平家物語 和歌一覧

目次 平家物語
和歌一覧
原文全文

 平家物語の歌一覧、和歌100首(上下句の短連歌3含む)。今様等の他形式を含めると106。
 

 伝本大別2種のうち、語り本系(のうち灌頂巻を含む一方流系諸本=覚一本=かくいちぼん)では和歌100首程度、読み本系(延慶本、長門本)では160~250首と違いがでる。ここでは語り本一方流系の米沢本(旧林泉文庫蔵『平家物語』)の和歌98首を原文とリンクさせ、これに流布する覚一本2首(巻第四)を補い100首とした。
 

 連歌・漢詩・75調の今様等が合わせて9つ入るが、それらは前半の六巻までにしかない。12巻末尾の六代、灌頂巻の六道など、六は平家において要。

 

目次      
巻 
巻第一 7 2 今様2
巻第二 6 1 今様1
巻第三 2 1 漢詩1
巻第四 14 2 補遺2、連歌2
巻第五 11 2 今様1、曲1
巻第六 8 1 連歌1
巻第七 10
巻第八 8
巻第九 6
巻第十 12
巻第十一 5
巻第十二 3
灌頂巻 8

   

巻第一

1 1 有明の 月も明かしの 浦風に
 浪ばかりこそ よると見えしか
2 2 雲居より ただもりきたる 月なれば
 おぼろげにては 言はじとぞ思ふ
3 3 うきふしに しづみもやらで 河竹の
 よにためしなき 名をや流さん
4 4 思ひきや うき身ながらに めぐりきて
 同じ雲居の 月を見んとは
5 今1 君をはじめて 見る折は
 千代も経ぬべし 姫小松
御前の池なる 亀岡に
 鶴こそ群れゐて 游ぶめれ
6 5 もえ出づる もかるるも同じ 野辺の草
 いづれか秋に あはではつべき
7 今2 仏も昔は 凡夫なり
 我等もつひには 仏なり
いづれも仏性 具せる身を
 隔つるのみこそ 悲しけれ
8 6 桜花 賀茂の川風 うらむなよ
 ちるをばえこそ とどめざりけれ
9 7 深山木の その梢とも 見えざりし
 桜は花に あらはれにけり
   
   

巻第二

10 8 みちのくの 阿古屋の松に 木がくれて
 いづべき月の 出でもやらぬか
11 9 祈り来し 我が立つ杣の 引きかへて
 人なき峰と なりやはてなむ
12 10 つひにかく 背きはてける 世の中を
 とく捨てざりし ことぞ悔しき
13 今3 よろづの仏の 願よりも
 千手の誓ひぞ 頼もしき
枯れたる草木も 忽ちに
 花咲き実生る とこそ聞け
14 11 ちはやぶる 神に祈りの しげければ
 などか都へ 帰らざるべき
15 12 薩摩方 沖の小島に 我ありと
 親には告げよ 八重の潮風 
16 13 思ひやれ しばしと思ふ 旅だにも
 なほふるさとは 恋しきものを
   
   

巻第三

17   桃李不言春幾暮
煙霞無跡昔誰栖
(桃李言はず春幾くか暮れぬる、
 煙霞跡無し昔誰か栖みけん) 
18 14 ふるさとの はなのものいふ よなりせば
 いかに昔の 事をとはまし
19 15 ふるさとの 軒の板間に 苔むして
 思ひしほどは もらぬ月かな
   
   

巻第四

20 16 雲居より 落ちくる滝の 白糸に
 契りを結ぶ 事ぞうれしき
21 17 立ち帰る 名残もありの 浦なれば
 神も恵を かくるしら波
22 18 千年へむ 君が齢に 藤波の
 松の枝にも かかりぬるかな
19 しらなみの 衣の袖を しぼりつゝ
 君ゆへにこそ 立ちもまはれね
20 おもひやれ 君が面かげ たつ浪の
 よせくるたびに ぬるゝたもとを
23 21 恋しくば 来ても見よかし 身にそふる
 かげをばいかが はなちやるべき
24 22 山法師 おりのべ衣 うすくして
 恥をばえこそ かくさざりけれ
25 23 おりのべを 一きれも得ぬ 我らさへ
 うす恥をかく 数に入るかな
26 24 伊勢武者は みなひをどしの 鎧着て
 宇治の網代に 懸かりぬるかな
27 25 埋もれ木の 花さくことも なかりしに
 身のなる果てぞ 悲しかりける
28 26 人知れず 大内山の 山守は
 木隠れてのみ 月を見るかな
29 27 のぼるべき たよりなき身は 木の本に
 しゐを拾ひて 世を渡るかな
30 28 ほととぎす 名をも雲居に あぐるかな
31 連1  ゆみはり月の いるに任せて
32 29 五月闇 名をあらはせる 今宵かな
33 連2  たそかれ時も 過ぎぬと思ふに
   
