『大和物語』全173段。和歌295首。
先行の伊勢物語に続き対をなす作品ということは、何の争いもない古文の常識。形式は伊勢物語をならった他ない。
しかし本物語の一般の説明にいう「歌語り」(?)とは何か。それは歌物語と違うのか。歌物語は基本一人で見て楽しむもので、気取った語り性を強調するのは違う。更級日記にもそうある(物語の多くさぶらふなる、あるかぎり見せ給へ。…母、物語などもとめて見せ給ふに、げにおのづから慰みゆく。紫のゆかり〔源氏物語〕を見つゝ、つゞきの見まほしく覺ゆれど、人語らひなどもえせず)。
京の「をかし」と「あはれ」は物言わぬ客観観察の果てにあり、「をかし」とも「あはれ」とも口では言わない。世襲坊の幼稚な気取りを揶揄したもの。それが竹取以来の京の権威反骨精神として一貫するものと思うが、江戸中心になり久しく素朴に訳が分からなくなったと思う。そもそも物語の「物」は「ものす」の「もの」と同じで、一々言うに足らない・ちょっとしたことの意味。それを地で行く本物語から「物」をなくして歌語りとするのは違うというか、坊的発想そのもの。
底本は定家本系天福本で、諸本に照らし所々独自に校訂したもの。疑問があれば諸本を参照しそちらを優先されたい。
本ページの各段の題は、検索の便を図り、旧全集が付した便宜上のもので(旧大系なし。新大系は収録自体なし。新全集は所々変える)、常に一般に特定できるとは限らないことに注意。生徒向け教科書は全集の題から取るだろうが、原文に基づかない段が多く(新編全集は173段中37段・21%の題が原文にない)、また美化抽象一辺倒で疑問に感じる題が多いので、原文に即し独自に改めたものを全集題と併記し各部冒頭に提示した(第一部等参照)。そちらの方が良い自信はある。冗長を常とする学界にキャッチーな短文センスを期待するのは違うだろう。
そしてこうした題の振り方は、まさに従来の解釈の問題点、即ち大意を取れないと容易に原文を離れ独自の想像に走る解釈態度を象徴しているので、次世代の方はこうした悪習まで見習うべき先例としないでほしい。
伊勢物語は昔男が基軸で多く人物が抽象化されており、反面で特徴的な歌詞が多かったが、大和は具体的人物が多く一般的な歌詞が続くので(それが大和物語の表現の弱さでもある)、伊勢と同じように採題すると全く印象に残らず、各段区別にほとんど役立たない。
例えば新編全集は初段を「亭子の院」とするが、原文で「亭子院」が出てくる段は6つある上に、しかも新編全集の初段の原文に「亭子の院」はなく、あるのは「亭子の帝」だけ。意図があるのだろうが恣意的で不適当と思う。しかも独自題で一貫させる訳でもない。学者は著者の作品の上で生きても、立場が上ということではなく、学者(公)の説明を優先するではなく、著者の説明とその文脈(原文)を重んずる人が上になるべきで、それは論拠自体で判断できる。
伊勢物語も多く異題が付されるが、大和物語で付されるように初段からゆれたりはしない(旧全集:弘徽殿の壁、新編全集:亭子の院)。それに伊勢物語で原文に基づかない題は「筒井筒」位で、後の題はほぼ全て原文抜粋だから(違うとすれば「てにをは」程度)、安易に原文から離れた題を付すことに疑問を感じる。
また和歌の本質の一つに滑稽(古事記・万葉・竹取以来の男女の悲喜劇。をかし・あはれ)があり、そうした男女の経験知がどれほどか疑わしい大真面目な人達が、よってたかって大真面目に骨抜きにしているのが、現状の解釈の致命的問題。
誰それをはじめの男にした(111段)とか、男としないで終わる(男もせで二十九にてなむ失せ給ひにける:142段)という話題が続く本物語で、丈がいみじくみじかいと揶揄される「こやくしくそ」(138段)という男の「こやくし」は未詳だが一説に小薬師で「くそ」が敬称であるいは「こそ」とは何事か。これは「くそ中のくそ」という男のこと以外ありえない。「こやしくそ(肥溜の糞)」が本来。続く段は芥川(汚川。淀川上流、鴨川の卑下と解す。伊勢物語の読解。独自)で、この読解には当段文脈のみならず多角的根拠があるが、冒頭でよばい話と明示され丈が短い男に「くそ」というのに幼名(旧大系)や敬称(全集)にする根拠はどこにもない。「くそ」を敬称として疑問に思わない言語感覚で色々論じられても難解になるほど全て疑わしい。その種の経験がないか少なく、引き出し自体がないから、幼名と思ったのかもしれない。貫之の幼称あこくそは一般論では全くない。私はアホなクソガキでした、そう呼ばれてましたという謙遜。
こういう意味が全く解せない原因は一つに、先進国的に見て目に見えないレベルの文系修士博士の層の薄さにあり、国内難関試験を突破する条件反射に優れた若年層を最優秀モデルとする国全体の知的な厚みのなさ、大人も子供も目先の試験に走り続ける知性の認識の限界が、国のマクロの立論の大真面目な的外れぶり、愚策と失策を連発しながら、自分達は最優秀だからご理解頂きたい(甘受せよ)とふんぞり返る態度に結実している。ひるがえり、教育システム総体にもはじめより思い上がり思想が根底にあり、人類レベルの未熟さが再生産されてきたと思う。近代化や戦後の飛躍とて内発的に価値観を転換しシステムを編み出した訳でもない。ツケを自前と混同してはいけないが、そう思う人がいるのは目先以上の因果を認識しがたいから。
最後に本作品の顕著な外形的特徴として、末尾169段・171段に文中が途切れ「切断形式」と説明される箇所が二か所ある。
しかし実質的特徴としては、何より最初の和歌が女性、かつ伊勢の御息所という身分は低いが最も実力ある者と公認された最初のかな和歌女流歌人であること(古今22首で女性最多)、これが古文和歌史上『大和物語』の最大の意義を有するところである。
さらに先頭は全体の象徴で、全体も女性のみの歌が豊富であるところ、本物語は恐らく人類史上初の女性撰者による網羅的歌集と解される。身元がそれなりに確かな最初の公的歌集の古今集で上位20人中女性は2人(伊勢の語・小町)のみで、そこから女性先頭の歌集にするのは、厳然たる勅撰集の男性上位支配の配置に照らして、当時の宮廷人としての常識・良識から相当な乖離がある。古事記でも女性のイザナミから男性のイザナギに声を掛けるのは良くない(告其妹曰女人 先言不良)としてやり直したように。この古事記の表現は当時は今よりも女性が積極的だったという趣旨ではなく、そういう類の話はけしからん・社会秩序を乱すから変えよという男性側からナンセンスな圧力があることを暗示したものと解すべきもの。それが強固な伝統的男女観に照らして何の無理もない見方だろう。
源順等の男性著者候補達に、初段に象徴されるような落書き、いわば不敬で不躾な歌集を作る動機・マインドセットを求めることはできない。それが落書きを無理でも無難化・美談化・骨抜きする後付け解釈に反映されている(宮中・統治の中枢で起きたことは、どんなとんでもないことでも無難化することこそ使命と思い自己暗示をかけるのが御用系)。しかも物語和歌最多11首の147段の生田川の歌会の場では伊勢の御が先陣を切って詠み、男性は一切登場しない。源順・花山院・在原何某らが、ここまでして女社会(伊勢の御の所属するサロン)を描写する動機とその根拠・裏付けは何か。
源順等の男性を著者とする説は、本物語の業平認定のように、権威的予断に基づく論理的飛躍がある。
以上独自説。
和歌に♪と番号を独自に付した。和歌一覧295首。
段 | 題 | 冒頭 |
---|---|---|
1 | 弘徽殿の壁 | 亭子の帝、今はおりゐさせ給ひなむ |
2 | 旅寝の夢 | 帝、おりゐ給ひてまたの年の秋 |
3 | 千々の色 | 故源大納言、宰相におはしける時 |
4 | 玉くしげ | 野大弐、純友が騒ぎの時 |
5 | 忍び音 | 前坊の君失せ給ひにければ |
6 | はかなき空 | 朝忠中将、人の妻にてありける人に |
7 | あかぬ別れ | 男女、あひ知りて年経けるを |
8 | 一夜めぐりの君 | 監の命婦の許に |
9 | 秋のはて | 桃園の兵部卿宮うせ給ひて |
10 | 昨日の淵 | 監の命婦、堤にありける家を |
11 | 住の江の松 | 故源大納言の君 |
12 | 春の夜の夢 | 同じ大臣、かの宮をえ奉り給ひて |
13 | 泣く泣く忍ぶ | 右馬允藤原千兼といふ人の妻には |
14 | 池の玉藻 | 本院の北の方の御おとうとの |
15 | 夜の白玉 | また、釣殿の宮に |
16 | 忘れ草 | 陽成院のすけの御 |
17 | なびく尾花 | 故式部卿宮の出羽の御に |
18 | 草の葉 | 故式部卿宮、ニ条御息所に |
19 | 夕されば | おなじ人、同じ親王の許に |
20 | 桂の皇女 | 故式部卿宮を、桂の皇女 |
21 | もりの下草 | 良少将、兵衛の佐なりけるころ |
22 | 染革の色 | 良少将、太刀の緒にすべき革を |
23 | 山水の音 | 陽成院の二のみこ |
24 | 君松山 | 先帝の御時に、右大臣殿の女御 |
25 | ちとせの松 | 比叡山に、明覚といふ法師の |
26 | 忍ぶ恋 | 桂の皇女、いとみそかに |
27 | なほ憂き山 | 戒仙といふ人、法師になりて |
28 | 霧の中 | おなじ人、かの父の兵衛の佐 |
29 | をみなへし | 故式部卿の宮に、三条の右の大臣 |
30 | ふけゐの浦 | 故右京の大夫宗于の君 |
31 | 見果てぬ夢 | 同じ右京の大夫、監の命婦に |
32 | 武蔵野の草 | 亭子の帝に、右京の大夫の |
33 | 常磐木 | 躬恒が院に詠みて奉りける |
34 | この花 | 右京の大夫のもとに、女 |
35 | 大内山 | 堤の中納言、内の御使にて |
36 | 呉竹 | 伊勢国に、さきの斎宮の |
37 | 花咲く春 | 出雲が、はらからひとりは |
38 | 消え行く帆 | 先帝の五のみこの御むすめ |
39 | 朝顔の露 | 伊勢守もろみちのむすめを |
40 | ほたる | 桂のみこに、式部卿の宮 |
41 | 源大納言 | 源大納言の君の御もとに |
42 | 庭の霜 | 恵秀といふ法師の |
43 | 横川 | この大徳、房にしける所の前に |
44 | ぬれごろも | おなじ人に、ある人 |
45 | 心の闇 | 堤の中納言の君 |
46 | いそのかみ | 平中、閑院の御に絶えてのち |
47 | 奥山のもみぢ | 陽成院の一条の君 |
48 | 春日の影 | 先帝の御時、刑部の君とて |
49 | 宿の菊 | 同じ帝、斎院のみこの御もとに |
50 | 木高き峰 | 戒仙、山にのぼりて |
51 | 花の色 | 斎院より内に |
52 | 深き心 | これも内の御返し |
53 | 鹿の鳴く音 | 陽成院にありける坂上とほみち |
54 | 帰らぬ旅 | 右京の大夫宗于の君 |
55 | 限りと聞けど | 男、かぎりなく思ひける女をおきて |
56 | もと来し駒 | 越前の権守兼盛、兵衛の君といふ人 |
57 | 山里の住居 | 近江の介平の中興が、むすめを |
58 | 黒塚 | おなじ兼盛、陸奥国にて |
59 | うさは離れぬ | 世の中をうんじて筑紫へ下りける人 |
60 | 燃ゆる思ひ | 五条の御といふ人ありけり |
61 | 藤の花 | 亭子院に、御息所たちあまた |
62 | 宿世 | のうさんの君といひける人 |
63 | 峰のあらし | 故右京の大夫の、人のむすめを |
64 | 忘らるな | 平中、にくからず思ふ若き女を |
65 | 玉すだれ | 南院の五郎、三河守にてありける |
66 | いなおほせ鳥 | 俊子、千兼を待ちける夜 |
67 | 雨もる宿 | また、俊子、雨の降りける夜 |
68 | 葉守の神 | 枇杷殿より、俊子が家に柏木の |
69 | 狩ごろも | 忠文が陸奥国の将軍になりて |
70 | やまもも | おなじ人に、監の命婦 |
71 | 山桜 | 故式部卿宮、失せ給ひける時は |
72 | 池の鏡 | 同じ宮、おはしましける時 |
73 | 待つとてさへも | 人の国の守の下りける |
74 | 宿の桜 | 同じ中納言、かの殿の寝殿の前に |
75 | 越の白山 | 同じ中納言、蔵人にてありける人の |
76 | 川千鳥 | 桂のみこの御もとに |
77 | 明石の浦 | これもおなじみこに、おなじ男 |
78 | うちつけに | 監の命婦、朝拝の威儀の命婦にて |
79 | 須磨の浦 | また、同じ親王に、おなじ女 |
80 | ふるさとの花 | 宇多院の花おもしろかりけるころ |
81 | 忘れじと | 季縄少将の娘右近 |
82 | 栗駒山 | おなじ女のもとに |
83 | わが守る床 | おなじ女、内の曹司にすみける時 |
84 | 誓ひし命 | 同じ女、男の「忘れじ」と |
85 | うつせ貝 | 同じ右近、「桃園の宰相の君 |
86 | 若菜つみ | 正月のついたちころ、大納言殿に |
87 | 別れ路の雪 | 但馬国に通ひける兵庫の允 |
88 | 紀の国の旅 | おなじ男、紀の国に下るに |
89 | 網代の氷魚 | 修理の君に、右馬の頭すみける時 |
90 | あだ心 | おなじ女に、故兵部卿宮 |
91 | 扇の香 | 三条の右大臣、中将にいますかり |
92 | 師走のつごもり | 故権中納言、左大臣の君をよばひ |
93 | 伊勢の海 | これもおなじ中納言、斎宮のみこを |
94 | 巣守 | 故中務宮の北の方、失せ給ひて |
95 | 越路の雪 | おなじ右大臣の御息所 |
96 | 浪立つ浦 | かくて九の君、侍従の君に |
97 | 月の面影 | おほきおとどの北の方失せ給ひて |
98 | 形見の色 | おなじおほきおとど、左大臣の御母 |
99 | 小倉山 | 亭子の帝の御ともに、太政大臣 |
100 | 季縄少将 | 大井に季縄の少将すみけるころ |
101 | 季縄少将② | 季蝿の少将、病にいといたう |
102 | 今日の別れ | 土佐守にありける酒井の人真 |
103 | 天の川 | 平中が色好みなりけるさかりに |
104 | 露の身 | 滋幹の少将に、女 |
105 | うぐひすの声 | 中興の近江介がむすめ、もののけに |
106 | 荻の葉 | 故兵部卿の宮、この女のかかること |
107 | むかしの恋 | 同じ宮に、こと女 |
108 | 常夏 | 南院のいま君といふは |
109 | 牛の命 | 同じ女、巨城が牛を借りて |
110 | ぬるる袖 | おなじ女、人に |
111 | 別れ路の川 | 大膳の大夫公平のむすめども |
112 | 東の風 | おなじ女、のちに兵衛の尉 |
113 | 井手の山吹 | 兵衛の尉、離れてのち |
114 | たなばた | 桂のみこ、七夕のころ |
115 | 秋の夜 | 右大臣の頭におはしける時 |
116 | 長き嘆き | きんひらがむすめ死ぬとて |
117 | 松虫の声 | 桂のみこ、嘉種に |
118 | 浜の真砂 | 閑院のおほいきみ |
119 | 死出の山 | おなじ女に、陸奥守にて |
120 | 梅の花 | おほきおとどは、大臣になり |
121 | 笛竹 | さねたうの少弐といひける人の |
122 | かつがつの思ひ | 俊子が、志賀にまうでたりけるに |
123 | 草葉の露 | おなじ増喜君、やれる人の |
124 | さねかづら | 本院の北の方の、まだ帥の |
125 | かささぎの橋 | 泉の大将、故左大臣に |
126 | 水汲む女 | 筑紫にありける檜垣の御 |
127 | くれなゐの声 | また、おなじ人、大弐の舘にて |
128 | さを鹿 | この檜垣の御、歌をなむよむ |
129 | 契りし月 | 筑紫なりける女、京に男を |
130 | 花すすき | これも、筑紫なりける女 |
131 | 鳴かぬうぐひす | 先帝の御時、四月のついたちの日 |
132 | 弓張り月 | おなじ帝の御時、躬恒を召して |
133 | 泣くを見るこそ | おなじ帝、月のおもしろき夜 |
134 | あはぬ夜も | 先帝の御時に、ある御曹司に |
135 | 火取り | 三条の右大臣のむすめ |
136 | つれづれ | また、男、「日ごろさわがしくて |
137 | 志賀山 | 志賀の山越えの道に |
138 | 沼の下草 | 先帝の御時に、承香殿の |
139 | 芥川 | 亭子の帝、河尻に |
140 | 敷きかへず | 故兵部卿宮、のぼるの大納言の |
141 | 浪路 | よしいゑといひける宰相のはらから |
142 | 命待つ間の | 御息所の御姉、おほいこに |
143 | 在次君 | むかし、在中将のみむすこ在次君 |
144 | 甲斐路 | この在次君、在中将の東に |
145 | 浜千鳥 | 亭子の帝、河尻におはしまし |
146 | 玉淵がむすめ | 亭子の帝鳥飼院におはしまし |
147 | 生田川 | むかし、津の国にすむ女ありけり |
