平家物語 巻第五 月見:概要と原文

都遷
異:月見 上
平家物語
巻第五
月見
つきみ
物怪之沙汰

〔概要〕
 

 新都福原は次第に繁盛し、秋になり、人々は須磨明石などで源氏物語を偲んだりしながら月見をする。徳大寺実定は、旧都に姉の多子(まさるこ。二代后)を訪ね、待宵の小侍従という歌上手の女房(女房36歌仙)と和歌・今様の贈答をする。

 


 
 六月九日、新都の事始め、八月十日上棟、十一月十三日遷幸と定めらる。旧き都は荒れゆけば、今の都は繁昌す。あさましかりつる夏も暮れ、秋にもすでになりにけり。秋もやうやう半ばになりゆけば、福原の新都にましましける人々、名所の月を見んとて、或いは源氏の大将の昔の跡を偲びつつ、須磨より明石の浦伝ひ、淡路の瀬戸をおし渡り、絵島が磯の月を見る。或いは白浦、吹上、和歌の浦、住吉、難波、高砂、尾上の月の曙を、ながめて帰る人もあり。旧都に残る人々は、伏見、広沢の月を見る。
 

 その中に徳大寺の左大将実定卿は、旧き都の月を恋ひつつ、八月十日余りに、福原よりぞ上り給ふ。何事も皆変はり果てて、まれに残る家は、門前草深くして、庭上露しげし。蓬が杣、浅茅が原、鳥の臥し所と荒れ果てて、虫の声々恨みつつ、黄菊紫蘭の野辺とぞなりにける。
 故郷の名残とては、近衛河原の大宮ばかりぞましましける。大将その御所へ参り、まづ随身をもつて惣門を叩かせらるれば、内より女の声にて、「誰そや、蓬生の露うち払ふ人もなき所に」ととがむれば、「福原より大将殿の御上り候ふ」と申す。「惣門は鑰の差されて候ふぞ。東面の小門より入らせ給へ」と申しければ、大将、さらばとて、東の門よりぞ参られける。
 大宮は、御つれづれに、昔をや思し召し出でさせ給ひけん、南殿の御格子あげさせ、御琵琶遊ばされける所へ大将参られたり。「いかにやいかに。夢かやうつつか、これへこれへ」とぞ仰せける。源氏の宇治の巻には、優婆塞宮の御娘、秋の名残を惜しみつつ、琵琶を調めて夜もすがら心をすまし給ひしに、有明の月の出でけるを、なほたへずや思しけん、撥にて招き給ひけんも、今こそ思し召し知られけれ。
 

 待宵の小侍従と申す女房も、この御所にぞ候はれける。そもそもこの女房を待宵と申しける事は、ある時御前より、「待宵、帰る朝、いづれかあはれはまされる」と仰せければ、かの女房、
 

♪36
 待つ宵の ふけゆく鐘の 声聞けば
  帰る朝の 鳥はものかは

 
 と申したりけるゆゑにこそ、待宵とは召されけれ。大将この女房呼び出だし、昔今の物語どもし給ひて後、小夜もやうやうふけゆけば、旧き都の荒れゆくを、今様にこそ歌はれけれ。 
 

♪37
 ふるき都をきてみれば 浅茅が原とぞ荒れにける
 月の光は隈なくて 秋風のみぞ身にはしむ

 
 と、押し返し押し返し三反歌ひすまされたりければ、大宮をはじめ奉て、御所中の女房達、皆袖をぞ濡らされける。
 

 さるほどに夜も明けければ、大将暇申しつつ、福原へこそ帰られけれ。ともに候ふ蔵人を召して、「侍従が何とやらん、あまりに名残惜しげに見えつるに、汝帰つて、ともかうも言うて来よ」と宣へば、蔵人走り帰り、かしこまつて、「これは大将殿の申せと候ふ」とて、
 

♪38
 ものかはと 君が言ひけん 鳥の音の
  今朝しもなどか 悲しかるらん

 
 女房涙を押さへて、
 

♪39
 待たばこそ ふけゆく鐘も つらからめ
  あかぬ別れの 鳥の音ぞうき

 
 蔵人走り帰つて、この由申したりければ、「さてこそ汝をば遣はしたれ」とて、大将大きに感ぜられけり。それよりしてこそ、物かはの蔵人とは召されけれ。
 

都遷
異:月見 上
平家物語
巻第五
月見
つきみ
物怪之沙汰