平家物語 巻第十 内裏女房 原文

首渡 平家物語
巻第十
内裏女房/内裡女房
だいり(の)にょうぼう
八島院宣

 
 同じき十四日、生け捕り本三位中将重衡卿、六条を東へ渡されけり。
 小八葉の車に、先後の簾をあげ、左右の物見をひらく。土肥次郎実平、木蘭地の直垂に小具足ばかりして、随兵三十余騎、車の先後打ち囲んで守護し奉る。
 京中の貴賤これを見て、「あないとほし。いかなる罪の報いぞや。いくらもまします公達の中に、かくなり給ふ事よ。入道殿にも二位殿にも、おぼえの御子にてましまいしかば、御一家の人々も、重き事に思ひ奉り給ひしぞかし。院へも内へも参り給ひし時は、老いたるも若きも、所をおき、もてなし奉り給ひしものを。これは南都を滅ぼし給へる伽藍の罰にこそ」と申し合へり。
 

 河原まで渡されて、かへつて、故中御門藤中納言家成卿の、八条堀川の御堂に据ゑ奉つて、土肥次郎守護し奉る。
 

 院の御所より御使に蔵人の左衛門権佐定長、八条堀川へ向かはれけり。赤衣に剣笏をぞ帯したりける。三位中将は、紺村滋の直垂に、折烏帽子ひき立てておはします。日頃はなにとも思はれざりし定長を、今は冥途にて罪人どもが、冥官に逢へる心地ぞせられける。
 仰せ下されけるは、「八島へ帰りたくば、一門の中へ言ひおくつて、三種の神器を都へ返し入れ奉れ。しからば八島へかへさるべしとの御気色で候ふ」と申す。
 三位中将申されけるは、「重衡千人万人が命にも、三種の神器をかへ参らせんとは、内府以下一門の者ども、一人もよも申し候はじ。もし女性にて候へば、母儀の二品なんどや、さも申し候はんずらん。さは候へども、ゐながら院宣をかへし参らせん事、その恐れも候へば、申し送つてこそ見候はめ」とぞ申されける。
 御使ひは、平三左衛門重国、御坪の召次花方とぞ聞こえし。私の文は許されねば、人々のもとへも言葉にてことづけ給ふ。北の方大納言佐殿へも、御言葉にて申されけり。
 「旅の空にても、人は我になぐさみ、我は人になぐさみ奉りしに、引き別れて後、いかに悲しうおぼすらん。『契りは朽ちせぬもの』と申せば、後の世には必ず生まれ逢ひ奉らん」と、泣く泣くことづけ給へば、重国も、涙をおさへて立ちにけり。
 

 三位中将の年ごろ召し使はれける侍に、木工右馬允知時といふ者あり。八条女院に候ひけるが、土肥次郎がもとに行き向かつて、
 「これは中将殿に先年召しつかはれ候ひし、それがしと申すものにて候ふが、西国へも御供つかまつるべき由存じ候ひしかども、八条の女院に兼参の者にて候ふ間、力及ばで留まつて候ふが、今日大路で見参らせ候へば、目もあてられず、いとほしう思ひ奉り候ふ。しかるべう候はば、御許されをかうぶつて、近づき参り候うて、今一度見参に入り、昔語りをも申して、なぐさめ参らせばやと存じ候ふ。させる弓矢とる身で候はねば、戦合戦の御供をつかまつたる事も候はず。ただ朝夕伺候せしばかりで候ひき。さりながら、なほおぼつかなう思し召し候はば、腰の刀を召しおかれて、まげて御許されをかうぶり候はばや」と申せば、
 土肥次郎、情けある男にて、「御一身ばかりは何事か候ふべき。さりながらも」とて、腰の刀を乞ひとつて入れにけり。右馬允なのめならず喜びて、急ぎ参つて見奉れば、まことに思ひ入れ給へるとおぼしくて、御姿もいたくしをれかへつてゐ給へる御有様を見奉るに、知時涙もさらに抑へがたし。三位中将もこれを御覧じて、夢に夢見る心地して、とかうの事をも宣はず。
 

 ややあつて、昔今の物語どもし給ひて後、「さても汝してものいひし人は、いまだ内裏にとや聞く」。
 「さこそ承り候へ」。
 「西国へ下りし時、文をもやらず、言ひ置く事もなかりしを、世々の契りは、皆偽りにてありけりと思ふらんこそはづかしけれ。文をやらばやと思ふは。尋ねて行きてんや」と宣へば、
 「御文を賜はつて参り候はん」と申す。
 中将なのめならず喜んで、やがて書いてぞ賜うだりける。守護の武士ども、「いかなる御文にて候ふやらん。出だし参らせじ」と申す。中将、「見せよ」と宣へば、見せてんげり。
 