148 | 葦刈 | 津の国の難波のわたりに |
149 | 沖つ白浪 | むかし、大和国、葛城の郡に |
150 | 猿澤の池 | 昔、ならの帝につかうまつるうねべ |
151 | 紅葉の錦 | 同じ帝、龍田川の紅葉 |
152 | いはで思ふ | 同じ帝、狩いとかしこく好み給ひ |
153 | 藤袴 | ならの帝、位におはしましける時 |
154 | ゆふつけ鳥 | 大和の国なりける人のむすめ |
155 | 安積山 | 昔、大納言の、娘いとうつくしうて |
156 | 姥捨★ | 信濃国に更級といふ所に |
157 | 馬槽 | 下野国に男女すみわたりけり |
158 | 鹿の声 | 大和の国に、男女ありけり |
159 | 雲鳥の紋 | 染殿の内侍といふいますかりけり |
160 | 秋萩 | 同じ内侍に、在中将すみける時 |
161 | 小塩の山 | 在中将、二条の后の宮 |
162 | 忘れ草 | また、在中将、内にさぶらふに |
163 | 菊の根 | 在中将に、后の宮より |
164 | かざりちまき | 在中将のもとに、人のかざりちまき |
165 | つひに行く道 | 水尾の帝の御時、左大弁のむすめ |
166 | 女車の人 | 在中将、物見にいでて |
167 | 雉雁鴨 | 男、女の衣を借り着て |
168 | 僧正遍照+小町 | 深草の帝と申しける御時 |
169 | 井手をとめ | むかし、内舎人なりける人 |
170 | 青柳の糸 | 伊衡の宰相、中将にものし給ひ |
171 | くゆる思ひ | いまの左大臣、少将にものし給う |
172 | 打出の浜 | 亭子の帝、石山につねにまうで給ひ |
173 | 五条の女 | 良岑宗貞少将、ものへゆく道に |
→【各段検討:1段】
亭子の帝、今はおりゐさせ給ひなむとするころ、
弘徽殿の壁に、伊勢の御の書きつけける、
♪1
別るれど あひもをしまぬ ももしきを
見ざらむことの なにか悲しき
とありければ、
帝、御覧じて、
そのかたはらに書きつけさせたまうける。
♪2
身一つに あらぬばかりを おしなべて
行きめぐりても などか見ざらむ
となむありける。
→【各段検討:2段】
帝、おりゐ給ひて
またの年の秋、御髪おろし給ひて、
ところどころ山ぶみし給ひて行ひ給ひけり。
備前の掾にて橘良利といひける人、
内裏におはしましける時、殿上に候ひける、
御髪おろし給ひければ、やがて御ともに、かしらおろししてけり。
人にも知られ給はで、ありき給うける御供に、これなむ遅れ奉らで候ひける。
「かかる御ありきし給ふ、いとあしきことなる」
とて、内裏より、
「少将、中将、これかれ、候へ」
とて奉れ給ひけれど、
たがひつつありき給ふ。
和泉の国に至り給うて、日根といふ所におはします夜あり。
いと心細う、かすかにておはしますことを思ひつつ、
いと悲しかりけり。
さて、
「日根といふことを歌によめ」
と仰せごとありければ、
この良利大徳、
♪3
ふるさとの 旅寝の夢に 見えつるは
うらみやすらむ またととはねば
とありけるに、
みな人泣きて、えよまずなりにけり。
その名をなむ、寛蓮大徳といひて、のちまで候ひける。
→【各段検討:3段】
故源大納言、宰相におはしける時、
京極御息所、亭子院の御賀つかうまつり給ふとて、
「かかる事なむせむと思ふ。
捧げ物、一枝二枝せさせて賜へ」
と聞こえ給ひければ、
鬚籠をあまたせさせ給うて、
としこに色々に染めさせ給ひけり。
敷物の織物ども、色々に染め、より、組み、
何かと皆預けてせさせ給ひけり。
その物どもを、九月つごもりに、皆いそぎはててけり。
さて、その十月ついたちの日、
この物いそぎ給ひける人の許に、おこせたりける、
♪4
千々の色に いそぎし秋は 過ぎにけり
今は時雨に 何を染めまし
その物急ぎ給ひける時は、
まもなく、これよりも彼よりも言ひかはし給ひけるを、
それより後は、その事とやなかりけむ、
消息もいはで、十二月つごもりになりにければ、
としこ、
♪5
かたかけの 舟にや乗れる 白浪の
さわぐ時のみ 思ひ出づる君
となむいへりけるを、
その返しをもせで、年越えにけり。
さて、二月ばかりに、
柳のしなひ、物よりけに長きなむ、この家にありけるを折りて、
♪6
青柳の 糸うちはへて のどかなる
春日しもこそ 思ひ出でけれ
とてなむ、遣り給へりければ、
いと二なくめでて、後までなむ語りける。
→【各段検討:4段】
野大弐、
純友が騒ぎの時、討手の使にさされて、少将にて下りけり。
公にも仕うまつる、四位にもなりぬべき年に当たりければ、
正月の加階賜りの事、いとゆかしうおぼえけれど、京より下る人もをさをさ聞こえず。
ある人に問へば、「四位になりたり」ともいふ。
ある人は「さもあらず」といふ。
定かなる事いかで聞かむと思ふほどに、
京に便りあるに、近江守公忠の君の文をなむ持て来たる。
いとゆかしう嬉しうて、あけて見れば、
よろづの事ども書きもていきて、月日など書きて、
奧の方にかくなむ、
♪7
玉くしげ ふたとせ逢はぬ 君が身を
あけながらやは あらむと思ひし
これを見てなむ、限りなく悲しくてなむ泣きける。
四位にならぬよし、文の詞にはなくて、ただかくなむありける。
→【各段検討:5段】
前坊の君、失せ給ひにければ、
大輔、限りなく悲しくのみおぼゆるに、
后の宮、后に立ち給ふ日になりにければ、
「ゆゆし」とて隠しけり。
さりければ、詠みて出だしける、
♪8
わびぬれば 今はと物を 思へども
心に似ぬは 涙なりけり
→【各段検討:6段】
朝忠中将、
人の妻にてありける人に、忍びて逢ひ渡りけるを、
女も思ひ交して住みけるほどに、
かの男、人の国の守になりて下りければ、
これもかれも、いとあはれと思ひけり。
さて、詠みて遣しける、
♪9
たぐへやる 我が魂を いかにして
はかなき空に もて離るらむ
となむ、下りける日、いひやりける。
→【各段検討:7段】
男女、あひ知りて年経けるを、
いささかなる事によりて、離れにけれど、
飽く年もなくて、やみにしかばにやありけむ、男もあはれと思ひけり。
かくなむ言ひ遣りける、
♪10
逢ふことは 今は限りと 思へども
涙は絶えぬ ものにぞありける
女、いとあはれと思ひけり。
→【各段検討:8段】
監の命婦の許に、
中務の宮おはしまし通ひけるを、
「方のふたがれば、今宵はえなむまうでぬ」
と宣へりければ、
その御返り事に、
♪11
逢ふことの 方はさのみぞ ふたがらむ
ひと夜めぐりの 君と思へば
とありければ、
方ふたがりたりけれど、おはしましてなむ、大殿籠りにける。
かくてまた、久しく音もし給はざりけるに、
「嵯峨の院に狩すとてなむ、久しう消息などもものせざりける。
いかにおぼつかなく思ひつらむ」
など宣へりける御返り事に、
♪12
大澤の 池の水くき 絶えぬとも
なにか恨みむ さがのつらさは
御返しは、これにやおとりけむ、人忘れにけり。
→【各段検討:9段】
桃園の兵部卿宮うせ給ひて、
御はて九月つごもりにし給ひけるに、
としこ、かの宮の北の方に奉りける。
♪13
おほかたの 秋のはてだに 悲しきに
今日はいかでか 君くらすらむ
限りなく悲しと思ひて、泣きゐ給へりけるに、
かくいへりければ、
♪14
あらばこそ はじめもはても 思ほえめ
今日にも逢はで 消えにしものを
となむ、返しし給ひける。
→【各段検討:10段】
監の命婦、
堤にありける家を人に売りて後、
粟田といふ所にいきけるに、
その家の前を渡りければ、詠みたりける。
♪15
ふるさとを かはと見つつも 渡るかな
淵瀬ありとは むべもいひけり
→【各段検討:11段】
故源大納言の君、
忠房のぬしの御女(みむすめ)東の方を、年ごろ思ひて住み渡り給ひけるを、
亭子院の若宮につき奉り給ひて、はなれ給うて、ほど経にけり。
子どもなどありければ、言も絶えず、おなじ所になむ住み給ひける。
さて、詠み給へりける、
♪16
住の江の 松ならなくに 久しくも
君と寝ぬ夜の なりにけるかな
とありければ、返し、
♪17
久しくは おもほえねども 住の江の
松やふたたび 生ひかはるらむ
となむありける。
→【各段検討:12段】
おなじ大臣(おとど)、
かの宮をえ奉り給ひて、帝のあはせ奉り給へりけれど、
はじめごろ、忍びて、夜な夜な通ひ給ひけるころ、
帰りて、
♪18
あくといへば しづ心なき 春の夜の
夢とや君を 夜のみは見む
→【各段検討:13段】
右馬允藤原千兼といふ人の妻には、
としこといふ人なむありける。
子どもあまた出で来て、思ひてすみけるほどに、
なくなりにければ、限りなく悲しくのみ思ひ歩くほどに、
内の蔵人にてありける一条の君といひける人は、
としこをいとよく知れりける人なりけり。
かくなりにけるほどにしも、訪はざりければ、あやしと思ひ歩くほどに、
この訪はぬ人の従者の女なむ逢ひたりけるを見て、
かくなむ、「
♪19
思ひきや 過ぎにし人の 悲しきに
君さへつらく ならむものとは
と聞こえよ」
といひければ、
返し、
♪20
なき人を 君が聞かくに かけじとて
泣く泣く忍ぶ ほどな恨みそ
→【各段検討:14段】
本院の北の方の御おとうとの、
童名を、おほつぼねといふいますかりけり。
陽成院の帝に奉りけるを、おはしまさざりければ、
詠みて奉りける。
♪21
あらたまの 年は経ねども 猿澤の
池の玉藻は 見つべかりけり
→【各段検討:15段】
また、釣殿の宮に
若狭の御と言ひける人を召したりけるが、
またも召しなかりければ、詠みて奉りける。
♪22
数ならぬ 身におく夜の 白玉は
光見えさす ものにぞありける
と詠みて奉りければ、
見給ひて、
「あなおもしろの玉の歌よみや」
となむ宣ひける。
→【各段検討:16段】
陽成院のすけの御、
継父の少将の許に、
♪23
春の野は はるけながらも 忘れ草
生ふるは見ゆる ものにぞありける
少将、返し、
♪24
春の野に 生ひじとぞ思ふ 忘れ草
つらき心の 種しなければ
→【各段検討:17段】
故式部卿宮の出羽の御に、
継父の少将のすみけるを、離れて後、
女、すすきに文をつけて遣りたりければ、
少将、
♪25
秋風に なびく尾花は 昔見し
たもとに似てぞ 恋しかりける
といへりければ、
出羽の御、返し、
♪26
たもととも しのばざらまし 秋風に
なびく尾花の おどろかさずは
→【各段検討:18段】
故式部卿宮、
ニ条の御息所に絶え給ひて、
またの年の正月の七日の日、若菜奉り給うけるに、
♪27
ふるさとと 荒れにし宿の 草の葉も
君がためとぞ まづは摘みける
とありけり。
→【各段検討:19段】
おなじ人、
おなじみこ(親王/皇子)の許に、久しくおはしまさざりければ、
秋のことなりけり。
♪28
世に経れど 恋もせぬ 身の夕されば
すずろに物の 悲しきやなぞ
とありければ、
御返し、
♪29
夕ぐれに 物思ふ時は 神無月
われも時雨に おとらざりけり
となむありける。
心に入らで悪しく詠み給ひける。
→【各段検討:20段】
故式部卿宮を、
桂のみこ(皇女)、せちによばひ給ひけれど、おはしまさざりける時、
月のいとおもしろかりける夜、御文奉り給へりけるに、
♪30
久方の 空なる月の 身なりせば
ゆくとも見えで 君は見てまし
となむありける。
→【各段検討:21段】
良少将、
兵衛の佐なりけるころ、監の命婦になむすみける。
女のもとより、
♪31
柏木の もりの下草 老いぬとも
身をいたづらに なさずもあらなむ
返し、
♪32
柏木の もりの下草 老いのよに
かかる思ひは あらじとぞ思ふ
となむいひける。
→【各段検討:22段】
良少将、
太刀の緒にすべき革をもとめければ、
監の命婦なむ、
「わがもとにあり」
といひて、
ひさしく出ださざりければ、
♪33
あだ人の 頼めわたりし そめかはの
色の深さを 見でややみなむ
といへりければ、
監の命婦、
めでくつがへりて、もとめてやりけり。
→【各段検討:23段】
陽成院の二のみこ、
後蔭の中将のむすめに、年ごろ住み給ひけるを、
女五の宮をえ奉り給ひて後、さらにとひ給はざりければ、
いまはおはしますまじきなめりと、
思ひ絶えて、いとあはれにてゐ給へりけるに、
いと久しくありて、
思ひかけぬほどにおはしましたりければ、
えものも聞こえで、にげて戸のうちに入りにけり。
かへり給ひて、
みこ、朝に、
「などか年ごろのことも申さむとて、まうでたりしに、隠れ給ひにし」
とありければ、
ことばはなくて、かくなむ。
♪34
せかなくに 絶えと絶えにし 山水の
たれしのべとか 声を聞かせむ
→【各段検討:24段】
先帝の御時に、
右大臣殿の女御、
うへの御局にまうでのぼり給ひて候ひ給ひけり。
おはしましやすると、した待ち給ひけるに、
おはじまさざりければ、
♪35
ひぐらしに 君まつ山の ほととぎす
とはぬ時にぞ 声もをしまぬ
となむ聞こえ給ひける。
→【各段検討:25段】
比叡山に明覚といふ法師の山ごもりにてありけるに、
宿徳にてましましける大徳のはやう死にけるが室に、
松の木の枯れたるを見て、
♪36
ぬしもなき 宿に枯れたる 松見れば
千代すぎにける 心地こそすれ
と詠みたりければ、
かの室にとまりたりける弟子ども、あはれがりけり。
としこが兄なりけり。
→【各段検討:26段】
桂の皇女、いとみそかに、あふまじき人に逢ひ給ひたりけり。
男のもとに、よみておこせ給へりける。
♪37
それをだに 思ふこととて わが宿を
見きとないひそ 人の聞かくに
となむありける。
→【各段検討:27段】
戒仙(かいせう)といふ人、
法師になりて山にすむ間に、あらはひなどする人のなかりければ、
親のもとに衣をなむあらひにおこせたりけるを、
いかなるをりにかありけむ、むつかりて、
「親はらからのいふをも聞かず、
法師になりぬる人は、かくうるさきこといふものか」
といへりければ、
よみてやりける。
♪38
いまはわれ いづちゆかまし 山にても
世の憂きことは なほも絶えぬか
→【各段検討:28段】
おなじ人、
かの父の兵衛の佐、うせにける年の秋、
家にこれかれ集まりて、宵より酒飲みなどす。
いますからぬことのあはれなることを、まらうどもあるじも恋ひけり。
あさぼらけに霧たちわたりけり。
まらうど、
♪39
朝霧の なかに君ます ものならば
晴るるまにまに うれしからまし
といひけり。
かいせう、返し、
♪40
ことならば 晴れずもあらなむ 秋霧の
まぎれに見えぬ 君と思はむ
まらうどは、貫之、友則などになむありける。
→【各段検討:29段】
故式部卿の宮に、
三条の右の大臣、こと上達部など類してまゐり給うて、
碁うち、御遊びなどし給ひて、夜ふけぬれば、
これかれ酔ひ給ひて、物語し、かづけ物などせらる。
をみなへしをかざし給ひて、右大臣、
♪41
をみなへし 折る手にかかる 白露は
むかしの今日に あらぬ涙か
となむありける。
こと人々のおほかれど、よからぬは忘れにけり。
→【各段検討:30段】
故右京の大夫宗于の君、
なりいづべきほどに、
わが身のえなりいでぬことと思ひ給ひけるころほひ、
亭子の帝に、
紀伊国より石つきたる海松をなむ奉りけるを題にて、
人々歌詠みけるに、
右京の大夫、
♪42
沖つ風 ふけゐの浦に 立つ浪の
なごりにさへや われはしづまむ
→【各段検討:31段】
おなじ右京の大夫、
監の命婦に、
♪43
よそながら 思ひしよりも 夏の夜の
見はてぬ夢ぞ はかなかりける
→【各段検討:32段】
亭子の帝に、
右京の大夫の詠みて奉りたりける。
♪44
あはれてふ 人もあるべく むさし野の
草とだにこそ 生ふべかりけれ
また、
♪45
時雨のみ 降る山里の 木の下は
をる人からや もりすぎぬらむ
とありければ、
かへりみたまはぬ心ばへなりけり。
帝、御覧じて、
「なにごとぞ、これを心得ぬ」とて、
僧都の君になむ見せ給ひける
と聞きしかば、かひなくなむありし、
と語り給ひける。
→【各段検討:33段】
躬恒が
院に詠みて奉りける。
♪46
立ち寄らむ 木のもともなき つたの身は
ときはながらに 秋ぞかなしき
→【各段検討:34段】
右京の大夫のもとに、
女、
♪47
色ぞとは おもほえずとも この花は
時につけつつ 思ひ出でなむ
→【各段検討:35段】
堤の中納言、
内の御使にて、
大内山に院の帝おはしますにまゐり給へり。
もの心ぼそげにておはします、いとあはれなり。
高き所なれば、
雲は下よりいとおほく立ちのぼるやうに見えければ、
かくなむ。
♪48
白雲の ここのへに立つ 峰なれば
大内山と いふにぞありける
→【各段検討:36段】
伊勢国に、さきの斎宮のおはしましける時に、
堤の中納言、
勅使にて下り給ひて、
♪49
呉竹の よよのみやこと 聞くからに
君はちとせの うたがひもなし
御返しは聞かず。
かの斎宮のおはします所は、
たけのみやこ、となむいひける。
→【各段検討:37段】
出雲が、
はらからひとりは殿上して、
われはえせざりける時に、
よみたりける。
♪50
かく咲ける 花もこそあれ わがために
おなじ春とや いふべかりける
→【各段検討:38段】
