕 | ・[侍るといへど。なほイ]。 | ||
〔262〕 | 翁は閨の内しつらひなどす。 | 翁は閨の內しつらひなどす。 | |
〔263〕 | 翁皇子に申すやう、 | 翁御子に申やう。 | |
〔264〕 |
「いかなる所にか この木はさぶらひけん。 |
いかなる所にか 此木は候けん。 |
|
〔265〕 |
怪しく麗しく めでたきものにも。」と申す。 |
あやしくうるはしく めでたきものにもと申。 |
|
〔266〕 | 皇子答こたへての給はく、 | 御子こたへての給く。 | |
〔267〕 |
「前一昨年(さをとゝし)の 二月(きさらぎ)の十日頃に、 難波より船に乘りて、海中にいでて、 |
さをとゝしの きさらぎの十日頃に 難波より船に乘て海の中に出て。 |
|
〔268〕 | 行かん方も知らず覺えしかど、 | ゆかんかたもしらず覺しかど。 | |
〔269〕 |
『思ふこと成らでは、 世の中に生きて何かせん。』 と思ひしかば、 |
思ふ事ならで 世中にいきて何かせん と思ひしかば。 |
|
〔270〕 | たゞ空しき風に任せてありく。 | たゞむなしき風にまかせてありく。 | |
〔271〕 | 『命死なばいかゞはせん。 | 命しなばいかゞはせん。 | |
〔272〕 | 生きてあらん限はかくありきて、 | いきてあらん限かくありきて。 | |
〔273〕 |
蓬莱といふらん山に逢ふや。』と、 浪にたゞよひ漕ぎありきて、 |
蓬萊といふらむ山にあふやと 海に漕たゞよひありきて。 |
|
〔274〕 | 我國の内を離れてありき廻りしに、 | 我國のうちを離てありき廻まかイりしに。 | |
〔275〕 |
或時は浪荒れつゝ海の底にも入りぬべく、 或時は風につけて 知らぬ國にふき寄せられて、 |
ある時はなみ荒つゝ海の底に入ぬべく 或時は風につけて しらぬ國に吹よせられて。 |
|
〔276〕 | 鬼のやうなるものいで來て殺さんとしき。 | 鬼のやうなるもの出來て殺さんとす。 | |
〔277〕 |
或時には來し方行末も知らず、 海にまぎれんとしき。 |
ある時はこしかた行末もしらず 海にまぎれむとしき。 |
|
〔278〕 |
或時にはかて盡きて、 草の根を食物としき。 |
或時にはかてつきて 草の根をくひものとす。 |
|
〔279〕 |
或時はいはん方なく むくつけなるもの來て、 食ひかゝらんとしき。 |
ある時はいはんかたなく むくつけ[つけげイ]なるものきて くひかゝらんとしき。 |
|
〔280〕 | 或時には海の貝をとりて、命をつぐ。 | ある時は海の貝をとりて命をつぐ。 | |
〔281〕 |
旅の空に助くべき人もなき所に、 いろ\/の病をして、 |
旅の空にたすけ給ふべき人もなき所に 色々のやまひをして。 |
|
〔282〕 | 行方すらも覺えず、 | 行方空も[すらもイ]おぼえず。 | |
〔283〕 |
船の行くに任せて、 海に漂ひて、 五百日(いほか)といふ辰の時許に、 |
船の行にまかせて 海にたゞよひて 五百日といふ辰の時ばかりに。 |
|
〔284〕 | 海の中に遙に山見ゆ。 | 海の中に纔に山みゆ。 | |
〔285〕 | 舟のうちをなんせめて見る。 | 舟のうちをなんせめてみる。 | |
〔286〕 |
海の上に漂へる山 いと大きにてあり。 |
海の上にたゞよへる山 いとおほきにて有。 |
|
〔287〕 | 其山の樣高くうるはし。 | 其山のさま高くうるはし。 | |
〔288〕 |
『是や我覓むる山ならん。』 と思へど、 |
これや我救る[もとむるイ]山ならん と思ひて。 |
|
〔289〕 | さすがに畏(おそろ)しく覺えて、 | さすがにおそろしくおぼえて。 | |
〔290〕 |
