宇治拾遺物語:小槻当平の事

蔵人、頓死 宇治拾遺物語
巻第十
10-9 (122)
小槻当平の事
海賊、発心出家

 
 今は昔、主計頭小槻当平といふ人ありけり。
 その子に算博士なるものあり。名は茂助となんいひける。
 主計頭忠臣が父、淡路守大夫史奉親が祖父なり。
 生きたらば、やんごとなくなりぬべきものなれば、いかでなくもなりなん。
 これが出でたちなば、主計頭、主税頭、助、大夫史には、異人はきしろふべきやうもなかんめり。
 

 なりつたはりたる職なるうへに、才かしこく、心ばへもうるせかりければ、六位ながら、世のおぼえ、やうやう聞こえ高くなりもてゆけば、なくてもありなんと思ふ人もあるに、この人の家にさとしをしたりければ、その時陰陽師に物を問ふに、いみじく重くつつしむべき日どもを書き出でて、とらせたりければ、そのままに、門を強くさして、物忌みして居たるに、
 敵の人、隠れて、陰陽師に、死ぬべきわざどもをせさせければ、そのまじわざする陰陽師のいはく、「物忌みしてゐたるは、つつしむべき日にこそあらめ。その日のろひ合はせばぞ、しるしあるべき。されば、おのれを具して、その家におはして、よび出で給へ。門は物忌みならばよもあけじ。ただ声をだに聞きてば、かならずのろふしるしありなん」と言ひければ、陰陽師を具して、それが家にいきて、門をおびただしくたたきければ、下種いきでて、「たそ。この門たたくは」と言ひければ、「それがしが、とみのことにて参れるなり。いみじきかたき物忌なりとも、ほそめにあけて入れ給へ。大切のことなり」といはすれば、
 この下種男、帰り入りて、「かくなん」と言へば、「いとわりなきことなり。世にある人の、身思はぬやはある。え入れ奉らじ。さらに不用なり。とく帰り給ひね」といはすれば、また言ふやう、「さらば、門をばあけ給はずども、その遣戸から顔をさし出で給へ。みづから聞こえん」と言へば、死ぬべき宿世にやありけん。
 「何ごとども」とて、遣戸から顔をさしいでたりければ、陰陽師は、声を聞き、顔をみて、すべきかぎりのろひつ。このあはんといふ人は、いみじき大事いはんといひつれども、いふべきこともおぼえねば、「ただ今、田舎へまかれば、そのよし申さむと思ひて、まうで来つるなり。はや入り給ひね」と言へば、「大事にもあらざりけることにより、かく人を呼び出て、物もおぼえぬ主かな」と言ひて入りぬ。それよりやがて、かしらいたくなりて、三日といふに死にけり。
 

 されば、物忌には、声たかく、餘所の人にはあふまじきなり。かやうにまじわざする人のためには、それにつけて、かかるわざをすれば、いと恐ろしき事なり。さて、そのろひごとせさせし人も、いくほどなくて、殃にあひて、しにけりとぞ。「身に負ひけるにや。あさましき事なり」となん人のかたりし。