先帝の五のみこの御むすめ、
一条の君といひて、
京極の御息所の御もとに、さぶらひ給ひけり。
よくもあらぬことありて、まかで給ひて、
壱岐守の妻にていますかりて、
♪51
たまさかに とふ人あらば わたの原
嘆きほにあげて いぬとこたへよ
→【各段検討:39段】
伊勢守もろみちのむすめを、
正明の中将の君にあはせたりける時に、
そこなりけるうなゐを、右京の大夫よびいでて、
語らひて、
朝に詠みて、おこせたりける。
♪52
おく露の ほどをも待たぬ 朝顔は
見ずぞなかなか あるべかりける
→【各段検討:40段】
桂のみこに、式部卿の宮すみ給ひける時、
その宮にさぶらひけるうなゐなむ、
この男宮をいとめでたしと思ひかけ奉りけるをも、
え知り給はざりけり。
蛍のとびありきけるを、
「かれとらへて」と、この童に宣はせければ、
汗衫の袖に蛍をとらへて、
つつみて御覧ぜさすとて、聞こえさせける。
♪53
つつめども かくれぬものは 夏虫の
身よりあまれる 思ひなりけり
→【各段検討:41段】
源大納言の君の御もとに、としこはつねにまゐりけり。
曹司してすむ時もありけり。
をかしき人にて、よろづのことをつねにいひかはし給ひけり。
つれづれなる日、
このおとど、
としこ、
またこのむすめ、姉にあたる、あやつこといひてありけり。母に似て、心もをかしかりけり。
また、このおとどのもとに、よぶこといふ人ありけり。それももののあはれ知りて、いと心をかしき人なりけり。
これ四人つどひて、
よろづの物語し、世の中のはかなきこと、世間のことあはれなるいひいひて、
かのおとどの詠み給ひける。
♪54
いひつつも 世ははかなきを かたみには
あはれといかで 君に見えまし
と詠み給ひければ、
たれもたれも、返しはせで、集まりてよよとなむ泣きける。
あやしかりけるものどもにこそはありけれ。
→【各段検討:42段】
恵秀といふ法師の、
ある人の御験者つかうまつりけるほどに、
とかく、世の中にいふことありければ、
よみたりける。
♪55
里はいふ 山にはさわぐ 白雲の
空にはかなき 身とやなりなむ
となむありける。
また、この人の御もとに詠みたりける。
♪56
朝ぼらけ わが身は庭の しもながら
なにを種にて 心生ひけむ
→【各段検討:43段】
この大徳、
房にしける所の前に切懸をなむせさせける。
このけづりくづに書きつけける。
♪57
まがきする ひだのたくみの たつき音の
あなかしがまし なぞや世の中
などいひて、
「行ひしに深き山に入りなむとす」
といひて、いにけり。
ほど経て、
「いづくにかあらむとて、深き山にこもり給ひぬとありしは、いづくぞ」
といひやり給ひたりければ、
♪58
なにばかり 深くもあらず 世の常の
比叡の外山と 見るばかりなり
となむいひたりける。
横川といふ所にあるなりけり。
→【各段検討:44段】
おなじ人に、ある人、
「山へのぼり給ふべき日は、まだ遠くやある。いつぞ」
といへりければ、
♪59
のぼりゆく 山の雲居の 遠ければ
日もちかくなる ものにぞありける
とぞいひおこせたりける。
かくのみ、よからぬことのあるが
上にいできければ、
♪60
のがるとも たれか着ざらむ ぬれごろも
あめのしたにし すまむかぎりは
といひけり。
→【各段検討:45段】
堤の中納言の君、
十三のみこの母御息所を、内に奉り給ひけるはじめに、
帝はいかがおぼしめすらむなど、いとかしこく思ひなげき給ひけり。
さて、帝によみて奉り給ひける。
♪61
人の親は 心はやみに あらねども
子を思ふ道に まどひぬるかな
先帝、いとあはれにおぼしめしたりけり。
御返しありけれど、人え知らず。
→【各段検討:46段】
平中、
閑院の御に絶えてのち、ほど経てあひたりけり。
さて、のちにいひおこせたる。
♪62
うちとけて 君は寝つらむ われはしも
露のおきゐて 恋にあかしつ
女、返し、
♪63
白露の おきふしたれを 恋ひつらむ
われは聞きおはず いそのかみにて
→【各段検討:47段】
陽成院の一条の君、
♪64
おく山に 心をいれて たづねずは
ふかきもみぢの 色を見ましや
→【各段検討:48段】
先帝の御時、
刑部の君とてさぶらひ給ひける更衣の、里にまかりいで給ひて、
久しうまゐり給はざりけるにつかはしける。
♪65
大空を わたる春日の 影なれや
よそにのみして のどけかるらむ
→【各段検討:49段】
おなじ帝、
斎院のみこの御もとに、菊につけて、
♪66
ゆきて見ぬ 人のためにと 思はずは
たれか折らまし わが宿の菊
斎院の御返し、
♪67
わが宿に 色をりとむる 君なくは
よそにもきくの 花を見ましや
→【各段検討:50段】
戒仙、
山にのぼりて、
♪68
雲ならで 木高き 峰にゐるものは
憂き世をそむく わが身なりけり
→【各段検討:51段】
斎院より内に、
♪69
おなじ枝を わきてしもおく 秋なれば
光もつらく おもほゆるかな
御返し、
♪70
花の色を 見ても知りなむ 初霜の
心わきては おかじとぞ思ふ
→【各段検討:52段】
これも内の御返し、
♪71
わたつみの ふかき心は おきながら
恨みられぬる ものにぞありける
→【各段検討:53段】
陽成院にありける坂上とほみちといふ男、
おなじ院にありける女、
さはることありとて、あはざりければ、
♪72
秋の野を わくらむ鹿も わがごとや
しげきさはりに 音をばなくらむ
→【各段検討:54段】
右京の大夫宗于の君、三郎にあたりける人、
博奕をして、親にもはらからにもにくまれければ、
足のむかむ方へゆかむとて、人の国へいきける。
さて、思ひける友だちのもとへ
詠みておこせたりける。
♪73
しをりして ゆく旅なれど かりそめの
命知らねば かへりしもせじ
→【各段検討:55段】
男、
かぎりなく思ひける女をおきて、人の国へいにけり。
いつしかと待ちけるに、
「死にき」といひて来たりければ、
♪74
いま来むと いひてわかれし 人なれば
かぎりと聞けど なほぞ待たるる
となむいひける。
→【各段検討:56段】
越前の権守・兼盛、
兵衛の君といふ人にすみけるを、
年ごろはなれて、またいきけり。
さてよみける。
♪75
夕されば 道も見えねど ふるさとは
もと来し駒に まかせてぞゆく
女、返し、
♪76
駒にこそ まかせたりけれ はかなくも
心の来ると 思ひけるかな
→【各段検討:57段】
近江の介、平の中興が
むすめをいといたうかしづきけるを、
親なくなりてのち、とかくはふれて、
人の国にはかなき所にすみけるを、
あはれがりて、兼盛がよみておこせたりける。
♪77
をちこちの 人目まれなる 山里に
家居せむとは おもひきや君
とよみてなむ、おこせたりければ、
見て返りごともせで、よよとぞ泣きける。
女もいみじう、らうある人なりけり。
→【各段検討:58段】
おなじ兼盛、
陸奥国にて、閑院の三のみこの御むすこにありける人、黒塚といふ所にすみけり、
そのむすめどもに、おこせたりける。
♪78
みちのくの 安達が原の 黒塚に
鬼こもれりと 聞くはまことか
といひたりけり。
かくて、
「そのむすめをえむ」といひければ、
親、
「まだいと若くなむある。
いまさるべからむをりにを」
といひければ、
京にいくとて、山吹につけて、
♪79
花ざかり すぎもやすると かはづなく
井手の山吹 うしろめたしも
といひけり。
かくて、名取の御湯といふことを、
恒忠の君の妻、詠みたりけるといふなむ、
この黒塚のあるじなりける。
♪80
大空の 雲のかよひ路 見てしかな
とりのみゆけば あとはかもなし
となむよみたりけるを
兼盛のおほきみ聞きて、おなじ所を、
♪81
塩竃の 浦にはあまや 絶えにけむ
などすなどりの 見ゆる時なき
となむよみける。
さて、この心かけしむすめ、
こと男して、京にのぼりたりければ、
聞きて、兼盛、
「のぼりものし給ふなるを告げ給はせで」
といひたりければ、
「井手の山吹うしろめたしも」といへりける文を、
「これなむ陸奥国のつと」とておこせたりければ、
男、
♪82
年を経て ぬれわたりつる 衣手を
今日の涙に くちやしぬらむ
といへりける。
→【各段検討:59段】
世の中をうんじて筑紫へ下りける人、
女のもとにおこせたりける。
♪83
忘るや といでて来しかど いづくにも
うさははなれぬ ものにぞありける
→【各段検討:60段】
五条の御といふ人ありけり。
男のもとに、
わがかたを絵に書きて、女の燃えたるかたを書きて、
煙をいとおほくくゆらせて、かくなむ書きたりける。
♪84
君を思ひ なまなまし身を やく時は
けぶりおほかる ものにぞありける
→【各段検討:61段】
亭子院に、御息所たちあまた御曹司してすみ給ふに、
年ごろありて、河原院のいとおもしろくつくられたりけるに、
京極の御息所、ひと所の御曹司をのみしてわたらせ給ひにけり。
春のことなりけり。
とまり給へる御曹司ども、
いと思ひのほかに、さうざうしきことをおもほしけり。
殿上人など通ひまゐりて、
藤の花いとおもしろきを、これかれ、「さかりをだに御覧ぜで」などいひて見歩くに、
文をなむ結びつけたりける。
あけてみれば、
♪85
世の中の あさき瀬に のみなりゆけば
昨日のふぢの 花とこそ見れ
とありければ、
人々見て、かぎりなくめであはればりけれど、
たが御曹司のし給へるとも、え知らざりける。
男どものいひける
♪86
藤の花 色のあさくも 見ゆるかな
うつろひにける 名残なるべし
→【各段検討:62段】
のうさんの君といひける人、
浄蔵とは、いとになう思ひかはす仲なりけり。
かぎりなく契りて、思ふことをもいひかはしけり。
のうさんの君、
♪87
思ふてふ 心はことに ありけるを
むかしの人に なにをいひけむ
といひおこせたりければ、
浄蔵大徳の返し、
♪88
ゆくすゑの 宿世を知らぬ 心には
君にかぎりの 身とぞいひける
→【各段検討:63段】
故右京の大夫の、
人のむすめをしのびてえたりけるを、
親聞きつけて、ののしりてあはせざりければ、
わびてかへりにけり。
さて、朝に詠みてやりける。
♪89
さもこそは 峰の嵐は 荒からめ
なびきし枝を うらみてぞ来し
→【各段検討:64段】
平中、
にくからず思ふ若き女を、妻のもとに率て来ておきたりけり。
にくげなることどもをいひて、妻つひに追ひ出だしけり。
この妻にしたがふにやありけむ、
らうたしと思ひながらえとどめず。
いちはやくいひければ、ちかくだに寄らで、
四尺の屏風に寄りかかりて立てりていひける、
「世の中の、かく思ひのほかにあること。
世界にものし給ふとも、忘れで消息し給へ。
おのれも、さなむ思ふ」
といひけり。
この女、
つつみに物などつつみて、車とりにやりて待つほどなり。
いとあはれと思ひけり。
さて女いにけり。
とばかりありておこせたりける。
♪90
忘らるな 忘れやしぬる 春がすみ
今朝たちながら 契りつること
→【各段検討:65段】
南院の五郎、三河守にてありける、
承香殿にありける伊予の御を懸想しけり。
「来む」といひければ、
「御息所の御もとに、内へなむまゐる」
といひおこせたりければ、
♪91
玉だれの 内とかくるは いとどしく
かげを見せじと 思ふなりけり
といへりけり。
また、
♪92
嘆きのみ しげきみ山の ほととぎす
木がくれゐても 音をのみぞなく
などいひけり。
かくて来たりけるを、
「いまはかへりね」とやらひければ、
♪93
死ねとてや とりもあへずは やらはるる
いといきがたき 心地こそすれ
返し、
をかしかりけれど、え聞かず。
また、雪の降る夜来たりけるを、ものはいひて、
「夜ふけぬ。かへり給ひね」
といひければ、
かへりけるほどに、
雪のいみじき降りければ、えいかでかへりけるほどに、
戸をさしてあけざりければ、
♪94
われはさは 雪降る空に 消えねとや
たちかへれども あけぬ板戸は
となむいひてゐたりける。
「かく歌もよみ、あはれにいひゐたれば、
いかにせましと思ひて、のぞきて見れば、
顔こそなほ、いとにくげなりしか」
となむ語りしとか。
→【各段検討:66段】
としこ、
千兼を待ちける夜、来ざりければ、
♪95
さ夜ふけて いなおほせ鳥の なきけるを
君がたたくと 思ひけるかな
→【各段検討:67段】
また、としこ、
雨の降りける夜、千兼を待ちけり。
雨にや、さはりけむ、来ざりけり。
こぼれたる家にて、いといたくもりけり。
「雨のいたく降りしかば、えまゐらずなりにき。
さるところに、いかにものし給へる」
といへりければ、
としこ、
♪96
君を思ふ ひまなく宿と 思へども
今宵の雨は もらぬ間ぞなき
→【各段検討:68段】
枇杷殿より、としこが家に柏木のありけるを、折りにたまへりけり。
折らせて書きつけて奉りける。
♪97
わが宿を いつかは君が ならし葉の
ならし顔には 折りにおこする
御返し、
♪98
柏木に 葉守の神の ましけるを
知らでぞ折りし たたりなさるな
→【各段検討:69段】
忠文が陸奥国の将軍になりて下りける時、
それがむすこなりける人を、監の命婦、しのびてあひ語らいけり。
うまのはなむけに、
めとりくくりの狩衣、袿、幣などやりたりける。
かのえたる男、
♪99
宵々の 恋しさまさる 狩ごろも
心づくしの ものにぞありける
と詠みたりければ、
女めでて泣きけり。
→【各段検討:70段】
おなじ人に、
監の命婦、山ももをやりたりければ、
♪100
みちのくの 安達の山も もろともに
こえばわかれの 悲しからじを
となむいひける。
さて、堤なる家になむすみける。
さて鮎をなむとりてやりける。
♪101
賀茂川の 瀬にふす鮎の いをとりて
寝でこそあかせ 夢に見えつや
かくて、この男、
陸奥国へ下りけるたよりにつけて、あはれなる文どもを書きおこせけるを、
「道にて病してなむ死にける」と聞きて、
女いとあはれとなむ思ひける。
かく聞きてのち、篠塚の駅といふ所より、
たよりにつけて、あはれなることどもを書きたる文をなむ、もて来たりける。
いと悲しくて、これを「いつのぞ」と問ひければ、
使の久しくなりて、もて来たるになむありける。
女、
♪102
篠塚の うまやうまやと 待ちわびし
君はむなしく なりぞしにける
とよみてなむ泣きける。
童にて殿上して、大七といひけるを、
かうぶりして、蔵人所にをりて、金の使かけて、
やがて親のともにいくになむありける。
→【各段検討:71段】
故式部卿宮、失せ給ひける時は、
二月のつごもり、花のさかりになむありける。
堤の中納言の詠み給ひける。
♪103
咲きにほひ 風待つほどの 山ざくら
人の世よりは 久しかりけり
三条の右大臣の御返し、
♪104
春々の 花は散るとも 咲きぬべし
またあひがたき 人の世ぞ憂き
→【各段検討:72段】
おなじ宮、おはしましける時、亭子院にすみ給ひけり。
この宮の御もとに兼盛まゐりけり。
召しいでてものら宣ひなどしけり。
失せ給ひて後、かの院を見るに、いとあはれなり。
池のいとおもしろきに、あはれなりければ詠みける。
♪105
池はなほ むかしながらの 鏡にて
影見し君が なきぞかなしき
→【各段検討:73段】
人の国の守の下りけるうまのはなむけを、
堤の中納言して待ち給ひけるに、
暮るるまで来ざりければ、いひやり給ひける。
♪106
わかるべき こともあるものを ひねもすに
待つとてさへも 嘆きつるかな
とありければ、まどひ来にけり。
→【各段検討:74段】
おなじ中納言、
かの殿の寝殿の前に、すこし遠く立てりける桜を、
近く掘り植ゑ給ひけるが、枯れざまに見えければ、
♪107
宿近く うつして植ゑし かひもなく
まちどほにのみ 見ゆる花かな
と詠み給へりける。
→【各段検討:75段】
おなじ中納言、
蔵人にてありける人の、加賀守にて下りけるに、
わかれ惜しみける夜、
中納言、
♪108
君がゆく 越の白山 知らずとも
ゆくのまにまに あとはたづねむ
となむ詠み給ひける。
→【各段検討:76段】
桂のみこの御もとに、嘉種が来たりけるを、
母御息所、聞きつけ給ひて、門をささせ給うければ、
夜ひと夜立ちわづらひて、かへるとて、
「かく聞こえ給へ」とて、門のはさまよりいひ入れける。
♪109
今宵こそ 涙の川に 入るちどり
なきてかへると 君は知らずや
→【各段検討:77段】
これもおなじみこに、
おなじ男、
♪110
長き夜を あかしの浦に 焼く塩の
けぶりは空に 立ちやのぼらぬ
かくてしのびつつ、あひ給ひけるほどに、
院に八月十五夜せられけるに、
「まゐり給へ」とありければ、まゐり給ふに、
院にては、あふまじければ、
「せめて今宵は、なまゐり給ひそ」と
とどめけり。
されど、召しなりければ、
えとどまらで、急ぎまゐり給ひければ、
嘉種、
♪111
竹取が よよに泣きつつ とどめけむ
君は君にと 今宵しもゆく
→【各段検討:78段】
監の命婦、
朝拝の威儀の命婦にていでたりけるを、
弾正の親王見給ひて、にはかにまどび懸想し給ひけり。
御文ありける御返りごとに、
♪112
うちつけに まどふ心と 聞くからに
なぐさめやすく おもほゆるかな
