宇治拾遺物語:妹背島の事

薬師寺の別当 宇治拾遺物語
巻第四
4-4 (56)
妹背島の事
石橋の下の蛇

 
 土佐国幡多の郡に住む下種ありけり。おのが国にはあらで、異国に田をつくりけるが、おのがすむ国に苗代をして、植うべきほどになりければ、その苗を舟に入れて、植ゑん人どもに食はすべき物よりはじめて、鍋、釜、鋤、鍬、からすきなどいふ物にいたるまで、家の具を舟にとりつみて、十一二ばかりなるをのこ子、女子、二人の子を、舟のまのりめにのせ置きて、父母は、「植ゑんといふ者雇はん」とて、陸にあからさまにのぼりにけり。
 舟をば、あからさまに思ひて、すこし引すゑて、つながずして置きたりけるに、この童部ども、船底に寝いりにけり。
 

 潮のみちければ、舟は浮きたりけるを、はなつきに、すこし吹きいだされたりけるほどに、干潮にひかれて、はるかにみなとへ出でにけり。沖にては、いとど風吹まさりければ、帆をあげたるやうにて行く。その時に、童部、起きてみるに、かかりたる方もなき沖に出でたれば、泣きまどへども、すべき方もなし。いづかたともしらず、ただ吹かれて行きにけり。
 さるほどに、父母は、人々も雇ひ集めて、船に乗らんとて来てみるに、舟なし。しばしは、風隠れにさし隠したるかと見るほどに、呼びさわげども、たれかはいらへん。浦々もとめけれども、なかりければ、いふかひなくてやみにけり。
 

 かくて、この舟は、遥かの南の沖にありける島に、吹きつけてけり。童部ども、泣く泣くおりて、舟つなぎて見れば、いかにも人なし。
 かへるべき方もおぼえねば、島におりていひけるやう、「今はすべき方なし。さりとては、命を捨つべきにあらず。この食ひ物のあらん限りこそ、少しづつも食ひて生きたらめ。これ尽きなば、いかにして命はあるべきぞ。いざ、この苗の枯れぬさきに植ゑん」と言ひければ、「げにも」とて、水の流れのありける所の、田に作りぬべきを求めいだして、鋤、鍬はありければ、木きりて、庵などつくりけり。
 なり物の木の、折になりたる多かりければ、それを取り食ひて明かし暮らすほどに、秋にもなりにけり。さるべきにやありけん、つくりたる田のよくて、こなたに作たるにも、ことの外まさりたりければ、おほく苅り置きなどして、さりとてあるべきならねば、妻男になりにけり。
 男子、女子あまた生みつづけて、また、それが妻男になりなりしつつ、大きなる島なりければ、田畠も多くつくりて、このごろは、その妹背がうみつづけたりける人ども、島に余るばかりになりてぞあんなる。
 妹背島とて、土佐の国の南の沖にあるとぞ、人語りし。
 

薬師寺の別当 宇治拾遺物語
巻第四
4-4 (56)
妹背島の事
石橋の下の蛇