山の圍(めぐり)を指し廻らして、 二三日(ふつかみか)許見ありくに、 天人(あまびと)の粧したる女、 山の中より出で來て、 銀の金鋺をもて 水を汲みありく。 |
山のめぐりをさしめぐらして ニ三日ばかりみありくに 天人の粧ひしたる女 山の中より出來て 銀のかなまるをもちて 水をくみありく。 |
|
〔291〕 | これを見て船よりおりて、 | 是を見て船よりおりて。 | |
〔292〕 | 『この山の名を何とか申す。』と問ふに、 | 此山の名を何とか申ととふ。 | |
〔293〕 | 女答へて曰く、 | 女こたへていはく。 | |
〔294〕 | 『これは蓬莱の山なり。』と答ふ。 | 是は蓬萊の山なりと答。 | |
〔295〕 | 是を聞くに嬉しき事限なし。 | 是を聞に嬉しき事限なし。 | |
〔296〕 | この女に、『かく宣ふは誰ぞ。』と問ふ。 | 此女かくの給ふは誰そととふ。 | |
〔297〕 | 『我名はほうかんるり。』といひて、 | 我な・[はイ]ほうかんるりと云て。 | |
〔298〕 | ふと山の中に入りぬ。 | ふと山の中に入ぬ。 | |
〔299〕 |
その山を見るに、 更に登るべきやうなし。 |
其山を見るに 更にのぼるべきやうなし。 |
|
〔300〕 | その山のそばつらを廻れば、 | 其山の岨ひらをめぐりければ。 | |
〔301〕 | 世の中になき花の木どもたてり。 | 世中になき花の木どもたてり。 | |
〔302〕 |
金銀瑠璃色の水 流れいでたり。 |
金銀瑠璃色の水 山よりながれ出たり。 |
|
〔303〕 | それにはいろ\/の玉の橋わたせり。 | それには色々の玉の橋わたせり。 | |
〔304〕 | そのあたり照り輝く木どもたてり。 | そのあたりに照輝く木どもたてり。 | |
〔305〕 |
その中に このとりて持てまうできたりしは、 |
其內に このとりてもちてまうできたりしは。 |
|
〔306〕 | いとわろかりしかども、 | いとわろかりしかども。 | |
〔307〕 | 『のたまひしに違はましかば。』とて、 | の給ひしにたがはましかばと。 | |
〔308〕 | この花を折りてまうできたるなり。 | 此花を折てまうで來る也。 | |
〔309〕 | 山は限なくおもしろし。 | 山は限なく面白し。 | |
〔310〕 | 世に譬ふべきにあらざりしかど、 | 世にたとふべきにあらざりしかど。 | |
〔311〕 | この枝を折りてしかば、 | 此枝を折てしかば。 | |
〔312〕 | さらに心もとなくて、 | 更に心もとなくて。 | |
〔313〕 | 船に乘りて追風ふきて、 | 舟に乘て追手の風吹て。 | |
〔314〕 | 四百餘日になんまうで來にし。 | 四百よ日になん詣きにし。 | |
〔315〕 | 大願(だいぐわん)の力にや、 | 大願・[のイ]力にや。 | |
〔316〕 |
難波より 昨日なん都にまうで來つる。 |
難波より 昨日なん都に詣きつる。 |
|
〔317〕 |
さらに潮にぬれたる衣(ころも)を だに脱ぎかへなでなん、まうで來つる。」 との給へば、 |
更に鹽に雰たる衣を だに脫かへなでなん詣來つる とのたまへば。 |
|
〔318〕 | 翁聞きて、うち歎きてよめる、 | 翁聞て打歎てよめる。 | |
♪5 | 〔319〕 |
呉竹の よゝのたけとり野山にも |
吳竹の よゝの竹とり野山にも |
さやはわびしき ふしをのみ見し |
さやは侘しき ふしをのみ見し |
||
〔320〕 | これを皇子聞きて、 | 是を御子聞て。 | |
〔321〕 |
「こゝらの日頃 思ひわび侍りつる心は、 |
こゝらの日頃 思ひ侘侍りつる心・[はイ]。 |
|