   

巻第五

34 30 百年を 四かへりまでに 過ぎ来にし
 おたぎの里の 荒れや果てなん
35 31 開き出づる 花の都を ふり捨てて
 風ふく原の 末ぞあやふき
36 32 待つ宵の ふけゆく鐘の 声聞けば
 帰る朝の 鳥はものかは
37 今4 ふるき都を きてみれば
 浅茅が原とぞ 荒れにける
月の光は 隈なくて
 秋風のみぞ 身にはしむ
38 33 ものかはと 君が言ひけん 鳥の音の
 今朝しもなどか 悲しかるらん
39 34 待たばこそ ふけゆく鐘も つらからめ
 あかぬ別れの 鳥の音ぞうき
40 曲1 七尺の 屏風は 高くとも
 躍らばなどか 越えざらん
一条の 羅綾は 強くとも
 曳かばなどか 絶えざらん
41 35 あづま路の 草ばを分けん 袖よりも
 たたぬ袂の 露ぞこぼるる
42 36 別れ路を 何かなげかん 越えてゆく
 関も昔の あとと思へば
43 37 ひらやなる 宗盛いかに 騒ぐらん
 柱と頼む 亮を落として 
44 38 富士川の 瀬々の岩こす 水よりも
 早くも落つる 伊勢へいじかな
45 39 富士川に 鎧は捨てつ 墨染めの
 衣ただきよ 後の世のため 
46 40 忠清は 逃げの馬にぞ 乗りてける
 上総しりがひ かけてかひなし
   
   

巻第六

47 41 聞くたびに めづらしければ 不如帰
 いつもは 常の心地こそすれ
48 42 常に見し 君が御幸を けふとへば
 かへらぬ旅と 聞くぞ悲しき
49 43 雲の上に 行くすゑ遠く 見し月の
 光消えぬと 聞くぞ悲しき
50 44 しのぶれど 色に出でにけり わが恋は
 ものや思ふと 人の問ふまで
51 45 思ひかね 心はそらに 陸奥の
 ちかの塩竃 ちかきかひなし
52 46 玉章を いまは手にだに とらじとや
 さこそ心に 思ひ捨つとも
53 47 いもが子は はふほどにこそ なりにけれ
54 連3  ただもりとりて やしなひにせよ
55 48 夜なきすと ただもりたてよ 末の代に
 きよくさかふる こともこそあれ
   
   

巻第七

56 49 ちはやぶる 神に祈りの かなへばや
 しるくも色の あらはれにけり
57 50 平らかに 花咲く宿も 年経れば
 西へ傾く 月とこそ見れ
58 51 いかにせん 藤の末葉の 枯れゆくを
 ただ春の日に まかせてやみん
59 52 さざ浪や 志賀の都は 荒れにしを
 昔ながらの 山桜かな
60 53 あかずして 別るる君が 名残をば
 後の形見に つつみてぞおく
61 54 呉竹の 筧の水は かはれども
 なほすみあかぬ 宮の中かな
62 55 あはれなり 老木若木も 山桜
 おくれ先だち 花は残らじ
63 56 旅衣 よなよな袖を かた敷きて
 思へば我は 遠くゆきなん
64 57 はかなしな 主は雲居に 別るれば
 宿は煙と 立ちのぼるかな
65 58 故郷を 焼野の原と かへりみて
 末も煙の 波路をぞ行く
   
   

