徒然草175段 世には心得ぬ事:原文

小鷹によき犬 徒然草
第五部
175段
世には心得ぬ
黒戸

 
 世には、心得ぬ事の多きなり。
ともある毎には、まづ、酒を勧めて、強ひ飲ませたるを興とする事、いかなる故とも心得ず。
飲む人の、顔いと堪え難げに眉をひそめ、人目を測りて捨てんとし、逃げんとするを、捉へて引き止めて、すずろに飲ませつれば、うるはしき人も、忽ちに狂人となりてをこがましく、息災なる人も、目の前に大事の病者となりて、前後も知らず倒れ伏す。
祝ふべき日などは、あさましかりぬべし。
明くる日まで頭痛く、物食はず、によひ臥し、生をへだてるやうにして、昨日の事覚えず、公、私の大事を欠きて、煩らひとなる。
人をしてかかる目を見する事、慈悲もなく、礼儀にも背けり。
かく辛き目に逢ひたらん人、ねたく、口惜しと思はざらんや。
人の国にかかる習ひあなりと、これらになき人言にて伝へ聞きたらんは、あやしく、不思議に覚えぬべし。
 

 人の上にて見たるだに、心憂し。
思ひ入りたるさまに、心にくしと見し人も、思ふ所なく笑ひののしり、詞多く、烏帽子ゆがみ、紐外し、脛高く掲げて、用意なき気色、日来の人とも覚えず。
女は額髪晴れらかに掻きやり、まばゆからず顔うちささげてうち笑ひ、盃持てる手に取り付き、よからぬ人は、肴取りて、口にさし当て、自らも食ひたる、様あし。
声の限り出だして、おのおの歌ひ舞ひ、年老いたる法師召し出だされて、黒く穢き身を肩脱ぎて、目も当てられずすぢりたるを、興じ見る人さへうとましく、憎し。
或はまた、我が身いみじき事ども、かたはらいたく言ひ聞かせ、或は酔ひ泣きし、下ざまの人は、罵り合ひ、争ひて、あさましく、恐ろし。
恥ぢがましく、心憂き事のみありて、果ては、許さぬ物ども押し取りて、縁より落ち、馬、車より落ちて、過ちしつ。
物にも乗らぬ際は、大路をよろぼひ行きて、築泥、門の下などに向きて、えも言はぬ事どもし散らし、年老い、袈裟掛けたる法師の、小童の肩を押さへて、聞こへぬ事ども言ひつつよろめきたる、いとかはゆし。
 

 かくうとましと思ふものなれど、おのづから捨て難き折りもあるべし。
月の夜、雪の朝、花の本にても、心長閑に物語して、盃出したる、万の興を添ふるわざなり。
つれづれなる日、思ひの外に友の入り来て、とりおこなひたるも、心慰む。
慣れなれしからぬあたりの御簾のうちより、御果物、御酒など、よきやうなる気はひしてさし出だされたる、いとよし。
冬、狭き所にて、火にて物煎りなどして、へだてなきどちさし向かひて、多く飲みたる、いとをかし。
旅の仮屋、野山などにて、「御肴何がな」など言ひて、芝の上にて飲みたるもをかし。
いたういたむ人の、強いられて少し飲みたるも、いとよし。
よき人の、とり分きて、「いまひとつ。上少なし」など宣はせたるもうれし。
近づかまほしき人の、上戸にて、ひしひしと馴れぬる、またうれし。
 

 さは言へど、上戸は、をかしく、罪許さるるものなり。
酔ひくたびれて朝寝したる所を、あるじの引き開けたるに、惑ひて、惚れる顔ながら、細きもとどり差し出だし、物も着あへず抱き持ち、ひきしろひて逃ぐる、掻取姿の後ろ手、毛生ひたる細脛のほど、をかしく、つきづきし。