宇治拾遺物語:御堂関白の御犬、晴明等奇特の事

大将、慎み 宇治拾遺物語
巻第十四
14-10 (184)
御堂関白の御犬
高階俊平が弟の入道

 
 これも今は昔、御堂關白殿、法成寺を建立し給ひて後は、日ごとに、御堂へ参らせ給ひけるに、白き犬を愛してなん飼せ給ひければ、いつも御身をはなれず御供しけり。ある日例のごとく御供しけるが、門を入らんとし給へば、この犬、御さきにふたがるやうにまはりて、うちへ入れ奉らじとしければ、「なでふ」とて、車よりおりて、入らんとし給へば、御衣のすそをくひて、ひきとどめ申さんとしければ、「いかさま、様ある事ならん」とて、榻を召しよせて、御尻をかけて、晴明に、「きと参れ」と、召しにつかはしたりければ、晴明すなはち参りたり。
 

 「かかることのあるはいかが」と尋ね給ひければ、晴明、しばしうらなひて、申しけるは、「これは君を呪咀し奉りて候ふ物を、みちにうづみて候ふ。御越あらましかば、あしく候ふべき。犬は通力のものにて、つげ申し候ふなり」と申せば、「さて、それはいづくにかうづみたる。あらはせ」と宣へば、「やすく候ふ」と申して、しばしうらなひて、「ここにて候ふ」と申す所を、掘らせて見給ふに、土五尺ばかり掘たりければ、案のごとく物ありけり。
 土器を二うちあはせて、黄なる紙捻にて十文字にからげたり。
 開きて見れば、中には物もなし。朱砂にて、一文字を土器のそこに書きたるばかりなり。
 「晴明が外には、しりたる者候はず。もし道摩法師や仕りたるらん。糺して見候はん」とて、ふところより紙をとり出し、鳥の姿に引きむすびて、呪を誦じかけて、空へ投げ上げたれば、たちまちに、白鷺になりて、南をさして飛び行きけり。
 「この鳥おちつかん所をみて参れ」とて、下部を走らするに、六篠坊門萬里小路辺に、古たる家の諸折戸の中へ落ち入りにけり。
 すなはち、家主、老法師にてありける、からめ取りて参りたり。
 呪咀の故を問はるるに、「堀川左大臣顕光公のかたりをえて仕へたり」とぞ申しける。
 「このうへは、流罪すべけれども、道魔がとがにはあらず」とて、「向後、かかるわざすべからず」とて、本国播磨へ、追ひくだされにけり。
 

 この顕光公は、死後に怨霊となりて、御堂殿辺へはたたりをなされけり。開く悪霊左府となづく云々。犬はいよいよ不便にせさせ給ひけるとなん。