親王の御歌はいかがありけむ、忘れにけり。
→【各段検討:79段】
また、おなじ親王に、
おなじ女、
♪113
こりずまの 浦にかづかむ うきみるは
浪さわがしく ありこそはせめ
→【各段検討:80段】
宇多院の花おもしろかりけるころ、
南院の君達とこれかれ集まりて、歌よみなどしけり。
右京の大夫宗于、
♪114
来て見れど 心もゆかず ふるさとの
昔ながらの 花は散れども
こと人のもありけらし。
→【各段検討:81段】
季縄少将の娘右近、
故后の宮にさぶらひけるころ、
故権中納言の君おはしける、
頼め給ふことなどありけるを、
宮にまゐること絶えて、里にありけるに、
さらにとひ給はざりけり。
内わたりの人来たりけるに、
「いかにぞ。まゐり給ふや」と問ひければ、
「常にさぶらひ給ふ」といひければ、
御文奉りける。
♪115
忘れじと 頼めし人は ありと聞く
いひし言の葉 いづちいにけむ
となむありける。
→【各段検討:82段】
おなじ女のもとに、
さらに音もせで、雉をなむおこせたまへりける。
返りごとに、
♪116
栗駒の 山に朝たつ 雉よりも
かりにはあはじと 思ひしものを
となむいひやりける。
→【各段検討:83段】
おなじ女、
内の曹司にすみける時、しのびて通ひ給ふ人ありけり。
頭なりければ、殿上につねにありけり。
雨の降る夜、
曹司の蔀のつらに立ち寄り給へりけるも知らず、
雨のもりければ、むしろをひきかへすとて、
♪117
思ふ人 雨と降りくる ものならば
わがもる床は かへさざらまし
となむうちいひければ、
あはれと聞きて、ふとはひ入り給ひにけり。
→【各段検討:84段】
おなじ女、
男の「忘れじ」と、よろづのことをかけて誓ひけれど、忘れにけるのちに、
いひやりける。
♪118
忘らるる 身をば思はず 誓ひてし
人の命の 惜しくもあるかな
返しは、え聞かず。
→【各段検討:85段】
おなじ右近、
「桃園の宰相の君なむ、すみ給ふ」
など、いひののしりけれど、
虚言なりければ、
かの君に詠みて奉りけり。
♪119
よし思へ 海人のひろはぬ うつせ貝
むなしき名をば 立つべしや君
となむありける。
→【各段検討:86段】
正月のついたちころ、
大納言殿に、兼盛まゐりたりけるに、
ものなど宣はせて、すずろに、
「歌よめ」と宣ひければ、
ふとよみたりける。
♪120
今日よりは 荻のやけ 原かき分けて
若菜つみにと たれをさそはむ
とよみたりければ、
になくめで給ひて、
御返し、
♪121
片岡に わらびもえずは たづねつつ
心やりにや 若菜つままし
となむよみ給ひける。
→【各段検討:87段】
但馬国に通ひける兵庫の允なりける男の、
かの国なりける女をおきて、京へのぼりければ、
雪の降りけるに、いひおこせたりける。
♪122
山里に われをとどめて わかれぢの
ゆくのまにまに 深くなるらむ
といひたりければ、
返し、
♪123
山里に 通ふこころも 絶えぬべし
ゆくもとまるも こころぼそさに
となむ返したりける。
→【各段検討:88段】
おなじ男、
紀の国に下るに、
「寒し」とて、衣をとりにおこせたりければ、
女、
♪124
紀の国の むろのこほりに ゆく人は
風の寒さも 思ひ知られじ
返し、男、
♪125
紀の国の むろのこほりに ゆきながら
君とふすまの なきぞわびしき
→【各段検討:89段】
修理の君に、
右馬の頭すみける時、
「方のふたがりければ、
方たがへにまかるとてなむ、えまゐり来ぬ」
といへりければ、
♪126
これならぬ ことをもおほく たがふれば
恨みむ方も なくぞわびしき
かくて、右馬の頭いかずなりにけるころ、
よみておこせたりける。
♪127
いかでなほ 網代の氷魚に こととはむ
何によりてか われを問はぬと
といへりければ、
返し、
♪128
網代より ほかには氷魚の よるものか
知らずは宇治の 人に問へかし
また、おなじ女に通ひける時、
つとめてよんだりける。
♪129
あけぬとて 急ぎもぞする 逢坂の
きり立ちぬとも 人に聞かすな
男、
はじめごとよんだりける。
♪130
いかにして われは消えなむ 白露の
かへりてのちの ものは思はじ
返し、
♪131
垣ほなる 君が朝顔 見てしかな
かへりてのちは ものや思ふと
おなじ女に、
けぢかくものなどいひて、
かへりてのちによみてやりける。
♪132
心をし 君にとどめて 来にしかば
もの思ふことは われにやあるらむ
修理が返し、
♪133
たましひは をかしきことも なかりけり
よろづの物は からにぞありける
→【各段検討:90段】
おなじ女に、
故兵部卿宮、御消息などし給ひけり。
「おはしまさむ」と宣ひければ、
聞こえける。
♪134
たかくとも なににかはせむ くれ竹の
ひと夜ふた夜の あだのふしをば
→【各段検討:91段】
三条の右大臣、
中将にいますかりける時、
祭の使にさされていでたち給ひけり。
通ひ給ひける女の、絶えて久しくなりにけるに、
「かかることにてなむ、いでたつ。
扇もたるべかりけるを、さわがしうてなむ、忘れにける。
ひとつ給へ」
といひやり給へりける。
よしある女なりければ、
よくておこせてむ、と思ひ給ひけるに、
色などもいと清らなる扇の、香などもいとかうばしくて、おこせたる。
ひき返したる裏のはしの方に、書きたりける。
♪135
ゆゆしとて 忌むとも今は かひもあらじ
憂きをばこれに 思ひ寄せてむ
とあるを見て、いとあはれとおぼして、
返し、
♪136
ゆゆしとて 忌みけるものを わがために
なしといはぬは たがつらきなり
→【各段検討:92段】
故権中納言、
左大臣の君をよばひ給うける年の、十二月のつごもりに、
♪137
もの思ふ と月日のゆくも 知らぬまに
今年は今日に はてぬとか聞く
となむありける。
また、かくなむ。
♪138
いかにして かく思ふてふ ことをだに
人づてならで 君に聞かせむ
かくいひいひて、
つひにあひにける朝に、
♪139
今日そへに 暮れざらめやはと 思へども
たへぬは人の 心なりけり
→【各段検討:93段】
これもおなじ中納言、
斎宮のみこを年ごろよばひ奉り給うて、
今日明日あひなむとしけるほどに、
伊勢の斎宮の御占にあひ給ひにけり。
「いふかひなく、くちをし」と思ひ給うけり。
さて、詠みて奉り給ひける。
♪140
伊勢の海の 千尋の浜に ひろふとも
今はかひなく おもほゆるかな
となむありける。
→【各段検討:94段】
故中務宮の北の方、
失せ給ひてのち、ちひさき君たちをひき具して、
三条右大臣殿にすみ給ひけり。
御忌みなどすぐしては、つひにひとりはすぐし給ふまじかりければ、
かの北の方の御おとうと九の君を、やがてえ給はむとおぼしけるを、
なにかは、さもと、親はらからもおぼしたりけるに、いかがありけむ、
左兵衛の督の君、侍従にものし給ひけるころ、その御文もて来となむ、聞き給ひける。
さて心づきなしとやおぼしけむ、もとの宮になむ、わたり給ひにける。
その時に御息所の御もとより、
♪141
なき人の 巣守にだにも なるべきを
いまはとかへる 今日の悲しさ
宮の御返し、
♪142
巣守にと 思ふ心は とどむれど
かひあるべくも なしとこそ聞け
となむありける。
→【各段検討:95段】
おなじ右大臣の御息所、
帝おはしまさずなりてのち、
式部卿の宮なむ、すみ奉り給うけるを、
いかがありけむ、おはしまさざりけるころ、
斎宮の御もとより、御文奉り給へりけるに、
御息所、宮のおはしまさぬことなど聞こえ給ひて、
奥に、
♪143
白山に 降りにしゆきの あとたえて
いまはこしぢの 人も通はず
となむありける。
御返りあれど、本になしとあり。
→【各段検討:96段】
かくて九の君、
侍従の君にあはせ奉り給ひてけり。
おなじころ、御息所を、宮おはしまさずなりにければ、
左大臣の、右衛門の督におはしけること、御文奉れ給ひけり。
「かの君、むことられ給ひぬ」
と聞き給ひて、
大臣、御息所に、
♪144
浪の立つ かたも知らねど わたつみの
うらやましくも おもほゆるかな
→【各段検討:97段】
おほきおとどの北の方、失せ給ひて、
御はての月になりて、御わざのことなど急がせ給ふころ、
月のおもしろかりけるに、端にいでゐ給ひて、
もののいとあはれにおぼされければ、
♪145
かくれにし 月はめぐりて いでくれど
影にも人は 見えずぞありける
→【各段検討:98段】
おなじおほきおとど、
左大臣の御母・菅原の君かくれ給ひにけり。
御服はて給ひにけるころ、
亭子の帝なむ、内に御消息聞こえ給ひて、色ゆるされ給ひける。
さりければ、大臣いと清らに、蘇芳がさねなど着給ひて、
后の宮にまゐり給うて、
「院の御消息のいとうれしく侍りて、かく色ゆるされて侍ること」
など聞こえ給ふ。
さて、詠み給ひける。
♪146
ぬぐをのみ 悲しと思ひし なき人の
かたみの色は またもありけり
とてなむ、泣き給ひける。
そのほどは、中弁になむ、ものし給ひける。
→【各段検討:99段】
亭子の帝の御ともに、
太政大臣、大井に仕うまつり給へるに、
紅葉、小倉の山にいろいろいとおもしろかりけるを、
かぎりなくめで給ひて、
「行幸もあらむに、いと興ある所になむありける。
かならず奏してせさせ、たてまつらむ」
など申し給ひて、
ついでに、
♪147
小倉山 峰のもみぢ 葉心あらば
いまひとたびの みゆき待たなむ
となむありける。
かくてかへり給ひて、奏し給ひければ、
いと興あることなりとてなむ、
大井の行幸といふこと、はじめ給ひける。
→【各段検討:100段】
大井に季縄の少将すみけるころ、
帝、宣ひける、
「花おもしろくなりなば、かならず御覧ぜむ」
とありけるを、おぼし忘れて、おはしまさざりけり。
されば、少将、
♪148
散りぬれば くやしきものを 大井川
岸の山吹 今日さかりなり
とありければ、
いたうあはれがりたまひて、急ぎおはしましてなむ御覧じける。
→【各段検討:101段】
季蝿の少将、
病にいといたうわづらひて、
すこしおこたりて、内にまゐりたりけり。
近江守・公忠の君、
掃部のすけにて蔵人なりけるころなりけり。
その掃部のすけにあひて、いひけるやう、
「みだり心地は、まだおこたりはてねど、
いとむつかしう、心もとなくはべればなむ、まゐりつる。
のちは知らねど、かくまで侍ること、まかりいでて、明後日ばかりまゐり来む。
よきに奏したまへ」
などいひおきて、まかでぬ。
三日ばかりありて、
少将のもとより文をなむ、おこせたりけるを見れば、
♪149
くやしくぞ のちにあはむと 契りける
今日をかぎりと いはましものを
とのみ書きたり。
いとあさましくて、涙をこぼして使に問ふ。
「いかがものしたまふ」
と問へば、
使も、
「いと弱くなりたまひにたり」
といひて泣くを聞くに、
さらにえ聞こえず。
「みづからただいま、まゐりて」
といひて、
里に車とりにやりて待つほど、いと心もとなし。
近衛の御門にいでたちて、待ちつけて乗りてはせゆく。
五条にぞ少将の家あるにいきつけて見れば、
いといみじうののしりて、門さしつ。
死ぬるなりけり。
消息いひ入るれど、なにのかひなし。
いみじう悲しくて、泣く泣くかへりにけり。
かくてありけることを、上の件、奏しければ、
帝もかぎりなくあはれがりたまひける。
→【各段検討:102段】
土佐守にありける酒井の人真といひける人、
病して弱くなりて、
鳥羽なりける家にゆくとて、詠みける。
♪150
ゆく人は そのかみ来むと いふものを
心細しや 今日のわかれは
→【各段検討:103段】
平中が色好みなりけるさかりに、市にいきけり。
中ごろは、よき人々市にいきてなむ、色好むわざはしける。
それに故后の宮の御たち、市にいでたる日になむありける。
平中色好みかかりて、になう懸想しけり。
のちに文をなむおこせたりける。
女ども、
「車なりし人はおほかりしを、たれにある文にか」
となむいひやりける。
さりければ、男のもとより、
♪151
ももしきの 袂のかずは 見しかども
わきて思ひの 色ぞこひしき
といへりけるは、
武蔵守のむすめになむありける。
それなむ、いとこきかいねり着たりける。
それをと思ふなりけり。
さればその武蔵なむ、
後は返りごとはして、いひつきにける。
かたち清げに髪長くなどして、よき若人になむありける。
いといたう人々懸想しけれど、
思ひあがりて、男などもせでなむありける。
されどせちによばひければ、あひにけり。
その朝に文もおこせず。夜まで音もせず。
心憂しと思ひあかして、またの日待てども文もおこせず。
その夜した待ちけれど、
朝に、つかふ人など、
「いとあだにものし給ふと聞きし人を、ありありてかくあひ奉り給ひて、
みづからこそ、いとまも、さはり給ふこともありとも、
御文をだに奉り給はぬ、心憂きこと」
など、これかれいふ。
心地にも思ひゐたることを、人もいひければ、
心憂く、くやしと思ひて泣きけり。
その夜、もしやと思ひて待てど、また来ず。
またの日も文もおこせず。
すべて音もせで、五六日になりぬ。
この女、音をのみ泣きて、物も食はず。
つかふ人など、
「おほかたは、なおぼしそ。
かくてのみやみ給ふべき御身にもあらず。
人に知らせでやみ給ひて、ことわざをもし給うてむ」
といひけり。
ものもいはでこもりゐて、つかふ人にも見えで、
いと長かりける髪をかい切りて、
手づから尼になりにけり。
つかふ人集まりて泣きけれど、いふかひもなし。
「いと心憂き身なれば、死なむと思ふにも死なれず。
かくだになりて、行ひをだにせむ。
かしがましく、かくな人々いひさわぎそ」
となむいひける。
かかりけるやうは、平中、
そのあひけるつとめて、人おこせむと思ひけるに、
つかさのかみ、にはかにものへいますとて、寄りいまして、
寄りふしたりけるを、おひ起こして、
「いままで寝たりける」とて、逍遥しに遠き所へ率ていまして、
酒飲み、ののしりて、さらに返し給はず。
からうじてかへるままに、
亭子の帝の御ともに大井に率ておはしましぬ。
そこにまたふた夜さぶらふに、いみじう酔ひにけり。
夜更けてかへり給ふに、この女のがりいかむとするに、
方ふたがりければ、
おほかた、みなたがふ方へ、院の人々類していにけり。
この女、
いかにおぼつかなくあやしと思ふらむと恋しきに、今日だに日もとく暮れなむ。
いきてありさまも、みづからいはむ。
かつ、文をやらむと、酔ひさめて思ひけるに、人なむ来てうちたたく。
「たそ」と問へば、
「なほ尉の君に、もの聞こえむ」といふ。
さしのぞきて見れば、この家の女なり。
胸つぶれて、「こち来」といひて、文をとりて見れば、
いと香ばしき紙に、切れたる髪を、すこしかいわがねて、つつみたり。
いとあやしうおぼえて、書いたることを見れば、
♪152
あまの川 空なるものと 聞きしかど
わが目のまへの 涙なりけり
と書きたり。
尼になりたるなるべしと見るに、目もくれぬ。
心きもをまどはして、この使に問へば、
「はやう御ぐしおろし給うてき、
かかれば御たちも、昨日今日いみじう泣きまどひ給ふ。
下種の心地にも、いと胸いたくなむ。
さばかりに侍り、御ぐしを」
といひて泣く時に、男の心地いといみじ。
なでふ、かかるすき歩きをして、
かくわびしきめを見るらむと、思へどかひなし。
泣く泣く返りごと書く。
♪153
世をわぶる 涙ながれて はやくとも
あまの川には さやはなるべき
「いとあさましきに、さらにものも聞こえず。
みづからただ今まゐりて」
となむいひたりける。
かくてすなはち来にけり。
そのかみ、女は塗籠に入りにけり。
ことのあるやう、さはりをつかふ人々にいひて、泣くことかぎりなし。
「ものをだに聞こえむ。御声をだにし給へ」
といひけれど、さらにいらへをだにせず。
かかるさはりをば知らで、
なほただいとほしさにいふとや思ひけむ、とてなむ、
男は、よにいみじきことにしける。
→【各段検討:104段】
滋幹の少将に、
女、
♪154
恋しさに 死ぬる命を 思ひいでて
問ふ人あらば なしとこたへよ
少将、返し、
♪155
からにだに われ来たりてへ 露の身の
消えばともにと 契りおきてき
→【各段検討:105段】
中興の近江介がむすめ、
もののけにわづらひて、
浄蔵大徳を験者にしけるほどに、人とかくいひけり。
なほしも、はたあらざりけり。
しのびてあり経て、人のものいひなども、うたてあり。
なほ世にあり経じと思ひて、失せにけり。
鞍馬といふ所にこもりて、いみじう行ひをり。
さすがに、いと恋しうおぼえけり。
京を思ひやりつつ、よろづのこと、いとあはれにおぼえて行ひけり。
泣く泣くうちふして、かたはらを見れば、文なむ見えける。
なぞの文ぞと思ひとりて見れば、このわが思ふ人の文なり。
書けることは、
♪156
すみぞめの くらまの山に 入る人は
たどるたどるも かへり来ななむ
と書けり。
いとあやしく、たれしておこせつらむと思ひをり。
もて来べきたよりもおぼえず、いとあやしかりければ、
またひとり、まどひ来にけり。
さて、おこせたりける。
♪157
からくして 思ひわするる 恋しさを
うたて鳴きつる うぐひすの声
