三位中将、これを聞いて、「さこそはあらんずれ、いかに一門の人々悪く思ひけん」と後悔すれども、かひぞなき。げにも重衡一人を惜しみて、さしもの我が朝の重宝、三種の神器を返し入れ奉るべしともおぼえねば、この御請文の趣は、かねてより思ひまうけられたりしかども、いまだ左右を申されざりつるほどは、何となう心もとなういぶせく思はれけるに、請文すでに到来して、関東へ下向せらるべきに定まりしかば、何のたのみも弱りはてて、よろづ心細う都の名残も今さら惜しうぞ思はれける。
三位中将、土肥次郎を召して、「出家をせばやと思ふはいかがあるべき」と宣へば、実平この由を九郎御曹司に申す。院の御所へ奏聞せられたりければ、「頼朝に見せて後こそ、ともかうもはからはめ。ただ今はいかでか許すべき」と仰せければ、この由を申す。
「さらば年ごろ契りたりし聖に、今一度対面して、後生の事を申し談ぜばやと思ふはいかがすべき」と宣へば、「聖をば誰と申し候ふやらん」「黒谷の法然房と申す人なり」「さては苦しう候ふまじ」とて許し奉る。
三位中将なのめならずに喜んで、やがて聖を請じ奉つて、泣く泣く申されけるは、「今度生きながらとらはれて候ひけるは、ふたたび上人の見参にまかり入るべきで候ひけり。さても重衡が後生、いかがし候ふべき。身の身にて候ひしほどは、出仕に紛れ、世務にほだされ、驕慢の心のみ深くして、かつて到来の昇沈をかへりみず。いはんや運つき世乱れてよりこのかたは、ここに戦ひ、かしこに争ひ、人を滅ぼし、身を助からんと思ふ悪心のみ遮つて、善心はかつて発らず。
就中南都炎上の事、王命と言ひ武命と言ひ、君につかへ、世に従ふ法のがれがたくして、衆徒の悪行をしづめんがために、まかり向かつて候ひしほどに、不慮に伽藍の滅亡に及び候ひし事、、力及ばぬ次第にて候へども、時の大将軍にて候ひし上は、責め一人に帰すとかや申し候ふなれば、重衡一人が罪業にこそ、なり候ひぬらめとおぼえ候ふ。且つうはかやうに人知れずかれこれ恥をさらし候ふも、しかしながらその報いとのみこそ思ひ知られて候へ。
今は頭を剃り、戒をもたちなんどして、ひとへに仏道修行したう候へども、かかる身にまかりなつて候へば、心に心をも任せ候はず。今日明日とも知らぬ身の行方にて候へば、いかなる行を修して、一業助かるべちともおぼえぬこそ口惜しう候へ。つらつら一生の加行を思ふに、罪業は須弥よりも高く、善根は微塵ばかりも蓄へなし。かくて空しく命終はりなば、火血刀の苦果、あへて疑ひなし。願はくは、上人慈悲をおこし、憐み垂れて、かかる悪人の助かりぬべき方法候はば、示し給へ。」
その時上人涙にむせんでしばしはものも宣はず。
やや久しうあつて、「まことに受け難き人身を受けながら、空しう三途にかへり給はん事、悲しんでもなほ余りあり。しかるに今穢土を厭ひ、浄土を願はんに、悪心を捨てて、善心を発しおはしまさんに事、三世の諸仏も定めて、随喜し給ふべし。それについて、出離の道まちまちなりといへども、末法濁乱の機には、称名をもつてすぐれたりとす。心ざしを九品にわかち、行を六字につづめて、いかなる愚痴闇鈍の者も、唱ふるに便りあり。罪深ければとて、卑下し給ふべからず。十悪五逆廻心すれば往生を遂ぐ。功徳少なければとて、望みをたつべからず。一念十念の心を致せば来迎す。
『専称名号至西方』と見えて、専ら名号を称すれば、西方に至る。『念念称名常懺悔』と述べて、念念に弥陀を唱ふれば、懺悔するなりと教へたり。『利剣即是弥陀号』を頼めば、魔縁近づかず。『一声称念罪皆除』と念ずれば、罪皆除けりと見えたり。浄土宗の至極、各略をを存じて、大略これを肝心とす。ただし往生の得否は、信心の有無によるべし。ただ深く信じて、ゆめゆめ疑ひをなし給ふべからず。もしこの教へを深く信じて、行住座臥時処諸縁をきらはず、三業四威儀において、心念口称を忘れ給はずは、畢命を期として、この苦域の境を出でて、かの不退の土に往生し給はん事、何の疑ひかあらんや」と教化し給へば、
中将なのめならず喜びて、「このついでに戒を保たばやと存じ候ふは、出家つかまつり候はではかなひ候ふまじや」と申されければ、
「出家せぬ人も、戒を保つことは世の常のならひなり」とて、額も剃刀を当てて、剃る真似をして、十戒を授けられければ、中将随喜の涙を流いて、これを受け保ち給ふ。上人もよろづものあはれにおぼえて、かきくらす心地して、泣く泣く戒をぞ説かれける。
御布施とおぼしくて、年ごろ常におはして遊ばれける侍のもとにあづけおかれたりける御硯を、知時して召し寄せて、上人に奉り、「これをば人にたび候はで、常に御目のかかり候はん所に置かれ候ひて、それがしがものぞかしと御覧ぜられ候はんたびごとに、思し召しなずらへて、御念仏候ふべし。御ひまには、経をも一巻御廻向候はば、しかるべう候ふべし」など、泣く泣く申されければ、上人とかうの返事にも及ばず、これをとつて懐に入れ、墨染めの袖をしぼりつつ泣く泣くかへり給ひけり。
この硯は、親父入道相国、砂金を多く宋朝の帝へ奉り給ひたりければ、返報とおぼしくて、日本和田の平大相国のもとへとて、おくられたりけるとかや。名をば松蔭とぞ申しける。