昔、経頼といひける相撲の家のかたはらに、ふる河のありけるが、ふかき淵なる所ありけるに、夏、その川ちかく、木陰のありければ、かたびらばかり着て、中ゆひて、あしだはきて、またぶり杖といふものにつき、小童ひとり供に具して、とかく歩きけるが、涼まんとて、その渕のかたはらの木陰に居りけり。渕青くおそろしげにて、底もみえず。葦、菰などいふ物、生ひしげりたりけるを見て、汀近く立てりけるに、あなたの岸は、六七反ばかりはのきたるらんと見ゆるに、水のみなぎりて、こなたざまに来ければ、何のするにかあらんと思ふほどに、この方の汀近くなりて、蛇の頭をさし出でたりければ、「この蛇大ならんかし。とざまにのぼらんとするにや」と見立てりけるほどに、蛇、頭をもたげて、つくづくとまもりけり。
いかに思ふにかあらんと思ひて、汀一尺ばかりのきて、はた近く立てみければ、しばしばかり、まもりまもりて、頭を引入てけり。
さてあなたの岸ざまに、水みなぎると見けるほどに、又こなたざまに水波たちてのち、蛇の尾を汀よりさしあげて、わが立てる方ざまにさしよせければ、「この蛇、思ふやうのあるにこそ」とて、まかせて見立てりければ、なほさしよせて、経頼が足を三四返ばかりまとひけり。いかにせんずるにかあらんと思ひて、立てるほどに、まとひ得て、きしきしとひきければ、川に引きいれんとするにこそありけれと、その折に知りて、ふみつよりて立てりければ、いみじうつよく引と思ふほどに、はきたるあしだのはをふみ折りつ。
引き倒されぬべきをかまへてふみ直りて立てれば、つよくひくともおろかなり。
ひきとられぬべくおぼゆるを、足をつよくふみ立てければ、かたつらに五六寸ばかり足をふみいれて立てりけり。
よくひくなりと思ふほどに、縄などの切るるやうに切るるままに、水中に血のさつとわき出づる様にみえければ、きれぬるなりとて、足をひきければ、蛇引きさしてのぼりけり。
そのとき、足にまとひたる尾をひきほどきて、足を水にあらひけれども、蛇の跡うせざりければ、「酒にてぞあらふ」と、人の言ひければ、酒とりにやりてあらひなどして後に、従者共よびて、尾のかたを引あげさせたりければ、大きなりなどもおろかなり。
切り口の大きさ、わたり一尺ばかりあるらんとぞ見えける。頭の方のきれを見せにやりたりければ、あなたの岸に木の根のありけるに、かしらにかたを、あまたかへりまとひて、尾をさしおこして、あしをまとひて引くなりけり。
力の劣りて、中より切れにけるなめり。我が身の切るるをもしらず引きけん、あさましきことなりかし。
その後、蛇の力のほど、幾人ばかりの力にかありしとこころみんとて、大きなる縄を、蛇の巻きたる所につけて、人十人ばかりして引かせけれども、「なほたらずたらず」と言ひて、六十人ばかりかかりて引きける時にぞ、「かばかりぞおぼえし」と言ひける。それを思ふに、経頼が力は、さは百人ばかりが力をもたるにやとおぼゆるなり。