昔、池の尾に善珍内供といふ僧住みける。
真言などよく習ひて年久しく行ひ貴かりければ、世の人々さまざまの祈りをせさせければ、身の徳ゆたかにて、堂も僧坊も少しも荒れたる所なし。
仏供、御灯なども絶えず、折節の僧膳、寺の講演しげく行はせければ、寺中の僧坊に隙なく僧も住み賑ひけり。湯屋には湯沸かさぬ日なく、浴みののしりけり。またそのあたりには小家ども多く出で来て、里も賑ひけり。
さてこの内供は鼻長かりけり。五六寸ばかりなりければ、頤より下りてぞ見えける。色は赤紫にて、大柑子の膚のやうに粒に立ちてふくれたり。痒がる事限りなし。
提に湯をかへらかして、折敷を鼻さし入るばかりゑり通して、火の炎の顔に当たらぬやうにして、その折敷の穴より鼻さし出でて、提の湯にさし入れて、よくよくゆでて引きあげたれば、色は濃き紫色なり。それを側ざまに臥せて、下に物をあてて人に踏ますれば、粒立ちたる孔ごとに煙のやうなる物出づ。
それをいたく踏めば、白き虫の孔ごとにさし出づるを、毛抜にて抜けば、四分ばかりなる白き虫を孔ごとに取り出だす。その跡はあなあきて見ゆ。
それをまた同じ湯に入れて、さらめかし沸かすに、ゆづれば鼻小さくしぼみあがりて、ただの人の鼻のやうになりぬ。また二三日になれば、先のごとくに大きになりぬ。
かくのごとくしつつ、脹れたる日数は多くありければ、物食ひける時は、弟子の法師に、平なる板の一尺ばかりなるが、広さ一寸ばかりなる鼻の下にさし入れて、向ひゐて上ざまへ持て上げさせて、物食ひ果ひつるまではありけり。異人して持て上げさする折は、あらく持て上げければ、腹を立てて物も食はず。さればこの法師一人を定めて、物食ふ度ごとに持て上げさす。
それに心地悪しくてこの法師出でざりける折に、朝粥食はんとするに、鼻を持て上ぐる人なかりければ、「いかにせん」などといふほどに、使ひける童の、「吾はよく持て上げ参らせてん。さらにその御房にはよも劣らじ」と言ふを、
弟子の法師聞きて、「この童のかくは申す」と言へば、中大童子にてみめもきたなげなくありければ、うへに召し上げてありけるに、この童鼻持て上げの木を取りて、うるはしく向ひゐて、よき程に高からず低からずもたげて粥をすすらすれば、
この内供、「いみじき上手にてありけり。例の法師にはまさりたり」とて、粥をすするほどに、この童、鼻をひんとて側ざまに向きて鼻をひるほどに、手震ひて鼻もたげの木揺ぎて、鼻外れて粥の中へふたりとうち入れつ。内供が顔にも童の顔にも粥とばしりて、一物かかりぬ。
内供大きに腹立ちて、頭、顔にかかりたる粥を紙にてのごひつつ、「おのれはまがまがしかりける心持ちたる者かな。心なしの乞児とはおのれがやうなる者をいふぞかし。我ならぬやごとなき人の御鼻にもこそ参れ、それにはかくやはせんずる。うたてなりける心なしの痴者かな。おのれ、立て立て」とて、追ひたてければ、
立つままに、「世の人の、かかる鼻持ちたるがおはしまさばこそ鼻もたげにも参らめ、をこの事宣へる御房かな」と言ひければ、弟子どもは物の後ろに逃げ退きてぞ笑ひける。