宇治拾遺物語:伏見修理大夫俊綱の事

因幡国別当 宇治拾遺物語
巻第三
3-14 (46)
伏見修理大夫俊綱
長門前司の女

 
 これも今は昔、伏見修理大夫は宇治殿の御子にておはす。
 あまり公達多くおはしければ、やうを変へて橘俊遠といふ人の子になし申して、蔵人になして、十五にて尾張守になし給ひてけり。
 それに尾張に下りて国行ひけるに、そのころ、熱田の神いちはやくおはしまして、おのづから笠をも脱がず、馬の鼻を向け、無礼をいたす者をば、やがてたち所に罰せさせおはしましければ、大宮寺の威勢、国司にもまさりて、国の者どもおぢ恐れたりけり。
 

 そこに国司下りて国の沙汰どもあるに、大宮司、我はと思ひてゐたるを、国司咎めて、「いかに大宮司ならんからに、国にはらまれては見参にも参らぬるぞ」といふに、「さきざきる事なし」とてゐたりければ、国司むつかりて、「国司も国司にこそよれ。我が身にあひては、かうはいふぞ」とて、いやみ思ひて、「知らん所ども点ぜよ」などいふ時に、人ありて大宮司にいふ。「まことにも国司と申すにかかる人おはす。見参に参らせ給へ」といふければ、「さらば」と言ひて、衣冠に衣出して、供の者ども三十人ばかり具して国司のがり向ひぬ。
 国司出であひ対面して、人どもを呼びて、「きやつ、たしかに召し籠めて勘当せよ。神官といはんからに、国中にはらまれて、いかに奇怪をばいたす」とて、召したててゆふねに籠めて勘当す。
 

 その時、大宮司、「心憂き事に候ふ。御神はおはしまさぬか。下臈の無礼をいたすだにたち所に罰させおはしますに、大宮司をかくせさせて御覧ずるは」と、泣く泣くくどきてまどろみたる夢に、熱田の仰せらるるやう、「この事におきては我が力及ばぬなり。その故は僧ありき。法華経を千部読みて我に法楽せんとせしに、百余部は読み奉りたりき。国の物ども貴がりて、この僧に帰依しあひたりしを、汝むつかしがりて、その僧を追ひ払ひてき。それに、僧、悪心を起こして、『我この国の守になりて、この答へをせん』とて生れ来て、今国司になりてければ、我が力及ばず。その先生の僧を俊綱といひしに、この国司も俊綱といふなり」と、夢に仰せありけり。人の悪心はよしなき事なりと。
 

因幡国別当 宇治拾遺物語
巻第三
3-14 (46)
伏見修理大夫俊綱
長門前司の女