これも今は昔、仲胤僧都を、山の大衆、日吉の二宮にて法華経を供養しける導師に、請じたりけり。
説法えもいはずして、はてがたに、「地主権現の申せとさぶらふは」とて、「比経難持、若暫持者、我即歓喜、諸仏亦然」といふ文を打ち上げて誦して、「諸仏」といふ所を、「地主権現の申せと候ふは、『我即歓喜、諸神亦然』」と言ひたりければ、そこら集まりたる大衆、異口同音にあめきて、扇をひらきつかひたりけり。
これをある人、日吉の社の御正体をあらはし奉りて、おのおの御前にて、千日の講をおこなひけるに、二宮の御料の折、ある僧、この句をすこしも違へずしたりけるを、ある人、仲胤僧都に、「かかる事こそありしか」と語りければ、仲胤僧都、きやうきやうと笑ひて、「これは、かうかうの時、仲胤がしたりし句なり。ゑいゑい」とわらひて、「おほかたは、このごろの説教をば、犬の糞説教といふぞ。犬は人の糞を食て、糞をまるなり。仲胤が説教をとりて、このごろの説教師はすれば、犬の糞説教といふなり」とぞ言ひける。