〔322〕 | 今日なんおちゐぬる。」 | 今日なら[イ无]むおちゐぬる。 | |
〔323〕 | との給ひて、かへし、 | との給ひて返し。 | |
♪6 | 〔324〕 |
わが袂 けふかわければわびしさの |
わか袂 けふかはけれは侘しさの |
ちくさのかずも 忘られぬべし |
千種のかすも 忘られぬへし |
||
〔325〕 | との給ふ。 | との給ひ。 | |
〔326〕 |
かゝるほどに、 男(をとこ)ども 六人連ねて庭にいできたり。 |
かゝる程に 男・[どもイ] 六人つらねて庭に出來たり。 |
|
〔327〕 | 一人の男、 | 一人・(のイ)おとこ。 | |
〔328〕 |
文挾(ふばさみ)に 文をはさみてまをす。 |
ふばさみに 文を挿て申。 |
|
〔329〕 |
「作物所(つくもどころ)の 寮(つかさ)のたくみ 漢部(あやべ)内麿まをさく、 |
つくもどころ つかさのたくみ あやべのうちまろ申さく。 |
|
〔330〕 |
『玉の木を作りて 仕うまつりしこと、 |
玉の木を作り つかふまつりし事。 |
|
〔331〕 | 心を碎きて、 | 五穀を斷て。 | |
〔332〕 |
千餘日に 力を盡したること少からず。 |
千餘日に 力をつくしたる事すくなからず。 |
|
〔333〕 | しかるに祿いまだ賜はらず。 | 然るに錄[マヽ]いまだ給はらず。 | |
〔334〕 |
これを賜はり分ちて、 けごに賜はせん。』」 といひてさゝげたり。 |
是給はりてわろき けごにたまはせん と云てさゝげたり。 |
|
〔335〕 |
竹取の翁、 「この工匠等が申すことは |
竹とり 此工等が申事を[はイ]。 |
|
〔336〕 | 何事ぞ。」とかたぶきをり。 | 何事ぞとかたぶきおり。 | |
〔337〕 | 皇子は我にもあらぬけしきにて、 | 御子は我にもあらぬけしきにて。 | |
〔338〕 | 肝消えぬべき心ちして居給へり。 | 肝消ぬベき心ちしてゐ給へり。 | |
〔339〕 | これをかぐや姫聞きて、 | 是をかぐや姫聞て。 | |
〔340〕 |
「この奉る文をとれ。」 といひて見れば、 |
此奉る文をとれ と云てみれば。 |
|
〔341〕 | 文に申しけるやう、 | ふみに申けるやう。 | |
〔342〕 | 「皇子の君 | 御子のきみ。 | |
〔343〕 |
千餘日賤しき工匠等と諸共に、 同じ所に隱れ居給ひて、 |
千日いやしき匠等ともろともに 同じ所に隱ゐたまひて。 |
|
〔344〕 | かしこき玉の枝を作らせ給ひて、 | かしこき玉の枝をつくらせ給ひて。 | |
〔345〕 |
『官(つかさ)も賜はらん。』 と仰せ給ひき。 |
司もたまは・(らイ)ん と仰給ひき。 |
|
〔346〕 | これをこの頃案ずるに、 | 是を・[このイ]頃あんずるに。 | |
〔347〕 |
『御つかひとおはしますべき、 かぐや姫の要じ給ふべき なりけり。』と承りて、 |
御つかひとおはしますべき かぐや姫のえうし給ふべき 成けりと承て。 |
|
〔348〕 | この宮より賜はらんと申して | 此宮よりたまはらんと申て。 | |
〔349〕 |
給はるべきなり。」 といふを聞きて、 |
給るべきなり と云を聞て。 |
|
〔350〕 |
かぐや姫、 暮るゝまゝに 思ひわびつる心地ゑみ榮えて、 |
かぐや姫の くるゝまゝに 忍ひ侘つる心ちわらひさかへて。 |
|
〔351〕 | 翁を呼びとりていふやう、 | 翁をよびとりて云やう。 | |
〔352〕 | 「誠に蓬莱の木かとこそ思ひつれ、 | 誠蓬萊の木とこそ思ひつれ。 | |
〔353〕 |
かくあさましき 虚事にてありければ、 |
かくあさましき 空事にてありけれ・(はイ)。 |
|
