今は昔、遍照寺僧正寛朝といふ人、仁和寺をもしりければ、仁和寺のやぶれたるところ修理せさすとて、番匠どもあまたつどひて作りけり。
日暮れて、番匠ども、おのおの出でてのちに、けふの造作はいかほどしたるぞとみんと思ひて、僧正、中結ひうちして、たかあしだはきて、ただひとり歩みきて、あかるくいども結ひたるもとに立ちまはりて、なま夕暮にみられけるほどに、くろき装束したる男の、烏帽子引たれて、顔たしかにも見えずして、僧正の前に出来て、ついゐて、刀をさかさまにぬきて、ひきかくしたるやうにもてなして居たりければ、僧正「かれは何者ぞ」と問ひけり。
男、かた膝をつきて、「わび人に侍り。寒さのたへがたく侍るに、その奉りたる御衣、一二、おろし申さんと思ひ給ふなり」といふままに、飛びかからんと思ひたるけしきなりければ、「ことにもあらぬことにこそあんなれ。かくおそろしげにおどさずとも、ただ乞はで、けしからぬ主の心ぎはかな」といふままに、男かきけちて見えずなりにければ、やはら歩み帰りて、坊のもと近く行きて、「人やある」と、たかやかに呼びければ、坊より、小法師走来にけり。
僧正、「行きて火ともして来よ。ここに我が衣はがんとしつる男の、にはかに失せぬるがあやしければ、見んと思ふぞ。法師ばら、よび具して来」と、宣ひければ、小法師、走かへりて、「御坊ひはぎにあはせ給ふたり。御房たち、参り給へ」と、よばばりければ、坊々にありとある僧ども、火ともし、太刀さげて、七八人、十人と出できにけり。
「いづくに盗人はさぶらふぞ」と問ひければ、「ここにゐたりつる盗人の、我が衣をはがむとしつれば、はがれては寒かりぬべくおぼえて、しりをほうと蹴たれば、うせぬるなり。火を高くともして、かくれ居るかと見よ」と宣ひければ、法師ばら「をかしくも仰せらるるかな」とて、火をうちふりつつ、かみざまを見るほどに、あかるくいの中に落ちつまりて、えはたらかぬ男あり。
「かしこにこそ人は見え侍りけれ。番匠にやあらんと思へども、くろき装束したり」と言ひて、のぼりて見れば、あかるくいの中におちはさまりて、みじろぐべきやうもなくて、うんじ顔つくりてあり。さかてにぬきたりける刀は、いまだ持たり。それを見つけて、法師ばらよりて、刀も、もとどりも、かいなとを、とりてひきあげて、おろして率て参りたり。具して坊に帰りて、「今より後、老法師とて、なあなづりそ。いとびんなきことなり」と言ひて、着たりける衣の中に、綿あつかりけるをぬぎて、とらせて、追ひいだしてやりてけり。