返し、
♪158
さても君 わすれけりかし うぐひすの
鳴くをりのみや 思ひいづべき
となむいへりける。
また、浄蔵大徳、
♪159
わがために つらき人をば おきながら
なにの罪なき 世をや恨みむ
ともいひけり。
この女は、になくかしづきて、
みこたち、上達部よばひ給へど、
帝に奉らむとてあはせざりけれど、
このこといできにければ、親も見ずなりにけり。
→【各段検討:106段】
故兵部卿の宮、
この女のかかること、まだしかりける時、
よばひ給ひけり。
親王、
♪160
荻の葉の そよぐごとにぞ 恨みつる
風にうつりて つらき心を
これも、おなじ宮、
♪161
あさくこそ 人は見るらめ 関川の
絶ゆる心は あらじとぞ思ふ
女、返し、
♪162
関川の 岩間をくぐる みづあさみ
絶えぬべくのみ 見ゆる心を
かくて、いでてもの聞こえなどすれど、あはでのみありければ、
親王、おはしましたりけるに、
月のいとあかかりければ、詠み給ひける。
♪163
夜な夜なに いづと見しかど はかなくて
入りにし月と いひてやみなむ
と宣ひけり。
かくて扇をおとし給へりけるを、とりて見れば、
知らぬ女の手にて、かく書けり。
♪164
忘らるる 身はわれからの あやまちに
なしてだにこそ 君を恨みね
と書けりけるを見て、
そのかたはらに書きつけて奉りける。
♪165
ゆゆしくも おもほゆるかな 人ごとに
うとまれにける 世にこそありけれ
となむ。
また、この女、
♪166
忘らるる ときはの山の 音をぞなく
秋野の虫の 声にみだれて
返し、
♪167
なくなれど おぼつかなくぞ おもほゆる
声聞くことの 今はなければ
また、おなじ宮、
♪168
雲居にて よをふるころは さみだれの
あめのしたにぞ 生けるかひなき
返し、
♪169
ふればこそ 声も雲居に 聞こえけめ
いとどはるけき 心地のみして
→【各段検討:107段】
おなじ宮に、
こと女、
♪170
あふことの 願ふばかりに なりぬれば
ただにかへしし 時ぞ恋しき
→【各段検討:108段】
南院のいま君といふは、右京の大夫宗于の君のむすめなり。
それ、おほきおとどの内侍の督の君の御方にさぶらひけり。
それを兵衛の督の君、あや君と聞こえける時、曹司にしばしばおはしけり。
おはし絶えにければ、常夏の枯れたるにつけて、かくなむ、
♪171
かりそめに 君がふし見し 常夏の
ねもかれにしを いかで咲きけむ
となむありける。
→【各段検討:109段】
おなじ女、
巨城が牛を借りて、またのちに借りたりければ、
「奉りたりし牛は死にき」といひたりける、
返しに、
♪172
わが乗りし ことをうしとや 消えにけむ
草にかかれる 露の命は
→【各段検討:110段】
おなじ女、人に、
♪173
大空は くもらずながら 神無月
年のふるにも 袖はぬれけり
→【各段検討:111段】
大膳の大夫・公平のむすめども、
県の井戸といふ所にすみけり。
おほいこは、
后の宮に、少将の御といひてさぶらひけり。
三にあたりけるは、
備後守信明、まだ若おとこなりける時になむ、
はじめの男にしたりける。
すまざりければ、よみてやりける。
♪174
この世には かくてもやみぬ 別れ路の
淵瀬をたれに 問ひてわたらむ
となむありける。
→【各段検討:112段】
おなじ女、
のちに、兵衛の尉もろただにあひて、
よみておこせたりける。
風吹き、雨降りける日のことになむ。
♪175
こち風は 今日ひぐらしに 吹くめれど
雨もよにはた よにもあらじな
とよみけり。
→【各段検討:113段】
兵衛の尉、離れてのち、
臨時の祭りの舞人にさされていきけり。
この女ども、物見にいでたり。
さて、帰りてよみてやりける。
♪176
むかし着て なれしをすれる 衣手を
あなめづらしと よそに見しかな
かくて兵衛の尉、山吹につけておこせたりける。
♪177
もろともに 井手の里こそ 恋しけれ
ひとりをり憂き 山吹の花
となむ。返しは知らず。
かくて、これは、女、通ひける時に、
♪178
大空も ただならぬかな 神無月
われのみしたに しぐると思へば
これも、おなじ人、
♪179
あふことの なみの下草 みがくれて
しづ心なく 音こそ泣かるれ
→【各段検討:114段】
桂のみこ、
七夕のころ、しのびて人にあひ給へりけり。
さて、やり給へりける。
♪180
袖をしも かさざりしかど 七夕の
あかぬわかれに ひちにけるかな
とありけり。
→【各段検討:115段】
右大臣の頭におはしける時、
小弐のめのとのもとに、よみて給ひける。
♪181
秋の夜を 待てと頼めし 言の葉に
今もかかれる 露のはかなさ
となむ。
♪182
秋もこず 露もおかねど 言の葉は
わがためにこそ 色かはりけれ
→【各段検討:116段】
きんひらがむすめ、死ぬとて、
♪183
長けくも 頼みけるかな 世の中を
袖に涙の かかる身をもて
→【各段検討:117段】
桂のみこ、嘉種に、
♪184
露しげみ 草のたもとを 枕にて
君まつむしの 音をのみぞなく
→【各段検討:118段】
閑院のおほいきみ、
♪185
むかしより 思ふ心は ありそ海
の浜のまさごは かずも知られず
→【各段検討:119段】
おなじ女に、陸奥守にて死にし藤原真興がよみておこせたりける。
病いとおもくしておこたりたるころなり。
「いかで対面たまはらむ」とて、
♪186
からくして 惜しみとめたる 命もて
あふことをさへ やまむとやする
といへりければ、おほいきみ、返し、
♪187
もろともに いざとはいはで 死出の山
などかはひとり こえむとはせし
といひたりけり。
さて来たりける夜も、えあふまじきことやありけむ、
えあはざりければ、かへりにけり。
さて朝に、男のもとより、いひおこせたりける。
♪188
あかつきは なくゆふつけの わび声に
おとらぬ音をぞ なきてかへりし
おほいきみ、返し、
♪189
あかつきの ねざめの耳に 聞きしかど
鳥よりほかの 声はせざりき
→【各段検討:120段】
おほきおとどは、大臣になり給ひて年ごろはするに、
枇杷の大臣は、えたり給はでありわたりけるを、つひに大臣になり給ひにける御よろこびに、
おほきおとど、梅を折りてかざし給ひて、
♪190
おそくとく つひに咲きける 梅の花
たが植ゑおきし 種にかあるらむ
とありけり。
その日のことどもを歌など書きて、斎宮に奉り給ふとて、
三条の右の大殿の女御、やがてこれに書きつけ給ひける。
♪191
いかでかく 年きりもせぬ 種もがな
荒れゆく庭の かげと頼まむ
とありけり。
御返し、斎宮よりありけり。
忘れにけり。
かくて願ひ給ひけるかひありて、左大臣の中納言わたりすみ給ひければ、
種みな広ごり給ひて、かげおほくなりにけり。
さりける時に、斎宮より、
♪192
花ざかり 春は見に来む 年きりも
せずといふ種は 生ひぬとか聞く
→【各段検討:121段】
さねたうの少弐といひける人のむすめの男、
♪193
笛竹の ひと夜も君と 寝ぬ時は
ちぐさの声に 音こそ泣かるれ
といひければ、
♪194
ちぢの音は ことばのふきか 笛竹の
こちくの声も 聞こえこなくに
→【各段検討:122段】
としこが、志賀にまうでたりけるに、
増喜君といふ法師ありけり。
それは比叡に住む、院の殿上もする法師になむありける。
それ、このとしこまうでたる日、志賀にまうであひにけり。
橋殿に局をしてゐて、よろづのことをいひかはしけり。
いまは、としこ、かへりなむとしけり。
それに、増喜のもとより、
♪195
あひ見ては わかるることの なかりせば
かつがつものは 思はざらまし
返し、としこ、
♪196
いかなれば かつがつものを 思ふらむ
なごりもなくぞ われは悲しき
となむありける。
ことばも、いとおほくなむありける。
→【各段検討:123段】
おなじ増喜君、
やれる人のもとは知らず、かうよめりけり。
♪197
草の葉に かかれるつゆの 身なればや
心うごくに 涙おつらむ
→【各段検討:124段】
本院の北の方の、まだ帥の大納言の妻にていますかりけるをりに、
平中がよみて聞こえける。
♪198
春の野に みどりにはへる さねかづら
わが君ざねと 頼むいかにぞ
といへりけり。
かくいひいひて、あひ契ることありけり。
そののち、左の大臣の北の方にて、ののしり給ひける時、
よみておこせたりける。
♪199
ゆくすゑの 宿世も知らず わがむかし
契りしことは おもほゆや君
となむいひける。
その返し、
それよりまへまへも、歌はいとおほかりけれど、え聞かず。
→【各段検討:125段】
泉の大将、故左大臣にまうで給へりけり。
ほかにて酒などまゐり、酔ひて、
夜いたくふけて、ゆくりもなく、ものし給へり。
大臣おどろき給ひて、
「いづくにものし給へる、たよりにかあらむ」
など聞こえ給ひて、御格子あげさわぐに、
壬生忠岑、御ともにあり。
御階のもとに、松ともしながらひざまづきて、
御消息申す。「
♪200
かささぎの わたせる橋の 霜の上を
夜半にふみわけ ことさらにこそ
となむ宣ふ」と申す。
あるじの大臣、
いとあはれにをかしとおぼして、
その夜、夜ひと夜、大御酒まゐり、遊び給ひて、
大将も物かづき、忠岑も禄賜りなどしけり。
この忠岑がむすめありと聞きて、
ある人なむ、「得む」といひけるを、
「いとよきことなり」といひけり。
男のもとより、
「かの頼め給ひしこと、このごろのほどにとなむ思ふ」
といへりける返りごとに、
♪201
わが宿の ひとむらすすき うら若み
むすび時にには まだしかりけり
となむ詠みたりける。
まことにまだ、いとちひさきむすめになるありける。
→【各段検討:126段】
筑紫にありける、檜垣の御といひけるは、
いとらうあり、をかしくて世を経たる者になむありける。
年月かくてありわたりけるを、純友がさわぎにあひて、
家も焼けほろび、物の具もみなとられはてて、いみじうなりにけり。
かかりとも知らで、
野大弐、討手の使に下り給ひて、それが家のありしわたりをたづねて、
「檜垣の御といひけむ人に、いかであはむ。いづくにかすむらむ」
と宣へば、
「このわたりになむすみはべりし」
など、ともなる人もいひけり。
「あはれ、かかるさわぎに、いかになりにけむ。たづねてしかな」
と宣ひけるほどに、
かしら白きおうなの、水くめるなむ、前よりあやしきやうなる家に入りける。
ある人ありて、
「これなむ檜垣の御」といひけり。
いみじうあはれがり給ひて、よばすれど、
恥ぢて来で、かくなむいへりける。
♪202
むばたまの わが黒髪は 白川の
みづはくむまで なりにけるかな
とよみたりければ、
あはれがりて、着たりける衵ひとかさねぬぎてなむやりける。
→【各段検討:127段】
また、おなじ人、
大弐の舘にて、秋の紅葉をよませければ、
♪203
鹿の音は いくらばかりの くれなゐぞ
ふりいづるからに 山のそむらむ
→【各段検討:128段】
この檜垣の御、歌をなむよむといひて、
すき者ども集まりて、
よみがたかるべき末をつけさせむとて、かくいひけり。
♪204
わたつみの なかにぞ立てる さを鹿は
とて、末をつけさするに、
♪204-2
秋の山辺や そこに見ゆらむ
とぞつけたりける。
→【各段検討:129段】
筑紫なりける女、
京に男をやりてよみける。
♪205
人を待つ 宿はくらくぞ なりにける
契りし月の うちに見えねば
となむいへりける。
→【各段検討:130段】
これも、筑紫なりける女、
♪206
秋風の 心やつらき 花すすき
吹きくるかたを まづそむくらむ
→【各段検討:131段】
先帝の御時、
四月のついたちの日、鴬の鳴かぬを詠ませ給ひける。
公忠、
♪207
春はただ 昨日ばかりを うぐひすの
かぎれるごとも 鳴かぬ今日かな
となむ詠みたりける。
→【各段検討:132段】
おなじ帝の御時、
躬恒を召して、月のいとおもしろき夜、夜遊びなどありて、
「月を弓張りといふは、何の心ぞ。そのよしつかうまつれ」
とおほせ給うければ、
御階のもとにさぶらひて、つかうまつりける。
♪208
照る月を 弓張りと しもいふことは
山べをさして いればなりけり
禄に大袿かづきて、また、
♪209
白雲の このかたにしも おりゐるは
天つ風こそ 吹きてきつらし
→【各段検討:133段】
おなじ帝、
月のおもしろき夜、みそかに御息所たちの御曹司どもを見歩かせ給ひけり。
御ともに公忠さぶらひけり。
それに、ある御曹司より、
こき袿ひとかさね着たる女の、いと清げなる、いで来て、いみじう泣きけり。
公忠をちかく召して、見せ給ひければ、髪をふりおほひていみじう泣く。
「などてかく泣くぞ」といへど、いらへもせず。
帝も、いみじうあやしがり給ひけり。
公忠、
♪210
思ふらむ 心のうちは 知らねども
泣くを見るこそ 悲しかりけれ
とよめりければ、
いとになくめで給ひけり。
→【各段検討:134段】
先帝の御時に、
ある御曹司に、きたなげなき童ありけり。
帝御覧じて、みそかに召してけり。
これを人にも知らせ給はで、時々召しけり。
さて、宣はせける。
♪211
あかでのみ 経ればなるべし あはぬ夜も
あふ夜も人を あはれとぞ思ふ
と宣はせけるを、
童の心地にも、かぎりなくあはれにおぼえければ、
しのびあへで友だちに、「さなむ宣ひし」と語りければ、
この主なる御息所聞きて、
追ひいで給ひけるものか、いみじう。
→【各段検討:135段】
三条の右大臣のむすめ、
堤の中納言にあひはじめ給ひけるあひだは、
内蔵の助にて、内の殿上をなむし給ひける。
女は、あはむの心やなかりけむ、心もゆかずなむ、いますかりける。
男も宮仕へし給ひければ、えつねにはいませざりけるころ、
女、
♪212
たき物の くゆる心は ありしかど
ひとりはたえて 寝られざりけり
返し、
上手なればよかりけめど、え聞かねば書かず。
→【各段検討:136段】
また、男、
「日ごろさわがしくてなむ、えまゐらぬ。
かく急ぎまかり歩くうちにも、えまゐり来ぬことをなむ、
いかにと、かぎりなく思ひ給ふる」
とありければ、
女、
♪213
さわぐなる うちにもものは 思ふなり
わがつれづれを なににたとへむ
となむありける。
→【各段検討:137段】
志賀の山越えの道に、いはえといふ所に、
故兵部卿の宮、
家をいとをかしうつくり給うて、ときどきおはしましけり。
いとしのびておはしまして、
志賀にまうづる女どもを見給ふときもありけり。
おほかたも、いとおもしろう、家もいとをかしうなむありける。
としこ、
志賀にまうでけるついでに、
この家に来て、めぐりつつ見て、あはれがりめでなどして、
書きつけたりける。
♪214
かりにのみ 来る君待つと ふりいでつつ
鳴くしが山は 秋ぞ悲しき
となむ、書きつけていにける。
→【各段検討:138段】
こやくしくそといひける人、
ある人をよばひておこせたりける。
♪215
かくれ沼の 底の下 草みがくれて
知られぬ恋は くるしかりけり
返し、女、
♪216
みがくれに かくるばかりの 下草は
長からじとも おもほゆるかな
このこやくしといひける人は、
丈なむいとみじかかりける。
→【各段検討:139段】
先帝の御時に、
承香殿の御息所の御曹司に、
中納言の君といふ人さぶらひけり。
それを故兵部卿の宮、
わか男にて、一の宮と聞こえて、色好み給ひけるころ、
承香殿は、いとちかきほどになむりける。
らうあり、をかしき人々ありと、聞き給うて、
ものなど宣ひかはしけり。
さりけるころほひ、
この中納言の君に、しのびて寝給ひそめてけり。
ときどきおはしましてのち、この宮、をさをさとひ給はざりけり。
さるころ、女のもとよりよみて奉りける。
♪217
人をとく あくた川てふ 津の国の
なにはたがはぬ 君にぞありける
かくて物も食はで、泣く泣く病になりて、恋ひ奉りける。
かの承香殿の前の松に雪の降りかかりけるを折りて、
かくなむ聞こえ奉りける。
♪218
来ぬ人を まつの葉に ふる白雪の
消えこそかへれ あはぬ思ひに
とてなむ、
「ゆめこの雪おとすな」と、使にいひてなむ、奉りける。
→【各段検討:140段】
故兵部卿宮、
のぼるの大納言のむすめに住み給ひけるを、
例のおはしまし所にはあらで、
ひさしにおまし敷きて、おほとのごもりなどして、
かへり給ひて、ほど久しう、おはしまさざりけり。
かくてのたまへりける、
「かのひさしにしかれたりしものは、さながらありや。
とりたてやし給ひてし」
とのたまへりければ、
御返事に、
♪219
敷きかへず ありしながらに 草枕
塵のみぞゐる 払ふ人なみ
とありければ、
御返しに、
♪220
草枕 塵払ひには からころも
袂ゆたかに たつを待てかし
とありければ、
また、
♪221
唐衣 たつを待つ 間のほどこそは
わがしきたへの 塵も積らめ
となんありければ、おはしまして、
また「宇治へ狩りしになん行く」とのたまひける
御返しに、
♪222
御狩する くりこま山の 鹿よりも
ひとり寝る身(夜)ぞ わびしかりける
→【各段検討:141段】
よしいゑといひける宰相のはらから、
大和の掾といひてありけり。
