平家物語 巻第四 鵼(ぬえ):概要と原文

通乗之沙汰 平家物語
巻第四

ぬえ
三井寺炎上

〔概要〕
 
 源頼政の逸話。「弓矢取つても並び無き上、歌道にも勝れ」と君臣共に激賞され、さらに宮中上空の(ぬえ)を射落とし衣を貰ったが、その後よしなき謀反をこいて我が身も子孫も滅ぼした。

 この前段は最高の誉め言葉だが、それは大袈裟で尾ひれ羽ひれがついたもの、それがヌエ(頭は猿、骸は狸、尾は蛇、手足は虎)の描写と衣を肩にかけた描写が意味する所と思われる。なお、頼政は和歌歴代百人(百人一首)にも採用されていない。

 


 
 そもそも源三位入道頼政と申すは、摂津守頼光に五代、三河守頼綱が孫、兵庫守仲政が子なりけり。保元の合戦の時も、味方にて先を駆けたりしかども、させる賞にもあづからず。また平治の逆乱にも、親類を捨てて参じたりしかども、恩賞これおろそかなりき。大内守護にて、年久しうありしかども、昇殿をば許されず。年たけ齢かたぶいて後、述懐の和歌一首詠うでこそ、昇殿をばしたりけれ。 
 

♪28
 人知れず 大内山の 山守は
  木隠れてのみ 月を見るかな

 
 この歌によつて昇殿許され、正下四位にてしばらくありしが、三位を心にかけつつ、
 

♪29
 のぼるべき たよりなき身は 木の本に
  しゐを拾ひて 世を渡るかな

 
 さてこそ三位はしたりけれ。
 やがて出家して、源三位入道頼政とて、今年は七十五にぞなられける。
 

 この人一期の高名とおぼえし事は、仁平の頃ほひ、近衛院御在位の御時、主上夜な夜な怯えさせ給ふ事ありけり。有験の高僧、貴僧に仰せて、大法秘法を修せられけれどもその験なし。御悩は丑の刻ばかんの事なるに、東三条の森の方より、黒雲ひとむら立ち来たつて、御殿の上に覆へば、必ず怯えさせ給ひけり。これによつて公卿詮議ありけり。
 去んぬる寛治の頃ほひ、堀川院御在位の時、しかのごとく主上怯え魂極らせ給ふ事ありけり。その時の将軍義家朝臣、南殿の大床に候はれけるが、御悩の刻に及んで、鳴弦する事三箇度の後、高声に「前陸奥国守源義家」と名乗つたりければ、聞く人身の毛よだつて、御悩必ずおこたらせ給ひけり。しかればすなはち先例に任せて武士に仰せて警護あるべしとて、源平両家の兵どもの中を選ぜられけるに、頼政をぞ選び出だされたる。その時はいまだ兵庫頭とぞ申しける。
 頼政申されけるは、「昔より朝家に武士を置かるる事は、逆反の者を退け、違勅の者を滅ぼさんがためなり。目にも見えぬ変化の者つかまつれと仰せ下さるる事、いまだ承り及ばず」と申しながら、勅宣なれば召しに応じて参内す。
 頼政頼みきつたる郎等、遠江国の住人、猪早太に、ほろのかざきり作いだる矢負はせて、ただ一人ぞ具したりける。我が身はふたへの狩衣に、山鳥の尾をもつてはいだりける鋒矢二筋、滋籐の弓に取りそへて、南殿の大床に祗候す。
 頼政矢ふたつ手挟みける事は、雅頼卿その時はいまだ左少弁にておはしけるが、「変化の物つかまつらんずる仁んは頼政ぞ候ふ」と選び申されたる間、一の矢にて変化の物射損ずるほどならば、二の矢には、雅頼の弁のしや首の骨を射んとなり。
 

 案のごとく、日ごろ人の申すに違はず、御悩の刻限に及んで、東三条の森の方より、黒雲ひとむら立ち来たつて、御殿の上にたなびいたり。頼政きつと見上げたれば、雲の中に怪しき物の姿あり。
 これを射損ずる程ならば、世にあるべしとは思はれざりけり。さりながら矢取つてつがひ、南無八幡大菩薩と心の中に祈念して、よつぴいてひようど放つ。手ごたへして、はたと当たる。「えたりや、おう」と、矢叫びをこそしたりけれ。猪早太つと寄り、落つる所を取つておさへ、続けざまに九刀ぞ刺いたりける。
 その時上下てんでに火をともいて、これを御覧じ見給ふに、頭は猿、骸は狸、尾は蛇、手足は虎の姿にて、鳴く声鵺にぞ似たりける。
 恐ろしなどもおろかなり。主上御感のあまりに獅子王と申す御剣を下されけり。
 宇治の左大臣殿これを給はり、次いで頼政にたばんとて、御前の階を半らばかり下りさせ給ふ所に、頃は卯月十日あまりの事なれば、雲居に郭公二声三声おとづれて通りければ、左大臣殿、
 

♪30
 ほととぎす 名をも雲居に あぐるかな

 
 と仰せられかけたりければ、頼政右の膝をつき、左の袖をひろげて、月を少し側目にかけつつ、
 

♪31
 ゆみはり月の いるに任せて

 
 とつかまつり、御剣を給はりてまかり出づ。「弓矢取つても並び無き上、歌道にも勝れれたり」とぞ、君も臣も御感ありける。
 さてかの変化の物をば、うつほ舟に入れて流されけるとぞ聞こえし。
 

 また去んぬる応保の頃ほひ、二条院御在位の御時、鵺といふ化鳥禁中に鳴いて、しばしば宸襟を悩まし奉る事ありけり。先例に任せて、頼政をぞ召されける。頃は五月二十日あまり、まだ宵の事なるに、鵺ただ一声おとづれて、二声とも鳴かざりけり。目指すとも知らぬ闇ではあり、姿形も見えざれば、矢つぼをいづくとも定めがたし。
 頼政はかりごとに、まづ大鏑取つてつがひ、鵺の声しつる内裏の上へぞ射上げたる。鵺、鏑の音に驚いて、虚空にしばしひひめいたり。次に小鏑とつてつがひ、ひいふつと射切つて、鵺と鏑と並べて前にぞ落としたる。禁中ざざめいて、頼政に御衣をかづけさせおはします。今度は大炊御門の右大臣公能公これを給はり、ついで頼政にたばんとて、「昔の養由は、雲の外の雁を射き。今の頼政は、雨の中に鵺を射たり」とぞ感ぜられける。 
 

♪32
 五月闇 名をあらはせる 今宵かな

 
 と仰せられかけたりければ、頼政、
 

♪33
 たそかれ時も 過ぎぬと思ふに

 
 とつかまつり、御意を肩にかけてまかり出づ。その後、伊豆国給はり、子息仲綱受領になし、我が身三位して、丹波の五箇庄、若狭のとう宮川を知行して、さておはすべかりし人の、よしなき謀反起こいて、宮をも失ひ参らせ、我が身も子孫も滅びぬるこそうたてけれ。
 

通乗之沙汰 平家物語
巻第四

ぬえ
三井寺炎上