宇治拾遺物語:高階俊平が弟の入道、算術の事

御堂関白の御犬 宇治拾遺物語
巻第十四
14-11 (185)
高階俊平が弟の入道
巻第十五
清見原天皇

 
 これも今は昔、丹後前司高階俊平といふ者ありける。
 のちには、法師になりて、丹後入道とてぞありける。
 それが弟にて、司もなくてあるものありけり。それが、主のともにくだりて、筑紫にありけるほどに、あたらしく渡たりける唐人の、算いみじく置くありけり。
 それにぞあひて、「算置くことならはん」と言ひければ、はじめは心にも入らで、教へざりけるを、すこし置かせてみて、「いみじく算置きつべかりけり。日本にありては、何にかはせん。日本に算置く道、いとしもかしこからぬ所なり。我に具して唐にわたらんと言はば、教へん」と言ひければ、「よくだに教へて、その道にかしこくだにありぬべくは、いはんにこそしたがひて、唐にわたりても、用られてだにありぬべくは、いはんにしたがひて、唐にも具せられていかん」なんど、ことよく言ひければ、それになんひかれて、心に入りて教へける。
 

 教ふるにしたがひて、一事をききては、十事もしるやうになりければ、唐人もいみじくめでて、「我が国に算置くものはおほかれど、汝ばかりこの道に心得たるものはなきなり。かはらずして我に具して、唐へわたれ」と言ひければ、「さらなり。言はんにしたがはむ」と言ひけり。
 「この算の道には、病する人を置やむる術もあり。又病えねども、にくし、ねたしと思ふものを、たち所に置き殺す術などあるも、さらに惜しみかくさじ。ねんごろにつたへむとす。たしかにわれに具せんといふちか事たてよ」と言ひければ、まほにはたてず、すこしはたてなどしければ、「なほ人殺す術をば、唐へわたらん船のなかにて伝へん」とて、異事どもをば、よく教へたりけれども、その一事をばひかへて、教へざりけり。
 

 かかるほどに、よく習ひ伝へてけり。それに、にはかに、主の、ことありてのぼりければ、そのともにのぼりけるを、唐人、聞きてとどめけれども、「いかで、としごろの君の、かかることありて、にはかにのぼり給はん、送りせではあらん。思ひしり給へ。約束をばたがふまじきぞ」などすかしければ、げにと唐人思ひて、「さは、かならず帰りてこよ。けふあすにても、唐へかへらんと思ふに、君のきたらんを待つけて、わたらん」と言ひければ、その契りをふかくして、京にのぼりけり。世中のすさまじきままには、やをら唐にや渡りなましと思ひけれども、京にのぼりにければ、したしき人々にいひとどめられて、俊平入道なぼ聞きて、制しとどめければ、筑紫へだに、え行かずなりにけり。
 

 この唐人は、しばしは待ちけるに、音をもせざりければ、わざと使おこせて、文を書きて、恨みおこせけれども、「年老たる親のあるが、けふあすともしらねば、それがならんやう見はてて、行かんと思ふなり」と言ひやりて、行かずなりにければ、しばしこそ待ちけれども、はかりけるなりけりと思へば、唐人は唐に帰り渡りて、よくのろひて行きにけり。
 はじめは、いみじく、かしこかりけるものの、唐人にのろはれてのちには、いみじくほうけて、ものおぼえぬやうにてありければ、しわびて、法師になりてけり。入道の君とて、ほうけほうけとして、させる事なき者にて、俊平入道がもとと、山寺などに通ひてぞありける。
 

 ある時、わかき女房どもの集まりて、庚申しける夜、この入道の君、かたすみに、ほうけたる体にて居たりけるを、夜ふけけるままに、ねぶたがりて、中に若くほこりたる女房のいひけるやう、「入道の君こそ。かかる人はをかしき物語し給へ。わらひてめをさまさん」と言ひければ、
 入道、「おのれは口てづつにて、人の笑ひ給ふばかりの物語は、えし侍らじ。さはあれども、わらはんとだにあらば、わらはかし奉てんかし」と言ひければ、「物語はせじ、ただわらはかさんとあるは、猿楽をし給ふか。それは物語よりは、まさることにてこそあらめ」と、まだしきに笑ひければ、「さも侍らず。ただ、わらはかし奉らんと思ふなり」と言ひければ、「こは何事ぞ。とく笑はかし給へ。いづらいづら」とせめられて、
 何にかあらん、物もちて、火のあかき所へ出で来たりて、何事せんずるぞと見れば、算をさらさらと出しければ、これをみて、女房ども、「これ、をかしきことにてあるかあるか、いざいざわらはん」などあざけるを、いらへもせで、算をさらさらと置きゐたりけり。
 

 置きはてて、ひろさ七八分ばかりの算のありけるを一つ取り出でて、手にささげて、「御ぜんたち、さは、いたく笑ひ給ひて、わび給ふなよ。いざ、笑はかし奉らん」と言ひければ、「その算ささげ給へるこそ、をこがましくてをかしけれ。なにごとにて、わぶばかりは笑はんぞ」など、いひあひたりけるに、その八分ばかりの算を置き加ふると見れば、ある人みなながら、すずろにゑつぼに入にけり。いたく笑ひて、とどまらんとすれどもかなはず。
 腹のわた切る心地して、死ぬべくおぼえければ、涙をこぼし、すべきかたなくて、ゑつぼにいりたるものども、物をだにえ言はで、入道にむかひて、手をすりければ、「さればこそ申しつれ。笑ひあき給ひぬや」と言ひければ、うなづきさわぎて、ふしかへり、笑ふ笑ふ手をすりければ、よくわびしめてのちに、置たる算をさらさらと押しこぼちたりければ、笑ひさめにけり。
 「いましばしあらましかば、死まなし。またかばかりたへがたきことこそなかりつれ」とぞいひあひける。笑ひこうじて、集まり伏して、病むやうにぞしける。
 かかれば、「人を置き殺し、置き生くる術ありといひけるをも伝へたらましかば、いみじからまし」とぞ、人もいひける。
 

 算の道は恐しきことにぞありけるとなん。
 

御堂関白の御犬 宇治拾遺物語
巻第十四
14-11 (185)
高階俊平が弟の入道
巻第十五
清見原天皇