これがもとの妻のもとに、
筑紫より女を率て来てすゑたりけり。
もとの妻も、心いとよく、
今の妻もにくき心なく、いとよく語らひてゐたりけり。
かくてこの男は、ここかしこ人の国がちにのみ歩きければ、
ふたりのみなむ、ゐたりける。
この筑紫の妻、しのびて男したりける。
それを、人のとかくいひければ、よみたりける。
♪223
夜はにいでて 月だに見ずは あふことを
知らずがほにも いはましものを
となむ。
かかるわざをすれど、
もとの妻、
いと心よき人なれば、男にもいはでのみありわたりけれども、
ほかのたよりより、「かく男すなり」と聞きて、
この男思ひたりけれど、心にもいれで、
たださるものにて、おきたりけり。
さて、この男、
「女、こと人にものいふ」と聞きて、
「その人とわれと、いづれをか思ふ」と問ひければ、
女、
♪224
花すすき 君がかたにぞ なびくめる
思はぬ山の 風はふけども
となむいひける。
よばふ男もありけり。
「世の中心憂し。なほ男せじ」
など、いひけるものなむ、
この男の返りごとなど、してやりて、
このもとの妻のもとに
文をなむ、ひき結びておこせたりける。
見ればかく書けり。
♪225
身を憂しと 思ふ心の こりねばや
人をあはれと 思ひそむらむ
となむ、
こりずまによみたりける。
かくて、心のへだてもなくあはれなれば、いとあはれと思ふほどに、男は心かはりにければ、
ありしごともあらねば、かの筑紫に親はらからなどありければ、いきけるを、
男も心かはりにければ、とどめでなむ、やりける。
もとの妻なむ、もろともに、ありならひにければ、
かくていくことを、いと悲しと思ひける。
山崎にもろともにいきてなむ、舟に乗せなどしける。
男も来たりけり。
この、うはなり、こなみ、
ひと日ひと夜、よろづのことをいひ語らひて、
つとめて、舟に乗りぬ。
いまは、男もとの妻は帰りなむ、とて車に乗りぬ。
これもかれも、いと悲しと思ふほどに、
舟に乗り給ひぬる人の文をなむ、もて来たる。
かくのみなむ、ありける。
♪226
ふたり来し 道とも見えぬ 浪の上を
思ひかけでも かへすめるかな
といへりければ、
男も、もとの妻も、いといたうあはれがりて泣きけり。
漕ぎいでていぬれば、え返りごともせず。
車は舟のゆくを見てえいかず、
舟に乗りたる人は、車を見るとておもてをさしいでて、漕ぎゆけば、
遠くなるままに、顔はいとちひさくなるまで見おこせければ、
いと悲しかりけり。
→【各段検討:142段】
御息所の御姉、おほいこにあたり給ひけるなむ、
いとらうらうじく、歌詠み給ふことも、
おとうとたち御息所よりもまさりてなむ、いますかりける。
わかき時に、女親は失せ給ひにけり。
まま母の手にいますかりければ、心に、もののかなはぬ時もあり。
さて詠み給ひける。
♪227
ありはてぬ 命待つまの ほどばかり
憂きことしげく 嘆かずもがな
となむ詠み給ひける。
梅の花を折りてまた、
♪228
かかる香の 秋もはからず にほひせば
春恋してふ ながめせましや
と詠み給へりける。
いとよしづきて、をかしくいますかりければ、
よばふ人もいとおほかりけれど、返りごともせざりけり。
「女といふもの、つひにかくて果て給ふべきにもあらず。
ときどきは返りごとし給へ」
と、親もまま母もいひければ、
せめられて、かくなむいひやりける。
♪229
思へども かひなかるべみ しのぶれば
つれなきともや 人の見るらむ
とばかりいひやりて、ものもいはざりけり。
かくいひける心ばへは、
親など、「男あはせむ」といひけれど、
「一生に男せでやみなむ」といふことを、
よとともにいひけるもしるく、
男もせで二十九にてなむ、失せ給ひにける。
→【各段検討:143段】
むかし、在中将のみむすこ在次君といふが妻なる人なむありける。
女は山蔭の中納言のみめひにて、
五条の御となむいひける。
かの在次君のいもうとの、
伊勢守の妻にていますかりけるがもとにいきて、
守の召人にてありけるを、
この妻の兄の在次君は、しのびてすむになむありける。
われのみと思ふに、
この男のはらからなむ、またあひたるけしきなりける。
さりければ、女のもとに、
♪230
忘れなむと 思ふ心の 悲しきは
憂きも憂からぬ ものにぞありける
となむよみたりける。
今はみな古ごとになりたることなり。
→【各段検討:144段】
この在次君、
在中将の東にいきたりけるけにやあらむ、
この子どもも、人の国に通ひをなむ、ときどきしける。
心あるものにて、人の国のあはれに
心ぼそきところどころにては、歌よみて書きつけなどなむしける。
小総の駅といふ所は、海辺になむありける。
それによみて書きつけたりける。
♪231
わたつうみと 人や見るらむ あふことの
なみだをふさに 泣きつめつれば
また、箕輪の里といふ駅にて、
♪232
いつはとは わかねどたえて 秋の夜ぞ
身のわびしさは 知りまさりける
とよみて書きつけたりける。
かくて、人の国歩きありきて、
甲斐の国にいたりてすみけるほどに、病して死ぬとて
よみたりける。
♪233
かりそめの ゆきひぢとぞ 思ひしを
いまはかぎりの 門出なりける
とよみてなむ死にける。
この在次君のひと所に具して知りたりける人、
三河国よりのぼるとて、この駅どもに宿りて、
この歌どもを見て、手は見知りたりければ見つけて、
いとあはれと思ひけり。
→【各段検討:145段】
亭子の帝、
河尻におはしましにけり。
うかれめに、しろといふ者ありけり。
召しにつかはしたりければ、まゐりてさぶらふ。
上達部、殿上人、みこたち、あまたさぶらひ給ひければ、
しもに遠くさぶらふ。
「かくはるかにさぶらふよし、歌つかまつれ」
とおほせられければ、
すなはちよみ奉りける。
♪234
浜千鳥 とびゆくかぎり ありければ
雲立つ山を あはとこそ見れ
と詠みたりければ、
いとかしこくめで給ひて、かづけ物給ふ。
♪235
命だに 心にかなふ ものならば
なにかわかれの 悲しからまし
といふ歌も、
この、しろがよみたる歌なりけり。
→【各段検討:146段】
亭子の帝、
鳥飼院におはしましにけり。
例のごと御遊びあり。
「このわたりのうかれめどものあまた参りて候ふ中に、
声おもしろく、よしあるものは侍りや」
と問はせ給ふに、
うかれめばらの申すやう、
「大江の玉淵がむすめといふものなむ、めづらしうまゐりて侍る」
と申しければ、みさせ給ふに、
様かたちもきよげなりければ、
あはれがりたまうて、上にめしあげ給ふ。
「そもそもまことか」など問はせ給ふに、
鳥飼といふ題を、みなみな人々に詠ませ給ひにけり。
仰せ給ふやう、
「玉淵はいと労ありて、歌などよく詠みき。
この鳥飼といふ題をよくつかまつりたらむにしたがひて、
まことの子とは思ほさむ」
と仰せ給ひけり。
うけたまはりて、すなはち、
♪236
あさみどり かひある春に あひぬれば
霞ならねど 立ちのぼりけり
と詠む時に、
帝、ののしりあはれがり給ひて、御しほたれ給ふ。
人々もよく酔ひたるほどにて、酔ひ泣きいとになくす。
帝、御袿ひとかさね、袴賜ふ。
「ありとある上達部、御子たち、四位五位、
これに物脱ぎて取らせざらむ者は、座より立ちね」
と宣ひければ、
片端より、上下みなかづけたれば、
かづきあまりて、二間ばかり積みてぞ置きたりける。
かくて帰り給ふとて、
南院の七郎君といふ人ありけり。
それなむ、このうかれめの住むあたりに、家つくりて住むと聞こしめして、
それになむ、宣ひあづけける。
「かれが申さむこと、院に奏せよ。
院より賜はせむ物も、かの七郎君がりつかはさむ。
すべてかれにわびしきめ、な見せそ」
と仰せ給うければ、
常になむ、とぶらひかへりみける。
→【各段検討:147段】
むかし、津の国にすむ女ありけり。
それをよばふ男ふたりなむありける。
ひとりは、その国にすむ男、姓はうばらになむありける。
いまひとりは、和泉国の人になむありける。姓は、ちぬとなむいひける。
かくてその男ども、としよはひ、顔かたち、人のほど、
ただおなじばかりなむありける。
心ざしのまさらむにこそはあらめと思ふに、心ざしのほど、ただおなじやうなり。
暮るれはもろともに来あひ、物おこすれば、ただおなじやうにおこす。
いづれまされりと、いふべくもあらず。
女思ひわづらひぬ。
この人の心ざしのおろかならば、いづれにもあふまじけれど、
これもかれも、月日を経て家の門に立ちて、よろづに心ざしを見えければ、しわびぬ。
これよりもかれよりも、おなじやうにおこする物ども、とりもいれねど、いろいろにもちて立てり。
親ありて、
「かく見苦しく年月を経て、人の嘆きをいたづらにおふもいとほし。
ひとりひとりにあひなば、いまひとりが思ひは絶えなむ」
といふに、
女、
「ここにもさ思ふに、人の心ざしのおなじやうなるになむ、思ひわづらひぬる。
さらばいかがすべき」
といふに、
そのかみ、生田の川のつらに、女、平張りをうちてゐにけり。
かかれば、そのよばひ人どもを呼びにやりて、親のいふやう、
「たれもみ心ざしのおなじやうなれば、このをさなき者なむ思ひわづらひにてはべる。
今日いかにまれ、このことを定めてむ。
あるは遠き所よりいまする人あり。
あるはここながらそのいたつきかぎりなし。
これもかれもいとほしきわざなり」
といふ時に、
いとかしこくよろこびあへり。
「申さむと思ひ給ふるやうは、この川に浮きてはべる水鳥を射給へ。
それを射あて給へらむ人に奉らむ」
といふ時に、
「いとよきことなり」
といひて射るほどに、
ひとりは頭のかたを射つ。
いまひとりは、尾のかたを射つ。
そのかみ、
いづれといふべくもあらぬに、
♪237
すみわびぬ わが身投げてむ 津の国の
生田の川の 名のみなりけり
とよみて、
この平張は川にのぞきてしたりければ、つぶりとおち入りぬ。
親、あはてさわぎののしるほどに、
このよばふ男ふたり、やがておなじ所におち入りぬ。
ひとりは足をとらへ、いまひとりは手をとらへて死にけり。
そのかみ、親いみじくさわぎて、
とりあげてなき、ののしりてはぶりす。
男どもの親も来にけり。
この女の塚のかたはらに、また塚どもつくりてほりうづむ時に、
津の国の男の親いふやう、
「おなじ国の男をこそ、おなじ所にはせめ。
こと国の人の、いかでかこの国の土をばをかすべき」
といひてさまたぐる時に、
和泉の方の親、和泉国の土を舟に運びて、
ここにもて来てなむ、つひにうづみてける。
されば、女の墓をばなかにて、左右になむ、男の墓ども今もあなる。
かかることどものむかしありけるを、絵にみな書きて、
故后の宮に、人の奉りたりければ、
これがうへを、みな人々この人にかはりてよみける。
伊勢の御息所、男の心にて、
♪238
かげとのみ 水のしたにて あひ見れど
魂なきからは かひなかりけり
女になり給ひて、女一のみこ、
♪239
かぎりなく ふかくしづめる わが魂は
浮きたる人に 見えむものかは
また、宮、
♪240
いづこにか 魂をもとめむ わたつみの
ここかしことも おもほえなくに
兵衛の命婦、
♪241
つかのまも もろともにとぞ 契りける
あふとは人に 見えぬものから
糸所の別当、
♪242
かちまけも なくてや果てむ 君により
思ひくらぶの 山はこゆとも
生きたりしをりの女になりて、
♪243
あふことの かたみに恋ふる なよ竹の
たちわづらふと 聞くぞ悲しき
また、
♪244
身を投げて あはむと人に 契らねど
うき身は水に かげをならべつ
また、いまひとりの男になりて、
♪245
おなじえに すみはうれしき なかなれど
などわれとのみ 契らざりけむ
返し、女、
♪246
うかりける わがみなそこを おほかたは
かかる契りの なからましかば
また、ひとりの男になりて、
♪247
われとのみ 契らずながら おなじえに
すむはうれしき みぎはとぞ思ふ
さてこの男は、くれ竹のよ長きを切りて、
狩衣、袴、烏帽子、帯とを入れて、
弓、胡ぐひ、太刀など入れてぞうづみける。
いまひとりは、おろかなる親にやありけむ、さもせずぞありける。
かの塚の名をば、をとめ塚とぞいひける。
ある旅人、この塚のもとに宿りたりけるに、
人のいさかひする音のしければ、
あやしと思ひて、見せけれど、
「さることもなし」といひければ、
あやしと思ふ思ふ、ねぶりたるに、
血にまみれたる男、
前に来て、ひざまづきて、
「われ、かたきにせめられて、わびにてはべり。
はかし、しばしかし給はらむ。
ねたき者のむくひしはべらむ」
といふに、
おそろしと思へど、かしてけり。
さめて、夢にやあらむと思へど、
太刀はまことにとらせてやりてける。
とばかり聞けば、いみじうさきのごといさかふなり。
しばしありて、はじめの男来て、いみじうよろこびて、
「御徳に年ごろねたき者、うち殺しはべりぬ。
いまよりは、ながき御まもりとなりはべるべき」
とて、このことのはじめより語る。
いとむくつけしと思へど、
めづらしきことなれば問ひ聞くほどに、夜もあけにければ、人もなし。
朝に見れば、塚のもとに、血などなむ流れたりける。
太刀にも、血つきてなむありける。
いとうとましくおぼゆることなれど、人のいひけるままなり。
→【各段検討:148段】
津の国の難波のわたりに家してすむ人ありけり。
あひ知りて年ごろありけり。
女も男も、いと下種にはあらざりけれど、
年ごろわたらひなどもいとわろくなりて、
家もこぼれ、使ふ人なども徳あるところにいきつつ、
ただふたりすみわたるほどに、
さすがに下種にもあらねば、
人にやとはれ、使はれもせず、
いとわびしかりけるままに、思ひわびて、
ふたりいひけるやう、
「なほいとかうわびしうては、えあらじ」、
男は、「かくはかなくてのみいますかめるを見捨てては、いづちもいづちも、えいくまじ」、
女も、「男を捨てては、いづちかいかむ」
とのみいひわたりけるを、
男、
「おのれは、とてもかくても経なむ。
女のかく若きほどに、かくてあるなむ、いといほとしき。
京にのぼり、宮仕へをもせよ。
よろしきやうにもならば、われをもとぶらへ。
おのれも人のごともならば、かならずたづねとぶらはむ」
など泣く泣くいひ契りて、たよりの人にいひつきて、女は京に来けり。
さしはへいづこともなくて来たれば、このつきて来し人のもとにゐて、いとあはれと思ひやりけり。
前に荻すすき、いとおほかる所になむありける。
風など吹けるに、かの津の国を思ひやりて、「いかであらむ」など、悲しくてよみける。
♪248
ひとりして いかにせましと わびつれば
そよとも前の 荻ぞ答ふる
となむひとりごちける。
さて、とかう女さすらへて、ある人のやむごとなき所に宮たてたり。
さて宮仕へしありくほどに、装束清げにし、むつかしきことなどもなくてありければ、いと清げに顔かたちもなりにけり。
かかれど、かの津の国をかた時も忘れず、いとあはれと思ひやりけり。
たより人に、文つけてやりたりければ、
「さいふ人も聞こえず」など、いとはかなくいひつつ来けり。
わがむつまじう知れる人もなかりければ、心ともえやらず、いとおぼつかなく、いかがあらむとのみ思ひやりけり。
かかるほどに、この宮仕へする所の北の方失せ給ひて、これかれある人を召し使ひ給ひなどする中に、この人を思う給ひけり。
思ひつきて、妻になりにけり。
思ふこともなく、めでたげにてゐたるに、ただ人知れず思ふことひとつなむありける。
「いかにしてあらむ。
あやしうてやあらむ。
よくてやあらむ。
わがあり所もえ知らざらむ。
人をやりてたづねさせむとすれど、うたてわが男聞きて、うたてあるさまにもこそあれ」
と念じつつありわたるに、
なほいとあはれにおぼゆれば、男にいひけるやう、
「津の国といふ所の、いとをかしかなるに、いかで難波に祓へしがてらまからむ」
といひければ、
「いとよきこと。われももろともに」
といひければ、
「そこにはなものし給ひそ。おのれひとりまからむ」
といひて、いでたちていにけり。
難波に祓へして、かへりなむとする時に、
「このわたりに見るべきことなむある」
とて、
「いますこし、とやれかくやれ」
といひつつ、この車をやらせつ。
家のありしわたりを見るに、屋もなし人もなし。
いづかたへいにけむ、と悲しう思ひけり。
かかる心ばへにて、ふりはへ来たれど、わがむつまじき従者もなし。
かかれば、たづねさすべき方もなし。
いとあはれなれば、車を立ててながむるに、
ともの人は、
「日暮れぬべし」とて、「御車うながしてむ」といふに、
「しばし」といふところに、
葦になひたる男のかたゐにやうなる姿なる、この車の前よりいきけり。
それが顔を見るに、その人といふべくもあらず、いみじきさまなれど、わが男に似たり。
これを見て、よく見まほしさに、
「この葦もちたるをのこよばせよ。かの葦買はむ」
といはせける。
さりければ、ようなき物買ひ給ふとは思ひけれど、主の宣ふことなれば、よびて買はす。
「車のもと近く荷なひ寄せさせよ。見む」
などいひて、この男の顔をよく見るに、それなりけり。
「いとあはれに、かかる物商ひて世に経る人いかならむ」
といひて泣きければ、
ともの人は、なほおほかたの世をあはれがる、となむ思ひける。
