今は昔、遣唐使にて、唐土にわたりける人の、十ばかりなる子をえ見であるまじかりければ、具してわたりぬ。
さて過ぐしけるほどに、雪の高くふりたりける日、ありきもせでゐたりけるに、この児の遊びに出でていぬるが、遅く帰りければ、あやしと思ひて、出て見れば、足形、後ろの方からふみて行きたるにそひて、大きなる犬の足形ありて、それよりこの児の足形見えず。
山ざまにゆきたるを見て、これは虎の食ひて行きけるなめりと思ふに、せん方なく悲しくて、太刀を抜きて、足形を尋ねて、山の方に行きて見れば、岩屋の口に、この児を食ひ殺して、腹をねぶりて臥せり。太刀を持て走り寄れば、え逃げていかで、かいかがまりてゐたるを、太刀にて頭をうてば、鯉の頭を割るやうに割れぬ。
次に、また、そばざまに食はんとて、走りよる背中をうてば、背骨を打ちきりて、くたくたとなしつ。さて、子をば死なせたれども、脇にかいはさみて、家にかへりたれば、その国の人々、見て怖ぢあさむこと、かぎりなし。
唐土の人は、虎にあひて逃ぐることだに難きに、かく、虎をば打ち殺して、子をとり返して来たれば、もろこしの人は、いみじきことに言ひて、なほ日本の国には、兵のかたはならびなき国なりと、めでけれど、子死にければ、何にかはせん。