巻第八

66 59 一声は 思ひ出でなほ ほととぎす
 老その森の 夜半の昔を 
67 60 籠の内も なほうらやまし 山がらの
 身のほど隠す 夕顔の宿
68 61 住み馴れし ふるき都の 恋しさは
 神も昔に 思ひしるらむ
69 62 世の中の うさには神も なきものを
 心づくしに なに祈るらん
70 63 さりともと 思ふ心も 虫の音も
 弱り果てぬる 秋の暮れかな
71 64 月を見し 去年の今夜の 友のみや
 都に我を 思ひ出づらん
72 65 恋しとよ 去年のこよひの 夜もすがら
 契りし人の 思ひ出でられて
73 66 わけてこし 野辺の露とも 消えずして
 思はぬ里の 月を見るかな
   
   

巻第九

74 67 今日までも あればあるかの 我が身かは
 夢のうちにも 夢を見るかな
75 68 人知れず そなたをしのぶ 心をば
 かたぶく月に たぐへてぞやる
76 69 もののふの とり伝へたる 梓弓
 ひいては人の かへすものかは
77 70 ゆき暮れて 木のしたかげを 宿とせば
 花やこよひの あるじならまし
78 71 わが恋は ほそ谷川の まろき橋
 ふみかへされて 濡るる袖かな
79 72 ただ頼め ほそ谷川の まろき橋
 ふみかへしては 落ちざらめやは
   
   

巻第十

80 73 いづくとも 知らぬあふせの 藻塩草
 かきおく跡を かたみともみよ
81 74 涙川 うき名を流す 身なりとも
 いまひとたびの 逢瀬ともがな
82 75 君ゆゑに 我もうき名を 流すとも
 そこのみくづと ともになりなん
83 76 逢ふことも 露の命も もろともに
 今宵ばかりや 限りなるらん
84 77 限りとて たち別るれば 露の身の
 君より先に 消えぬべきかな
85 78 旅の空 はにふの小屋の いぶせさに
 ふる里いかに 恋ひしかるらむ
86 79 故郷も 恋ひしくもなし 旅の空
 都もつひの すみかならねば
87 80 いかにせん 都の春も をしけれど
 なれし吾妻の 花や散るらん
88 81 をしからぬ 命なれども 今日までに
 つれなき甲斐の 白根をも見つ
89 82 そるまでは 恨みしかども 梓弓
 まことの道に 入るぞうれしき
90 83 そるとても 何か恨みん 梓弓
 ひきとどむべき 心ならねば
91 84 君すめば ここも雲居の 月なれど
 なほ恋しきは 都なりけり
   
   

巻第十一

92 85 ながむれば ぬるる袂に 宿りけり
 月よ雲居の 物語りせよ 
93 86 雲の上に 見しにかはらぬ 月影の
 すむにつけても ものぞかなしき
94 87 我が身こそ あかしの浦に 旅寝せめ
 同じ波にも 宿る月かな
95 88 八雲たつ 出雲八重がき つまごめに
 八重がきつくる その八重垣を
96 89 都をば 今日を限りの せき水に
 また逢坂の かげやうつさん
   
   

巻第十二

97 90 せきかねて 涙のかかる 唐衣
 のちの形見に ぬぎぞかへぬる
98 91 ぬぎかふる 衣も今は 何かせむ
 今日を限りの 形見と思へば
99 92 帰りこん 事はかた田に 引く網の
 目にもたまらぬ 我が涙かな
   
   

灌頂巻

100 93 ほととぎす 花橘の 香をとめて
 鳴くは昔の 人や恋ひしき
101 94 岩根ふみ 誰かはとはん 楢の葉の
 そよぐは鹿の 渡るなりけり
102 95 池水に 汀の桜 散りしきて
 波の花こそ 盛りなりけれ
103 96 思ひきや 深山の奥に すまひして
 雲居の月を よそに見んとは
104 97 このごろは いつ習ひてか わが心
 大宮人の 恋しかるらん 
105 98 いにしへも 夢になりにし 事なれば
 柴のあみ戸も ひさしからじな
106 99 いにしへは 月にたとへし 君なれど
 その光なき 深山辺の里
107 100 いざさらば 涙くらべん ほととぎす
 我もうき世に 音をのみぞ泣く