かくて、
「この葦の男に物など食はせよ。物いとおほく葦の値にとらせよ」
といひければ、
「すずろなる者に、なにか物おほくたばむ」
など、ある人々いひければ、しひてもいひにくくて、いかで物とらせむと思ふあひだに、下簾のはざまのあきたるより、この男まぼれば、わが妻に似たり。
あやしさに、心をとどめて見るに、顔も声もそれなりけると思ふに、思ひあはせて、わがさまのいといらなくなりたるを思ひけるに、いとはしたなくて、葦もうち捨てて走り逃げにけり。
「しばし」
といはせけれど、人の家に逃げて入りて、竃のしりへにかがまりをりける。
この車より、
「なほこの男、たづねて率て来」
といひければ、ともの人、手をあかちて、もとめさわぎけり。
人、
「そこなる家になむ侍りける」
といへば、この男に、
「かくおほせごとありて召すなり。
なにの、うちひかせ給ふべきにもあらず。
物をこそたまはせむとすれ。
をさなき者なり」
といふ時に、硯を乞ひて文を書く。
それに、
♪249
君なくて あしかりけりと 思ふにも
いとど難波の 浦ぞすみ憂き
と書きて封じて、
「これを御車に奉れ」
といひければ、あやしと思ひてもて来て奉る。
あけて見るに、悲しきことものに似ず、よよとぞ泣きける。
さて返しはいかがしたりけむ、知らず。
(車に着たりける衣脱ぎて、つつみに文など書き具してやりける。
さてなむかへりける。のちにはいかがなりにけむ、知らず。)
♪250
(あしからじ とてこそ人の わかれけめ
なにか難波の 浦もすみ憂き)
→【各段検討:149段】
むかし、大和国、葛城の郡にすむ男女ありけり。
この女、顔かたちいと清らなり。
年ごろ思ひかはしてすむに、この女、いとわろくなりにければ、
思ひわづらひて、かぎりなく思ひながら妻をまうけてけり。
この今の妻は、富みたる女になむありける。
ことに思はねど、いけばいみじういたはり、身の装束もいと清らにせさせけり。
かくにぎははしき所にならひて来たれば、この女、いとわろげにてゐて、かくほかにありけど、さらにねたげにも見えずなどあれば、いとあはれと思ひけり。
心地にはかぎりなくねたく心憂く思ふを、しのぶるになむありける。
とどまりなむと思ふ夜も、なほ「いね」といひければ、わがかく歩きするをねたまで、ことわざするにやあらむ。
さるわざせずは、恨むることもありなむなど、心のうちに思ひけり。
さて、いでていくと見えて前裁の中にかくれて、男や来ると見ればはしにいでゐて、月のいといみじうおもしろきに、かしらかいけづりなどしてをり。
夜ふくるまで寝ず、いといたううち嘆きてながめければ、「人待つなめり」と見るに、使ふ人の前なりけるにいひける。
♪251
風吹けば 沖つしらなみ たつた山
夜半にや君が ひとりこゆらむ
とよみければ、
わがうへを思ふなりけりと思ふに、いと悲しうなりぬ。
この今の妻の家は、龍田山こえていく道になむありける。
かくてなほ見をりければ、この女、うち泣きてふして、かなまりに水を入れて、胸になむすゑたりける。
あやし、いかにするにかあらむとて、なほ見る。
さればこの水、熱湯にたぎりぬれば、湯ふてつ。また水を入る。
見るにいと悲しくて、走りいでて、
「いかなる心地し給へば、かくはし給ふぞ」
といひて、かき抱きてなむ寝にける。
かくてほかへもさらにいかで、つとゐにけり。
かくて月日おほく経て思ひやるやう、つれなき顔なれど、女の思ふこと、いといみじきことなりけるを、かくいかぬをいかに思ふらむと思ひいでて、ありし女のがりいきたりけり。
久しくいかざりければ、つつましくて立てりける。
さてかいまめば、われにはよくて見えしかど、いとあやしきさまなる衣を着て、大櫛を面櫛にさしかけてをり、手づから飯もりをりける。
いといみじと思ひて、来にけるままに、いかずなりにけり。
この男はおほきみなりけり。
→【各段検討:150段】
昔、ならの帝につかうまつるうねべありけり。
顔かたちいみじう清らにて、人々よばひ、殿上人などもよばひけれど、あはざりけり。
そのあはぬ心は、帝をかぎりなくめでたきものになむ思ひ奉りける。
帝召してけり。
さてのち、またも召さざりければ、かぎりなく心憂しと思ひけり。
夜昼、心にかかりておぼえ給ひつつ、恋しう、わびしうおぼえ給ひけり。
帝は召ししかど、ことともおぼさず。
さすがに、つねには見え奉る。
なほ世に経まじき心地しければ、夜、みそかにいでて、猿澤の池に身を投げてけり。
かく投げつとも、帝はえしろしめさざりけるを、ことのついでありて、人の奏しければ、聞こし召してけり。
いといたうあはれがり給ひて、池のほとりにおほみゆきし給ひて、人々に歌よませ給ふ。
柿本人麻呂、
♪252
わぎもこが ねくたれ髪を 猿澤の
池の玉藻と 見るぞかなしき
とよめる時に、帝、
♪253
猿澤の 池もつらしな わぎもこが
玉藻かづかば 水ぞひなまし
と詠み給ひけり。
さて、この池に墓せさせ給ひてなむ、かへらせおはしましけるとなむ。
→【各段検討:151段】
おなじ帝、
龍田川の紅葉、いとおもしろきを御覧じける日、
人麻呂、
♪254
龍田川 もみぢ葉流る 神なびの
みむろの山に しぐれ降るらし
帝、
♪255
龍田川 もみぢ乱れて 流るめり
わたらば錦 なかや絶えなむ
とぞあそばしたりける。
→【各段検討:152段】
おなじ帝、狩いとかしこく好み給ひけり。
陸奥国、磐手の郡より奉れる御鷹、世になくかしこかりければ、になうおぼして御手鷹にし給ひけり。
名をば磐手となむつけ給へりける。
それを、かの道に心ありて、あづかりつかうまつりける大納言にあづけ給へりける。
夜昼、これをあづかりて、とりかひ給ふほどに、いかがし給ひけむ、そらし給ひてけり。
心ぎもをまどはしてもとむるに、さらにえ見いでず。
山々に人をやりつつ求めさすれど、さらになし。
みづからも深き山に入りて、まどひ歩き給へどかひもなし。
このことを奏せで、しばしもあるべけれど、二三日にあげず御覧ぜぬ日なし。
いかがせむとて、内にまゐりて、御鷹のうたせるよし奏し給ふ時に、帝、ものも宣はせず。
聞こし召しつけぬにやあらむとて、また奏し給ふに、おもてをのみまもらせ給うて、ものも宣はず。
たいだいしとおぼしたるなりけりと、われにもあらぬ心地して、かしこまりていますかりて、
「この御鷹のもとむるに侍らぬことを、いかさまにかし侍らむ。
などか仰せごとも給はぬ」
と奏し給ふ時に、帝、
♪256
いはで思ふぞ いふにまされる
と宣ひけり。
かくのみ宣はせて、こと事も宣はざりけり。
御心にいといふかひなく、惜しくおぼさるるになむありける。
これをなむ、世の中の人、もとをばとかくつけける。
もとはかくのみなむありける。
→【各段検討:153段】
ならの帝、位におはしましける時、
嵯峨の帝は坊におはしまして、詠みたてまつり給うける。
♪257
みな人の その香にめづる ふじばかま
君のみためと 手折りたる今日
帝、御返し、
♪258
折る人の 心にかよふ ふじばかま
むべ色ことに にほひたりけり
→【各段検討:154段】
大和の国なりける人のむすめ、いと清らにてありけるを、
京より来たりける男の、かいまみて見けるに、いとをかしげなりければ、
盗みて、かき抱きて、馬にうちのせて逃げていにけり。
いとあさましうおそろしう、思ひけり。
日暮れて、龍田山に宿りぬ。
草の中にあふりをときしきて、女を抱きてふせり。
女、おそろしと思ふことかぎりなし。
わびしと思ひて、男のものいへど、いらへもせで泣きければ、
男、
♪259
たがみそぎ ゆふつけどりか 唐衣
たつたの山に をりはへてなく
女、返し、
♪260
龍田川 岩根をさして ゆく水の
ゆくへも知らぬ わがごとやなく
とよみて死にけり。
いとあさましうてなむ、男抱きもちて泣きける。
→【各段検討:155段】
昔、大納言の、娘いとうつくしうて持ち給うたりけるを、
帝に奉らむとて、かしづき給ひけるを、
殿に近う仕うまつりける内舎人にてありける人、いかでか見けむ、この娘を見てけり。
顔かたち、いとうつくしげなるを見て、
よろづのことおぼえず、心にかかりて、夜昼いとわびしく、病になりておぼえければ、
「せちに聞こえさすべきことなむある」
と言ひわたりければ、
「あやし、なにごとぞ」
と言ひて出でたりけるを、
さる心まうけして、ゆくりなくかき抱きて、馬に乗せて、
陸奥国へ、夜ともいはず、昼ともいはず、逃げて往にけり。
安積の郡、安積山といふ所に庵を作りて、この女をすゑて、
里に出でて物などは求めて来つつ食はせて、年月を経てありへけり。
この男往ぬれば、ただひとり物も食はで山中にゐたれば、かぎりなくわびしかりけり。
かかるほどに、はらみにけり。
この男、物求めに出でにけるままに、三四日来ざりければ、
待ちわびて立ち出でて、山の井に行きて影を見れば、わがありしかたちにもあらず、あやしきやうになりにけり。
鏡もなければ、顔のなりたらむやうも知らでありけるに、にはかに見れば、いと恐ろしげなりたりけるを、いとはづかしと思ひけり。
さて、よみたりける。
♪261
あさか山 影さへ見ゆる 山の井の
浅くは人を 思ふものかは
とよみて、木に書きつけて、庵に来て死にけり。
男、物など求めて持て来て、死にて臥せりければ、いとあさましと思ひけり。
山の井なりける歌を見て帰り来て、これを思ひ死にに、かたはらに臥せりて死にけり。
世の古ごとになむありける。
→【各段検討:156段】
信濃国に更級といふ所に、男住みけり。
若き時に、親は死にければ、をばなむ親のごとくに、若くより添ひてあるに、
この妻の心憂きこと多くて、
この姑の、老いかがまりてゐたるを、常に憎みつつ、男にもこのをばの御心のさがなくあしきことを言ひ聞かせければ、
昔のごとくにもあらず、おろかなること多く、このをばのためになりゆきけり。
このをば、いといたう老いて、二重にてゐたり。
これをなほ、この嫁、所狭がりて、今まで死なぬことと思ひて、よからぬことを言ひつつ、
「持ていまして、深き山に捨てたうびてよ」
とのみ責めければ、
責められわびて、さしてむと思ひなりぬ。
月のいと明かき夜、
「嫗ども、いざたまへ。寺に尊きわざすなる、見せ奉らむ」
と言ひければ、限りなく喜びて負はれにけり。
高き山のふもとに住みければ、その山にはるはると入りて、
高き山の峰の、降り来べくもあらぬに置きて、逃げて来ぬ。
「やや」
と言へど、いらへもせで逃げて家に来て、
思ひをるに、言ひ腹立てけるをりは、腹立ちて、かくしつれど、
年ごろ親のごと養ひつつ相添ひにければ、いと悲しくおぼえけり。
この山の上より、月もいと限りなく明かく出でたるを眺めて、
夜一夜、いも寝られず、悲しうおぼえければ、かく詠みたりける。
♪262
わが心 なぐさめかねつ 更級や
姥捨山に 照る月を見て
と詠みてなむ、また行きて迎へ持て来にける。
それより後なむ、姥捨山と言ひける。
「慰めがたし」とは、これが由になむありける。
→【各段検討:157段】
下野国に男女すみわたりけり。
年ごろすみけるほどに、男、妻まうけて心かはりはてて、この家にありける物どもを、今の妻のがりかきはらひもてはこびいく。
心憂しと思へど、なほまかせて見けり。
ちりばかりの物も残さず、みなもていぬ。
ただ残りたる物は馬ぶねのみなむありける。
それを、この男の従者、まかぢといひける童使ひけるして、このふねをさへ、とりにおこせたり。
この童に女のいひける、
「きむぢも今はここに見えじかし」
などいひければ、
「などてか、さぶらはざらむ。
ぬし、おはせずとも、さぶらひなむ」
などいひ、立てり。
女、
「ぬしに消息聞こえば申してむや。
文はよに見給はじ。
ただことばにて申せよ」
といひければ、
「いとよく申してむ」
といひければ、
かくいひける。「
♪263
ふねもいぬ まかぢも見えじ 今日よりは
うき世の中を いかでわたらむ
と申せ」といひければ、
男にいひければ、
物かきふるひいにし男なむ、しかながらはこびかへして、もとのごとくあからめもせで、添ひゐにける。
→【各段検討:158段】
大和の国に、男女ありけり。
年月かぎりなく思ひてすみけるを、いかがしけむ、女を得てけり。
なほもあらず、この家に率て来て、壁を隔ててすゑて、わが方にはさらに寄り来ず。
いと憂しと思へど、さらに言ひもねたまず。
秋の夜の長きに、目をさまして聞けば、鹿なむ鳴きける。
ものも言はで聞きけり。
壁を隔てたる男、
「聞き給ふや、西こそ」
と言ひければ、
「なにごと」
と答へければ、
「この鹿の鳴くは、聞きたうぶや」
と言ひければ、
「さ聞き侍り」
といらへけり。
男、
「さて、それをばいかが聞き給ふ」
と言ひければ、
女、ふといらへけり。
♪264
われもしか なきてぞ人に 恋ひられし
今こそよそに 声をのみ聞け
とよみたりければ、
かぎりなくめでて、この今の妻をば送りて、
もとのごとなむ、すみわたりける。
→【各段検討:159段】
染殿の内侍といふ、いますかりけり。
それを能有の大臣と申すなむ、ときどきすみ給ひける。
ものをよくし給ひければ、
御衣どもをなむ、あづけさせ給ひけるに、
綾どもを、おほくつかはしたりければ、
「雲鳥の紋の綾をや、染むべき」
と聞こえたりしを、
ともかくも宣はせねば、
「えなむつかうまつらぬ。
さだめ承はらむ」
と申し奉りければ、
大臣の御返しに、
♪265
雲鳥の あやの色をも おもほえず
人をあひ見で 年の経ぬれば
となむ宣へりける。
→【各段検討:160段】
おなじ内侍に、
在中将すみける時、中将のもとによみてやりける。
♪266
秋萩を 色どる風の 吹きぬれば
人の心も うたがはれけり
とありければ、
♪267
秋の野を 色どる風は 吹きぬとも
心はかれじ 草葉ならねば
となむいへりける。
かくてすまずなりてのち、
中将のもとより、衣をなむ、しにおこせたりける。
それに、
「あらはひなどする人なくて、いとわびしくなむある。
なほかならずして給へ」
となむありければ、
内侍、
「御心もてあることにこそはあなれ。
♪268
大幣に なりぬ人の 悲しきは
よるせともなく しかぞなくなる
」となむ、いひやりける。
中将、
♪269
なかるとも なにとか見えむ 手にとりて
ひきけむ人ぞ 幣と知るらむ
となむいひける。
→【各段検討:161段】
在中将、二条の后の宮、まだ帝にもつかうまつり給はで、ただ人におはしける世に、よばひ奉りける時、
ひじきといふ物をおこせて、かくなむ、
♪270
思ひあらば むぐらの宿に 寝もしなむ
ひじき物には 袖をしつつも
となむ宣へりける。
返しを、人なむ忘れにける。
さて、后の宮、春宮の女御と聞こえて大原野にまうでたまひけり。
御ともに上達部、殿上人、いとおほくつかうまつりけり。
在中将もつかうまつれり。
御車のあたりに、なま暗きをりに立てりけり。
御社にて、おほかたの人々禄たまはりてのちなりけり。
御車のしりより、奉れる御単衣の御衣をかづけさせたまへりけり。
在中将、たまはるままに、
♪271
大原や 小塩の山も 今日こそは
神代のことを おもひいづらめ
と、しのびやかにいひけり。
むかしをおぼしいでて、をかしとおぼしける。
→【各段検討:162段】
また、在中将、内にさぶらふに、
御息所の御方より、忘れ草をなむ「これはなにとかいふ」とて給へりければ、
中将、
♪272
忘れ草 生ふる野辺とは 見るらめど
こはしのぶなり のちも頼まむ
となむありける。
おなじ草を忍ぶ草、忘れ草といへば、
それによりなむ、よみたりける。
→【各段検討:163段】
在中将に、后の宮より菊を召しければ、奉りけるついでに、
♪273
植ゑし植ゑば 秋なき時や 咲かざらむ
花こそ散らめ 根さへ枯れめや
と書いつけて奉りける。
→【各段検討:164段】
在中将のもとに、人のかざりちまきおこせたりける返しに、かくいひやりける。
♪274
あやめ刈り 君は沼にぞ まどひける
われは野にいでて かるぞわびしき
とて、雉をなむやりける。
→【各段検討:165段】
水尾の帝の御時、左大弁のむすめ、弁の御息所とていますかりけるを、
帝御ぐしおろしたまうてのちに、ひとりいますかりけるを、在中将しのびて通ひけり。
中将、病いとおもくしてわづらひけるを、
もとの妻どももあり、これはいとしのびてあることなれば、
え行きもとぶらひ給はず、しのびしのびになむ、とぶらひけること日々にありけり。
さるに、とはぬ日なむありけるに、
病もいとおもりて、その日になりにけり。
中将のもとより、
♪275
つれづれと いとど心の わびしきに
けふはとはずて 暮らしてむとや
とておこせたり。
「よはくなりにたり」
とて、いといたく泣きさわぎて、返りごとなどもせむとするほどに、
「死にけり」と聞きて、いといみじかりけり。
死なむとすること、今々となりてよみたりける。
♪276
つひにゆく 道とはかねて 聞きしかど
きのふけふとは 思はざりしを
と詠みてなむ絶えはてにける。
→【各段検討:166段】
在中将、物見にいでて、女のよしある車のもとに立ちぬ。
下簾のはさまより、この女の顔いとよく見てけり。
ものなどいひかはしけり。