 知時もつて、内裏へ参りたりけれども、昼は人目のしげければ、その辺近き小屋に立ち入りて日を待ち暮らし、局の下口辺にたたずんで聞けば、この人の声と思しくて、「いくらもある人の中に、三位中将しも生け捕りにせられて、大路を渡さるる事よ。人は皆奈良を焼きたる罪の報いといひあへり。中将もさぞいひし。『我が心におこつては焼かねども、悪党多かりしかば、てんでに火をはなつて、多くの堂塔を焼き払ふ。末の露本のしづくとなるなれば、我一人が罪にこそならんずらめ』といひしが、げにさとおぼゆる」とかきくどき、さめざめとぞ泣かれける。
 右馬允「これにも思はれけるものを」と、いとほしうおぼえて、「もの申さう」どいへば、「いづくより」と答ふ。
 「三位中将殿よりの御文の候ふ」と申せば、年ごろは恥ぢて見え給はぬ人の、せめての思ひの余りにや、「いづらやいづら」とて走り出でて、手づから文をとつて見給へば、西国より捕られてありし有様、今日明日とも知らぬ身の行方など、こまごまと書き続け、奥には一首の歌ぞありける。 
 

♪81
 涙川 うき名を流す 身なりとも
  いまひとたびの 逢瀬ともがな

 
 女房これを見給ひて、とかうの事も宣はず、文を懐に引き入れて、ただ泣くよりほかの事ぞなき。
 やや久しうあつて、さてもあるべきならねば、御返事あり。心苦しういぶせくて、二年を送りつる、心のうちを書き給ひて、
 

♪82
 君ゆゑに 我もうき名を 流すとも
  そこのみくづと ともになりなん

 
 知時もつて参りたり。守護の武士ども、また、「見参らせ候はん」と申せば、見せてんげり。「苦しう候ふまじ」とて奉る。
 

 中将これを見給ひて、いよいよ思ひやまさり給ひけん、土肥次郎実平に宣ひけるは、「年ごろ相具したりし女房に、今一度対面して、申したき事のあるはいかがすべき」と宣へば、実平情ある男にて、まことに女房などの御事にて渡らせ給ひ候はんは、なじかは苦しう候ふべき」とて、許し奉る。
 中将なのめならず喜んで、人に車かつて迎へにつかはしたりければ、女房とりもあへず、これに乗つてぞおはしたる。
 椽に車をやり寄せて、かくと申せば、中将車寄せまで出で向かひ給ひ、「武士どもの見奉るに、降りさせ給ふべからず」とて、車の簾をうちかづき、手に手を取り組み、顔に顔を押し当てて、しばしはものも宣はず。ただ泣くよりほかの事ぞなき。
 

 やや久しうあつて、中将宣ひけるは、「西国へ下りし時、いま一度見参らせたう候ひしかども、おほかたの世の騒がしさに、申すべきたよりもなくて、まかりくだり候ひぬ。その後はいかにもして、御文をも参らせ、御返り事をも承りたう候ひしかども、心にまかせぬ旅のならひ、明け暮れの戦にひまなくて、空しく年月を送り候ひき。今また人知れぬ有様を見候ふは、二度あひ見奉るべきで候ひけり」とて、袖を顔に押し当てて、うつ臥しにぞなられける。互ひの心のうち、推し量られてあはれなり。
 かくてさ夜もなかばになりければ、「このごろは大路の狼藉に候ふに、とうとう」とて、かへし奉る。
 車やり出だせば、中将、別れの涙を押さへて、泣く泣く袖をひかへつつ、
 

♪83
 逢ふことも 露の命も もろともに
  今宵ばかりや 限りなるらん

 
 女房、涙を押さへつつ、
 

♪84
 限りとて たち別るれば 露の身の
  君より先に 消えぬべきかな

 
 さて女房は大裏へ参り給ひぬ。その後は守護の武士ども許さねば、力及ばず、時々御文ばかりぞ通ひける。
 この女房と申すは、民部卿入道親範の娘なり。みめかたち世にすぐれ、情け深き人なり。されば中将南都へ渡されて斬られ給ひぬと聞こえしかば、やがて様をかへ、やがて様をかへ、濃き墨染めにやつれはて、かの後世菩提をとぶらはれけるこそあはれなれ。
 

首渡 平家物語
巻第十
内裏女房/内裡女房
だいり(の)にょうぼう
八島院宣