平家物語 灌頂巻 大原入 原文

女院出家
異:大原入
平家物語
灌頂巻
大原入
おおはらいり
大原御幸

 

 されども冷泉大納言隆房卿、七条修理大夫信隆卿の北の方、しのびつつ、やうやうにとぶらひ申させ給ひけり。
 「あの人どものはぐくみにてあるべしとこそ、昔は思はざりしか」とて、女院、御涙を流させ給へば、つき参らせたる女房達も、みな袖をぞ絞られける。
 

 この御住まひも、なほ都近く、玉鉾の道ゆき人の人目もしげければ、露の御命の風を待たんほどは、うき事聞かぬ深き山の、奥の奥へも入りなばやとは思しけれども、さるべき便りもましまさず。
 ある女房の参つて申しけるは、「大原山の奥、寂光院と申し候ふ所こそ、しづかに候へ」とぞ申しければ、「山里はもののさびしきことこそあるなれども、世のうきよりは住みよかんなるものを」とて、思し召したたせ給ひけり。
 御輿などは、隆房卿の北の方の沙汰ありけるとかや。
 

 文治元年長月の末に、かの寂光院へいらせおはします。
 道すがら、四方の梢のいろいろなるを御覧じ過ぎさせ給ふほどに、山陰なればにや、日もすでに暮れかかりぬ。野寺の鐘の入相の声すごく、分くる草葉の露しげみ、いとど御袖濡れ増さり、嵐はげしく、木の葉みだりがはし。空かき曇り、いつしかうちしぐれつつ、鹿の音かすかに音づれて、虫の恨みも絶え絶えなり。とにかくにとりあつめたる御心細さ、たとへやるべき方もなし。
 

 浦伝ひ島伝ひせし時も、さすがかくはなかりしものをと、思し召すこそ悲しけれ。岩に苔むしてさびたる所なりければ、住ままほしうぞ思し召す。露結ぶ庭の荻原霜がれて、間垣の菊の枯れ枯れに、うつろふ色を御覧じても、御身の上とやおぼしけん。仏の御前に参らせ給ひて、「天子聖霊、成等正覚、頓証菩提」と祈り申させ給ふにつけても、先帝の御面影、ひしと御身にそひて、いかならん世にか、思し召し忘れさせ給ふべき。
 

 さて寂光院の傍らに、方丈なる御庵室を結んで、一間をば仏所に定め、昼夜朝夕の御勤め、長時不断の御念仏、怠る事なくして、月日を送らせ給ひけり。
 

 かくて神無月中の五日の暮れ方に、庭に散りしく楢の葉を、踏み鳴らして聞こえければ、女院、「世をいとふ所に、何者のとひ来るやらん。あれ見よや。しのぶべき者ならば、急ぎしのばん」とて見せらるるに、小鹿の通るにてぞありける。女院、「いかに」と御尋ねあれば、大納言佐殿、涙をおさへて、
 

♪101
 岩根ふみ 誰かはとはん 楢の葉の
  そよぐは鹿の 渡るなりけり

 
 女院あはれに思し召し、窓の小障子この歌をにあそばし留めさせ給ひけり。
 

 かかるおんつれづれの中に、思し召しなぞらふる事どもは、つらき中にもあまたあり。軒に並べる植木をば、七重宝樹とかたどれり。岩間に積もる水をば、八功徳池と思し召す。無常は春の花、風に従つて散りやすく、有界は秋の月、雲にともなつて隠れやすし。昭陽殿に花をもてあそびし朝には、風来たつてにほひを散らし、長秋宮に月を詠ぜし夕べには、雲覆うて光を隠す。昔は玉楼金殿に、錦のしとねを敷き、妙なりし御住まひなりしかども、今は柴引き結ぶ草の庵、よその袂もしをれけり。
 

女院出家
異:大原入
平家物語
灌頂巻
大原入
おおはらいり
大原御幸