平家物語 巻第一 東宮立:概要と原文

清水炎上 平家物語
巻第一
東宮立
とうぐうだち
殿下乗合

〔概要〕
 
 仁安3年 (1168年) 平時子の妹平滋子と後白河上皇の子、高倉天皇が即位。
「此君の位につかせ給ひぬるは、いよいよ平家の栄花とぞ見えし」(以上Wikipedia「平家物語の内容」から引用)

 


 
 さるほどに、その年は諒闇なりければ、御禊、大嘗会も行はれず。建春門院、その時はいまだ東の御方と申しける。その御腹に、一院の宮のましましけるを、太子に立て参らさせ給ふべしと聞こえしほどに、同じき十二月二十七日、にはかに親王の宣旨かうぶらせ給ふ。
 

 明くれば改元ありて、仁安と号す。
 

 同じき年の十月八日の日、去年親王の宣旨かうぶらせ給ひし皇子、東三条にて東宮にたたせ給ふ。東宮は御伯父六歳、主上は御甥三歳、昭穆に相叶はず。
 

 ただし寛和二年に、一条院七歳にて御即位あり。三条院十一歳にて東宮に立たせ給ふ。先例なきにしもあらず。主上は二歳にて御譲りを受けさせ給ひ、わづか五歳と申しし二月十九日、御位をすべつて、新院とぞ申しける。
 

 いまだ御元服もなくして、太上天皇の尊号あり。漢家本朝、これや始めならん。
 

 仁安三年三月二十日、新帝大極殿にして御即位あり。この君の位につかせ給ひぬるは、いよいよ平家の栄華とぞ見えし。また国母建春門院と申すは、入道相国の北の方、八条の二位殿の御妹なり。また平大納言時忠卿と申すも、この女院の御兄にてましませば、内の御外戚なり。内外につけての執権の臣とぞ見えし。
 その頃の叙位除目と申すも、ひとへにこの時忠卿のままなりけり。楊貴妃が幸ひし時、楊国忠が栄えしがごとし。世のおぼえ、時の綺羅めでたかりき。入道相国天下の大小事を宣ひ合はせられければ、時の人、平関白とぞ申しける。
 

清水炎上 平家物語
巻第一
東宮立
とうぐうだち
殿下乗合