俳 句 |
『おくのほそ道』 素龍清書原本 校訂 |
『新釈奥の細道』 |
---|---|---|
当国雲巌寺の奥に | 當國雲岸寺のおくに | |
仏頂和尚山居の跡あり。 | 佛頂和尙山居の跡あり | |
♪ 8 |
竪横の 五尺にたらぬ 草の庵 | たてよこの 五尺にたらぬ 草の庵 |
♪ 9 |
結ぶもくやし 雨なかりせば | むすぶもくやし 雨なかりせば |
と、松の炭して岩に書き付け侍りと、 | と松の炭して岩にかきつけ侍りと | |
いつぞや聞こえ給ふ。 | 聞へ給ふ | |
その跡見んと、雲巌寺に杖を曳けば、 | 其跡見んと雲岸寺に杖をひけば | |
人々進んでともにいざなひ、 | 人にすゝんでともにいざなひ | |
若き人多く道のほどうち騒ぎて、 | 若き人多く道の程うちさわぎて | |
おぼえずかの麓に到る。 | 覺へずかの麓に至る | |
山は奥ある気色にて、 | 山はおくあるけしきにて | |
谷道遙かに、松杉黒く、苔しただりて、 | 谷道遙に松杉黑く苔したゝりて | |
卯月の天今なほ寒し。 | 卯月の天今猶寒し | |
十景尽くる所、橋を渡つて山門に入る。 | 十景つくる所橋を渡て山門に入る | |
さて、かの跡はいづくのほどにやと、 | 扨かのあとはいづくの程にやと | |
後の山によぢ登れば、 | 後の山によぢのほれは | |
石上の小庵、岩窟に結び掛けたり。 | 石上の小庵岩窟にむすびかけたり | |
妙禅師の死関、 | 妙禪師の死關 | |
法雲法師の石室を見るがごとし。 | 法雲法師の石室を見るが如し | |
♪ 10 |
木啄も 庵は破らず 夏木立 | 木啄も 庵はやぶらす 夏木立 |
と、とりあへぬ一句を柱に残し侍りし。 | と一本コノとナシ取あへぬ一句を柱に殘し侍し |
8「竪横の 五尺にたらぬ 草の庵」
9「結ぶもくやし 雨なかりせば」
これは何気なく見ると一つの和歌だが、直後に「松の炭して岩に書き付け」とあり、これで十中八九、下の句を別人が書いたであろうことが解る。
つまりこの二首は伊勢物語69段・狩の使「続松の炭して歌の末を書きつぐ」に由来したものと解される(芭蕉が歌番を意識したかは不明だが、10番目の句も同じ雲巌寺で括られており、偶然にしては良くできているので意図したと見たい。三首は日光・雲巌寺・平泉の三か所だけ)。