これもかれもかへりて、朝によみてやりける。
♪277
見ずもあらず 見もせぬ人の 恋しきは
あやなく今日や ながめ暮らさむ
とあれば、女、返し、
♪278
見も見ずも たれと知りてか 恋ひらるる
おぼつかなみの 今日のながめや
とぞいへりける。
これらは物語にて、世にあることどもなり。
→【各段検討:167段】
男、女の衣を借り着て、今の妻のがりいきて、さらに見えず。
この衣をみな着破りて、返しおこすとて、それに、雉、雁、鴨をくはへておこす。
人の国にいたづらに見えける物どもなりけり。
さりける時に、女、かくいひやりける。
♪279
いなやきじ 人にならせる かりごろも
わが身にふれば 憂きかもぞつく
→【各段検討:168段a】
深草の帝と申しける御時、良少将といふ人、いみじき時にてありける。
いと色好みになむありける。
しのびてときどきあひける女、おなじ内にありけり。
「今宵かならずあはむ」と契りたりける夜ありけり。
女いたう化粧して待つに、音もせず。
目をさまして、夜や更けぬらむと思ふほどに、
時申す音のしければ、聞くに、「丑三つ」と申しけるを聞きて、男のもとに、ふと言ひやりける。
♪280
人心 うしみつ今は 頼まじよ
といひやりけるに、おどろきて、
♪280-2
夢に見ゆやと ねぞすぎにける
とぞつけてやりける。
しばしと思ひて、うちやすみけるほどに、寝過ぎにたるになむありける。
かくて世にも労あるものにおぼえ、つかうまつる帝、かぎりなくおぼされてあるほどに、この帝、うせ給ひぬ。
御葬の夜、御供にみな人つかうまつりけるなかに、その夜より、この少将うせにけり。
友だち、妻も、いかならむとて、しばしはここかしこもとむれども、音耳にも聞こえず。
法師にやなりにけむ。身をや投げてけむ。
法師になりたらば、さてなむあるとも聞こえなむ、なほ身を投げたるなるべしと思ふに、
世の中にもいみじうあはれがり、妻子どおはさらにもいはず、夜昼精進潔斎して、世間の仏神に願を立てまどへど、音にも聞こえず。
妻は三人なむありけるを、よろしく思ひけるには、「なほ世に経じとなむ思ふ」と二人には言ひけり。
かぎりなく思ひて子供などあるには、ちりばかりもさるけしきも見せざりけり。
このことをかけてもいはば、女も、いみじと思ふべし。
われも、えかくなるまじき心地のしければ、寄りだに来で、にはかになむ失せにける。
ともかくもなれ、「かくなむ思ふ」ともいはざりけることのいみじきことを思ひつつ泣きいられて、初瀬の御寺にこの妻まうでにけり。
この少将は法師になりて、蓑ひとつをうち着て、世間世界を行ひありきて、初瀬の御寺に行ふほどになむありける。
局近うゐて行へば、この女、導師にいふやう、
「この人かくなりにたるを、生きてこの世にあるものならば、いまひとたびあひ見せ給へ。
身を投げ死にたるものならば、その道なし給へ。
さてなむ死にたりとも、この人のあらむやうを、夢にてもうつつにても、聞き見せ給へ」
といひて、わが装束、上下、帯、太刀まで、みな誦経にしけり。
みづからも申しもやらず泣きけり。
はじめは、「なに人のまうでたるらむ」と聞きゐたるに、
わが上をかく申しつつ、わが装束などをかく誦経するを見るに、心も肝もなく、悲しきこと、ものに似ず。
走りやいでなまし、と千たび思ひけれども、思ひかへし思ひかへしゐて、夜ひと夜泣きあかしけり。
わが妻子どもの泣く泣く申す声どもも聞こゆ。
いといみじき心地しけり。
されど念じて泣きあかして、朝に見れば、蓑もなにも涙のかかりたる所は、血の涙にてなむありける。
「いみじう泣けば、血の涙といふものはるものになむありける」
とぞいひける。
「その折なむ走りもいでぬべき心地せし」
とぞ、後にいひける。
かかれどなほえ聞かず。
御はてになりて、御ぶくぬぎに、よろづの殿上人、川原にいでたるに、
童のことやうなるなむ、柏に書きたる文をもて来たる。
とりて見れば、
♪281
みな人は 花の衣に なりぬなり
苔のたもとよ かはきだにせよ
とありければ、この良少将の手に見なしつ。
「いづら」といひて、もて来し人を世界にもとむれど、なし。
法師になりたるべしとは、これにてなむみな人知りにける。
されど、いづくにかあらむといふこと、さらにえ知らず。
かくて世の中にありけりといふことを聞こし召して、
五条の后の宮より、内舎人を御使にて、山々たづねさせ給ひける。
「ここにあり」
と聞きて、いけば失せぬ。
「かしこにはあり」
と聞きてたづぬれば失せぬ。えあはず。
からうじて、かくれたる所にゆくりもなくいにけり。
えかくれあへであひにけり。
「宮より御使になむまゐり来つる」
とて、
「おほせごとには、
『かう、帝もおはしまさず、むつまじくおぼしめしし人をかたみと思ふべきに、かく世に失せかくれ給ひにたれば、いとなむ悲しき。
などか山林に行ひ給ふとも、ここにだに消息も宣はぬ。御里とありし所にも、音もし給はざなれば、いとあはれになむ泣きわぶる。
いかなる御心にて、かうはものし給ふらむと聞こえよ』
とてなむおほせられつる。
ここかしこたづね奉りてなむ、まゐり来つる」
といふ。
少将大徳うち泣きて、
「おほせごと、かしこまりて承りぬ。
帝かくれた舞うて、かしこき御蔭にならひて、おはしまさぬ世に、
しばしもありふべき心地もしはべらざりしかば、かかる山の末にこもりはべりて、死なむを期にてと思ひ給ふるを、
まだなむかくあやしきことは生きめぐらひはべる。
いともかしこくとはせ給へること。
わらはべの侍ることは、さらに忘れ侍る時も侍らず」
とて、「
♪282
かぎりなき 雲ゐのよそに わかるとも
人を心に おくらさめやは
となむ申しつると啓し給へ」
といひける。
この大徳の顔かたち、姿を見るに、悲しきことものにも似ず。
その人にもあらず、影のごとになりて、ただ蓑をのみなむ着たりける。
少将にてありし時のさまの、いと清げなりしを思ひいでて、涙もとどまらざりけり。
悲しとても、かた時のゐるべくもあらぬ山の奥なりければ、泣く泣く、
「さらば」
といひてかへり来て、この大徳たづねいでて、ありつるよしを、上のくだり啓せさせてけり。
后の宮も、いといたう泣き給ふ。
さぶらふ人々も、いらなくなむ泣きあはれがりける。
宮の御返りも、人々の消息も、いひつけてまたやれりければ、ありし所にもまたなくなりにけり。
→【各段検討:168段b】
小野小町といふ人、正月に清水にまうでにけり。
行ひなどして聞くに、あやしうたうとき法師の声にて読経し陀羅尼経読む。
この小野小町あやしがりて、つれなきやうにて人をやりて見せければ、
「蓑ひとつを着たる法師、腰に火打笥など結ひつけたるなむ、隅にゐたる」
といひけり。
かくてなほ聞くに、声いとたうとくめでたう聞こゆれば、ただなる人にはよにあらじ。
もし少将大徳にやあらむと思ひにけり。
いかがいふとて、
「この御寺になむ侍る。いと寒きに、御衣ひとつしばし貸し給へ」
とて、
♪283
岩のうへに 旅寝をすれば いと寒し
苔の衣を われにかさなむ
といひやりける、返りごとに、
♪284
世をそむく 苔の衣は ただひとへ
かさねばうとし いざふたり寝む
といひたるに、
さらに少将なりけりと思ひて、ただにも語らひし仲なれば、あひてものもいはむと思ひていきたれば、かい消つやうにうせにけり。
ひと寺もとめさすれど、さらに逃げてうせにけり。
→【各段検討:168段c】
かくてうせにける大徳なむ、僧正までなりて、花山といふ御寺にすみ給ひける。
俗にいますかりける、時の子どもありけり。
太郎、左近将監にて殿上してありける。
かく世にいますかると聞く時だにとて、
母もやりければ、いきたりければ、
「法師の子は、法師なるぞよき」
とて、これも法師になしてけり。
かくてなむ、
♪285
折りつれば たぶさにけがる たてながら
三世の仏に 花たまつる
といふも、僧正の御歌になむありける。
この子を、おしなしたうびける大徳は、
心にもあらでなりたりければ、親にも似ず、京にも通ひてなむ、しありきける。
この大徳の親族なりける人のむすめの、内に奉らむとてかしづきけるを、みそかに語らひけり。
親聞きつけて、男をも女をもすげなく、いみじういひて、この大徳を呼び寄せずなりにければ、
山に坊してゐて、言の通ひも、えせざりけり。
いと久しうありて、
このさわがれし女の兄どもなどなむ、人のわざしに山にのぼりたりける。
この大徳のすむ所にきて、物語りなどして、うちやすみたりけるに、
衣のくびに書き付けける。
♪286
白雲の やどる峰にぞ おくれぬる
思ひのほかに ある世なりけり
と書きたりけるを、この兄の兵衛の尉は、え知らで京へいぬ。
いもうとを見つけて、あはれとや思ひけむ。
これは僧都になりて、京極の僧都といひてなむ、いますかりける。
→【各段検討:169段】
むかし、内舎人なりける人、おほうわの御幣使に、大和国に下りけり。
井手といふわたりに、清げなる人の家より、女どもわらはべいで来て、このいく人を見る。
きたなげなき女、いとをかしげなる子を抱きて、門のもとに立てり。
この児の顔のいとをかしげなりければ、目をとどめて、
「その子、こち率て来」
といひければ、この女寄り来たり。
近くて見るに、いとをかしげなりければ、
「ゆめ、こと男したまふな。
われにあひたまへ。
おほきになりたまはむほどにまゐり来む」
といひて、
「これをかたみにしたまへ」
とて、帯をときてとらせけり。
さて、この子のしたりける帯をときてとりて、もたりける文にひき結ひてもたせていぬ。
この子、とし六、七ばかりありけり。
この男、色好みなりける人なれば、いふになむありける。
これをこの子は忘れず思ひもたりけり。
男ははやう忘れにけり。
かくて七、八年ばかりありて、また、おなじ使にさされて大和へいくとて、
井手のわたりに宿りゐて見れば、前に井なむありける。
それに水くむ女どもあるがいふやう、
(以降切断)
→【各段検討:170段】
伊衡の宰相、中将にものし給ひける時、
故式部卿の宮の別当し給ひければ、常にまゐりなれば、
御たちも語らひ給ひける。
その君、内よりまかで給ひけるままに、
風になむあひ給うて、わづらひ給ひける。
とぶらひに、薬の酒、肴など調じて、
兵衛の命婦なむ、やり給ひける。
その返りごとに、
「いとうれしう、とひ給へること。
あさましう、かかる病も、つくものになむありける」
とて、
♪287
青柳の 糸ならねども 春風の
吹けばかたよる わが身なりけり
とあれば、
兵衛の命婦、返し、
♪288
いささめに 吹く風にやは なびくべき
野分すぐしし 君にやはあらぬ
→【各段検討:171段】
いまの左大臣、少将にものし給うける時、式部卿の宮につねにまゐり給ひけり。
かの宮に大和といふ人さぶらひけるを、
ものなど宣ひければ、いとわりなく色好む人にて、
女、いとをかしうめでたしと思ひけり。
されど、つねにあふことかたかりけり。
大和、
♪289
人知れぬ 心のうちに もゆる火は
煙もたたで くゆりこそすれ
といひやりければ、
返し、
♪290
富士の嶺の 絶えぬ思ひも あるものを
くゆるはつらき 心なりけり
とありけり。
かくて久しうまゐり給はざりけるころ、女いといたう待ちわびにけり。
いかなる心地しければかさるわざしけむ、人にも知らせで、車に乗りて内にまゐりにけり。
左衛門の陣に車を立てて、わたる人を呼びよせて、
「いかで少将の君にもの聞こえむ」
といひければ、
「あやしきことかな。たれと聞こゆる人の、かかることはし給ふぞ」
などいひすさびて、入りぬ。
またわたれば、おなじこといへば、
「いま殿上などにやおはしますらむ。いかでか聞こえむ」
などいひて入りぬる人あり。
うへのきぬ着たる者の入りけるを、しひて呼びければ、あやしと思ひて来たりけり。
「少将の君やおはします」
と問ひけり。
「おはします」
といひければ、
「いとせちに聞こえさすべきことありて、殿より人なむまゐりたると、聞こえ給へ」
とありければ、
「いとやすきことなり。
そもそもかく聞こえつぎたらむ人をば忘れ給ふまじや。
いとあはれに、夜ふけて、人ずくなにてものし給ふかな」
といひて入りて、いと久しかりければ、無期に待ち立てりける。
からうじて、
「これもいひつがでやいでぬらむ。
いかさまにせむ」
と思ふほとになむいで来たりける。
さていふやう、
「御前に御遊びなどし給へるを、からうじてなむ聞こえつれば、
『たがものし給ふならむ。
いとあやしきこと。
たしかに問ひ奉りて来』
となむ宣ひつる」
といへば、
「しんじちには、下つ方よりなり。みづから聞こえむとを聞こえ給へ」
といひければ、
「さなむ申す」
と聞こえければ、さにやあらむと思ふに、いとあやしうもをかしうもおぼえ給ひけり。
「しばし」
といはせて、立ちいでて、広幡の中納言の、侍従にものし給ひける時、
「かかることなむあるを、いかがすべき」
とたばかり給ひけり。
さて左衛門の陣に、宿直所なる屏風、畳などもていきて、そこになむおろい給ひける。
「いかでかくは」
と宣ひければ、
「なにかは。
いとあさましう、もののおぼゆれば、
(以下切断。【群書類従では(以下欠)で172段に続く。以下の加筆部分はない】)
(細字で加筆「後撰集 あつよしのみこの家にやまとといふ人に、左大臣、
♪
今さらに 思ひいでじと しのぶるを
こひしきにこそ わすれわびぬれ」)
→【各段検討:172段】
亭子の帝、石山につねにまうで給ひけり。
国の司、
「民疲れ、国ほろびぬべし」
となむわぶると聞こし召して、こと国々の御庄などにおほせごと給ひければ、
もてはこびて、御まうけをつかうまつりて、まうで給ひけり。
近江守、
「いかに聞こし召したるにかあらむ」
と、嘆きおそれて、
また、
「むげに、さてすぐし奉りてむや」
とて、かへらせ給ふ打出の浜に、世のつねならずめでたき仮屋どもを作りて、
菊の花のおもしろきを植ゑて、御まうけをつかうまつれりけり。
国の守も、おぢおそれて、ほかにかくれをりて、
ただ黒主をなむ、すゑおきたりける。
おはしましすぐるほどに、
殿上人、
「黒主はなどて、さてはさぶらふぞ」
と問ひけり。
院も御車おさへさせ給ひて、
「なにしに、ここにはあるぞ」
と問はせ給ひければ、
人々、問ひけるに申しける。
♪291
ささら浪 まもなく岸を 洗ふめり
なぎさ清くは 君とまれとか
とよめりければ、
これにめで給うてなむとまりて、
人々に物給ひて、かへらせ給ひける。
→【各段検討:173段】
良岑宗貞少将、ものへゆく道に、
五条わたりにて、雨いたう降りければ、
荒れたる門に、立ち隠れて見入るれば、
五間ばかりなる檜皮屋のしもに、土屋倉などあれど、ことに人など見えず。
歩み入りて見れば、
階の間に梅いとをかしう咲きたり。鴬も鳴く。
人ありとも見えぬ御簾の内より、
薄色の衣、濃き衣上に着て、
丈だちいとよきほどなる人の、髪、丈ばかりならむと見ゆるが、
♪292
蓬生ひて 荒れたる宿を 鴬の
人来と鳴くや たれとか待たむ
と独りごつ。
少将、
♪293
来たれども 言ひしなれねば 鴬の
君に告げよと 教へてぞ鳴く
と、声をかしうて言へば、
女おどろきて、人もなしと思ひつるに、
ものしきさまを見えぬることと思ひて、ものも言はずなりぬ。
男、縁にのぼりて居ぬ。
「などか、ものも宣はぬ。
雨のわりなく侍りつれば、止むまではかくてなむ」
と言へば、
「大路よりは漏りまさりてなむ。ここはなかなか」
といらへけり。
時は正月十日のほどなりけり。
簾の内より、しとねさし出でたり。
引き寄せて居ぬ。
簾も、へりは蝙蝠に食はれて、ところどころなし。
内のしつらひ見入るれば、
昔おぼえて、畳などよかりけれど、口惜しくなりにけり。
日もやうやう暮れぬれば、やをらすべり入りて、この人を奥にも入れず。
女、くやしと思へど、制すべきやうもなくて、言ふかひもなし。
雨は夜一夜降り明かして、またのつとめてぞ少し空晴れたる。
男は、女の入らむとするを、
「ただかくて」
とて入れず。
日も高うなれば、この女の親、
少将にあるじすべき方のなかりければ、
小舎人童ばかりとどめたりけるに、
固い塩、肴にして、酒を飲ませて、
少将には、広き庭に生ひたる菜を摘みて、蒸し物といふものにして、ちやう椀に盛りて、
箸には梅の花の盛りなるを折りて、
その花びらに、いとをかしげなる女の手にて、かく書けり。
♪294
君がため 衣の裾を ぬらしつつ
春の野に出でて つめる若菜ぞ
男、これを見るに、いとあはれにおぼえて、引き寄せて食ふ。
女、わりなう恥づかしと思ひて、臥したり。
少将起きて、小舎人童を走らせて、すなはち、車にて、まめなる物、さまざまに持て来たり。
「迎へに人あれば、今またも参り来む」
とて、出でぬ。
それより後、絶えずみづからも来とぶらひけり。
よろづのもの食へども、なほ五条にてありしものは、めづらしうめでたかりき、と思ひ出でける。
年月を経て、つかうまつりし君に、少将おくれ奉りて、かはらむ世を見じと思ひて、法師になりにけり。
もとの人のもとに、袈裟あらひにやるとて、
♪295
霜雪の ふる屋のもとに ひとり寝の
うつぶしぞめの あさのけさなり
となむありける。