〔354〕 | はや疾くかへし給へ。」といへば、 | はや返し給へといへば。 | |
〔355〕 | 翁こたふ、 | 翁こたふ。 | |
〔356〕 |
「さだかに造らせたるもの と聞きつれば、 |
さすが[だかイ]につくらせたる物 と聞つれば。 |
|
〔357〕 |
かへさんこといと易し。」 とうなづきをり。 |
返さん事いとやすし とうなづきおり。 |
|
〔358〕 | かぐや姫の心ゆきはてゝ、 | かぐや姫の心行果て。 | |
〔359〕 | ありつる歌のかへし、 | ありつる歌のかへし。 | |
♪7 | 〔360〕 |
まことかと 聞きて見つればことの葉を |
まことかと 聞てみつれは言の葉を |
飾れる玉の 枝にぞありける |
飾れる玉の 枝にそ有ける |
||
〔361〕 | といひて、玉の枝もかへしつ。 | と云て玉のえだも返しつ。 | |
〔362〕 | 竹取の翁 | 竹取の翁。 | |
〔363〕 | さばかり語らひつるが、 | さばかりかたらひつるが。 | |
〔364〕 | さすがに覺えて眠(ねぶ)りをり。 | さすがに覺てねぶりをり。 | |
〔365〕 | 皇子はたつもはした | 御子は立もはした。 | |
〔366〕 | 居るもはしたにて居給へり。 | ゐるもはしたにてゐ給へり。 | |
〔367〕 | 日の暮れぬればすべ出で給ひぬ。 | 日の暮ぬればすベり出給ひぬ。 | |
〔368〕 | かのうれへせし工匠等をば、 | かのうれへせしたくみをば。 | |
〔369〕 | かぐや姫呼びすゑて、 | かぐや姫よびすへて。 | |
〔370〕 | 「嬉しき人どもなり。」といひて、 | うれしき人どもなりといひて。 | |
〔371〕 | 祿いと多くとらせ給ふ。 | 錄[マヽ]ども(いとイ)多くとらせ給ふ。 | |
〔372〕 |
工匠等いみじく喜びて、 「思ひつるやうにもあるかな。」 といひて、 |
たくみらいみじく喜て 思ひつるやうにも有哉 と云て歸る。 |
|
〔373〕 | かへる道にて、車持皇子 | 道にてくらもちの御子。 | |
〔374〕 |
血の流るゝまで ちようぜさせ給ふ。 |
ちのながるゝまで ちやうぜさせ給ふ。 |
|
〔375〕 | 祿得しかひもなく | ろくえしかひもなく。 | |
〔376〕 | 皆とり捨てさせ給ひてければ、 | みな取すてさせ給ひてければ。 | |
〔377〕 | 逃げうせにけり。 | 迯うせにけり。 | |
〔378〕 | かくてこの皇子、 | かくて此御子は。 | |
〔379〕 |
「一生の恥 これに過ぐるはあらじ。 |
一しやうのはぢ 是にすぐるはあらじ。 |
|
〔380〕 | 女をえずなりぬるのみにあらず、 | 女を得ず成ぬるのみにあらず。 | |
〔381〕 |
天の下の人の 見思はんことの 恥かしき事。」との給ひて、 |
天下の人の 見思はん事の はづかしき事との給ひて。 |
|
〔382〕 | たゞ一所深き山へ入り給ひぬ。 | たゞ一所ふかき山へ入給ひぬ。 | |
〔383〕 |
宮司候ふ人々、 皆手を分ちて 求め奉れども、 |
宮司さぶらひし人々 みなてを分ちて もとめたてまつれども。 |
|
〔384〕 |
御薨(みまかり)もやし たまひけん、 |
御しにもやし 給ひけん。 |
|
〔385〕 | え見つけ奉らずなりぬ。 | えみつけ奉らず成にけり[ぬイ]。 | |
〔386〕 |
皇子の御供に 隱し給はんとて、 |
〔みこの御供に かくし給はんとて。 |
|
〔387〕 | 年頃見え給はざりけるなりけり。 | 年比見え給はざりけるなり。〕 | |
〔388〕 |
是をなん たまさかる とはいひ始めける。 |
是をなん たまかざ[さかイ]る とはいひはじめける。 |
|