紫の上の和歌 23首:源氏物語の人物別和歌

匂宮 源氏物語
和歌一覧
人物別内訳
紫の上
明石

 

 紫の上の和歌全23首(贈10、答9、独詠2、唱和2)。贈歌が多く能動的女性と言える(絶対数では最大。割合で上回るのは六条御息所のみ)。

 相手内訳:源氏16.1、(斎宮・独詠)2 (朱雀院・明石・花散里)1 (明石姫君・中務の君=紫付女房)0.1、唱和を0.1とした。

 

 源氏と最も歌を詠む女性。しかし巻最多は須磨・若菜上・御法各3首がせいぜいで薄く広い(明石の君は明石巻6首、浮舟は対照的に厚く短く浮舟巻13首)。

 紫上が源氏以外に詠んだ斎宮・明石・花散里は著者が重きを置いた特別な女性と言える。斎宮=梅壺は絵合筆頭に伊勢物語との架橋を象徴している(独自)。

 最後そこにしか出てこない明石姫君(養女)と源氏との唱和で締めくくられるのは、子を産めなかったことが大きいという表現だろう。

 

  原文
(定家本)
現代語訳
(渋谷栄一)
 

若紫 1/25首

69
かこつべき
 ゆゑを知らねば
 おぼつかな
 いかなる草の
 ゆかり
なるらむ
〔源氏→〕 恨み言を言われる理由が分かりません
 わたしはどのような方のゆかりなのでしょう
 
 

葵 1/24首

111
千尋とも
 いかでか知らむ
 定めなく
 満ち干る潮の
 のどけからぬに
〔源氏→〕千尋も深い愛情を誓われてもどうして分りましょう
満ちたり干いたり定めない潮のようなあなたですもの
 
 

賢木(さかき) 1/33首

151
風吹けば
 まづぞ乱るる
 色変はる
 浅茅
 かかるささがに
〔源氏→〕風が吹くとまっ先に乱れて色変わりするはかない浅茅生の露の上に
糸をかけてそれを頼りに生きている蜘蛛のようなわたしですから
 
 

須磨 3/48首

173
別れても
 だにとまる
 ものならば
 を見ても
 慰めてまし
〔源氏→〕お別れしてもせめて影だけでもとどまっていてくれるものならば
鏡を見て慰めることもできましょうに
186
惜しからぬ
 に代へて
 目の前の
 別れをしばし
 とどめてしがな
〔源氏→〕惜しくもないわたしの命に代えて、今のこの
別れを少しの間でも引きとどめて置きたいものです
193
贈:
浦人
 潮くむ袖に
 比べ見よ
 波路へだつる
 夜の衣を
〔源氏←〕あなたのお袖とお比べになってみてください
遠く波路を隔てた都で独り袖を濡らしている夜の衣と
 
 

明石 2/30首

218
贈:
風や
 いかに吹くらむ
 思ひやる
 袖うち濡らし
 波間なきころ
〔源氏←〕須磨の浦ではどんなに激しく風が吹いていることでしょう
心配で袖を涙で濡らしている今日このごろです
232
うらなくも
 思ひけるかな
 契りしを
 より波は
 越えじものぞと
〔源氏→〕固い約束をしましたので、何の疑いもなく信じておりました
末の松山のように、心変わりはないものと
 
 

澪標(みおつくし) 1/17首

252
思ふどち
 なびく方には
 あらずとも
 われぞ煙に
 先立ちなまし
〔源氏←〕愛しあっている同士が同じ方向になびいているのとは違って
わたしは先に煙となって死んでしまいたい
 
 

絵合(えあわせ) 1/9首

276
一人ゐて
 嘆きしよりは
 海人の住む
 かたをかくてぞ
 るべかりける
〔源氏←〕独り都に残って嘆いていた時よりも、海人が住んでいる
干潟を絵に描いていたほうがよかったわ
 
 

薄雲(うすぐも) 1/10首

303
舟とむる
 遠方人
 なくはこそ
 明日帰り来む
 夫と待ち見め
〔源氏←〕あなたをお引き止めするあちらの方がいらっしゃらないのなら
明日帰ってくるあなたと思ってお待ちいたしましょうが
 
 

朝顔 1/13首

318
氷閉ぢ
 石間の水は
 行きなやみ
 空澄む月の
 ぞ流るる
〔源氏←〕氷に閉じこめられた石間の遣水は流れかねているが
空に澄む月の光はとどこおりなく西へ流れて行く
 
 

乙女/少女 1/16首

337
に散る
 紅葉は軽し
 の色を
 岩根の
 かけてこそ見め
〔斎宮→〕風に散ってしまう紅葉は心軽いものです、春の変わらない色を
この岩にどっしりと根をはった松の常磐の緑を御覧になってほしいものです
 
 

初音 1/6首

353
曇りなき
 池の鏡

 よろづ代を
 すむべき影ぞ
 しるく見えける
〔源氏→〕一点の曇りのない池の鏡に幾久しくここに
住んで行くわたしたちの影がはっきりと映っています
 
 

胡蝶 1/14首

364
園の
 胡蝶をさへや
 下草に
 秋待つ虫は
 うとく見るらむ
〔斎宮←〕花園の胡蝶までを下草に隠れて
秋を待っている松虫はつまらないと思うのでしょうか
 
 

若菜上 3/24首

463
目に近く
 移れば変はる
 の中を
 行く末遠く
 頼みけるかな
〔+源氏〕眼のあたりに変われば変わる二人の仲でしたのに
行く末長くとあてにしていましたとは
468
背く世
 うしろめたくは
 さりがたき
 ほだしをしひて
 かけな離れそ
〔朱雀院→〕お捨て去りになったこの世が御心配ならば
離れがたいお方を無理に離れたりなさいますな
473
身に近く
 秋や来ぬらむ
 見るままに
 青葉の山も
 移ろひにけり
〔+源氏〕身近に秋が来たのかしら、見ているうちに
青葉の山のあなたも心の色が変わってきたことです
 
 

若菜下 2/18首

487
住の江
 松に夜深く
 置く霜は
 掛けたる
 木綿鬘かも
〔紫上+明石姫君+中務の君=紫付女房〕住吉の浜の松に夜深く置く霜は
神様が掛けた木綿鬘でしょうか
495
消え止まる
 ほどやは経べき
 たまさかに
 
 かかるばかりを
〔源氏←〕露が消え残っている間だけでも生きられましょうか
たまたま蓮の露がこうしてあるほどの命ですから
 
 

御法(みのり) 3/12首

552
惜しからぬ
 この身ながらも
 かぎりとて
 尽きなむ
 ことの悲しさ
〔明石←〕惜しくもないこの身ですが、これを最後として
薪【命の火種】の尽きることを思うと悲しうございます
554
絶えぬべき
 御法ながらぞ
 頼まるる
 世々にと
 中の契り
〔花散里←〕これが最後と思われます法会ですが、頼もしく思われます
生々世々にかけてと結んだあなたとの縁を
556
おくと見る
 ほどぞはかなき
 ともすれば
 風に乱るる
 萩のうは
〔紫上+源氏+明石姫組〕起きていると見えますのも暫くの間のこと
ややもすれば風に吹き乱れる萩の上露のようなわたしの命です