目次 |
---|
古事記の概要 |
安萬侶言 |
造化三神 |
イザナギのミソギ |
鏡と珠と剣(三種の神器) |
安河原 |
ニニギと神武(上~中) |
賢后※と聖帝(中~下) |
近江と飛鳥 |
趣旨:古以照今 |
古事記の企画 |
飛鳥清原大宮(天武と持統の宮) |
帝紀と本辞の誤り |
稗田阿礼 |
古事記の成立 |
元明天皇 |
711年:安萬侶への勅命 |
表記解釈の注意 |
古事記の構成:上中下巻 |
署名:712年安萬侶・正五位 |
※「賢后」が通説では崇神天皇とされるが、后の字義からも、上下の掛かり(神武と近江)からも、神功皇后。后で天皇とは通常ありえない曲解だが、その点についての説明は特にない。
原文 |
書き下し (武田祐吉) |
現代語訳 (同) |
---|---|---|
安萬侶言 |
||
臣 安萬侶言。 |
臣やつこ 安萬侶やすまろ言まをさく、 |
わたくし 安萬侶やすまろが申しあげます。 |
造化三神 |
||
夫混元 既凝。 |
それ混元 既に凝りしかども、 |
宇宙のはじめに當つては、 すべてのはじめの物がまずできましたが、 |
氣象 未效。 |
氣象 いまだ敦あつからざりしとき、 |
その氣性は まだ十分でございませんでしたので、 |
無名無爲。 | 名も無く爲わざも無く、 | 名まえもなく動きもなく、 |
誰知其形。 | 誰かその形を知らむ。 | 誰もその形を知るものはございません。 |
然 乾坤初分。 |
然しかありて 乾と坤と初めて分れて、 |
それからして 天と地とがはじめて別になつて、 |
參神 作造化之 首。 |
參神造化の 首はじめと作なり、 |
アメノミナカヌシの神、 タカミムスビの神、 カムムスビの神が、 すべてを作り出す最初の神となり、 |
陰陽斯開。 | 陰と陽とここに開けて、 | そこで男女の兩性がはつきりして、 |
二靈爲群品之祖。 | 二靈群品の祖となりたまひき。 |
イザナギの神、イザナミの神が、 萬物を生み出す親となりました。 |
イザナギのミソギ |
||
所以 出入幽顯。 |
所以このゆゑに 幽と顯とに出で入りて、 |
そこでイザナギの命は、 地下の世界を訪れ、 またこの國に歸つて、 |
日月彰 於洗目。 |
日と月と目を洗ふに 彰あらはれたまひ、 |
禊みそぎをして 日の神と月の神とが 目を洗う時に現われ、 |
浮沈海水。 | 海水うしほに浮き沈みて、 | 海水に浮き沈みして身を洗う時に、 |
神祇呈 於滌身。 |
神と祇と身を滌ぐに 呈あらはれたまひき。 |
さまざまの神が出ました。 |
故 太素 杳冥。 |
故かれ、 太素は 杳冥えうめいたれども、 |
それ故に 最古の時代は、 くらくはるかのあちらですけれども、 |
因本教而 識孕土 產嶋之時。 |
本つ教に因りて 土くにを孕はらみ 島を産みたまひし時を識しり、 |
前々からの教によつて 國土を 生み成した時のことを知り、 |
元始綿邈。 | 元始は綿邈めんばくたれども、 | |
賴先聖而 察 生神立人之世。 |
先の聖に頼よりて 神を生み人を立てたまひし 世を察あきらかにす。 |
先の世の物しり人によつて 神を生み人間を成り立たせた 世のことがわかります。 |
鏡と珠と剣 |
||
寔知。 | 寔まことに知る、 | ほんとにそうです。 |
懸鏡 吐珠。 |
鏡を懸け 珠を吐きたまひて、 |
神々が賢木さかきの枝に玉をかけ、 スサノヲの命が 玉を噛んで吐いたことがあつてから、 |
而百王相續。 | 百の王相續き、 | 代々の天皇が續き、 |
喫劔 切蛇。 |
劒を喫かみ 蛇をろちを切りたまひて、 |
天照らす大神が劒をお噛みになり、 スサノヲの命が 大蛇を斬つたことがあつてから、 |
以萬神蕃息歟。 | 萬の神蕃息はんそくせしことを。 | 多くの神々が繁殖しました。 |
安河原 |
||
議 安河而 平天下。 |
安やすの河かはに 議はかりて 天の下を平ことむけ、 |
神々が天のヤスの川の川原で 會議をなされて、 天下を平定し、 |
論小濱而 清國土。 |
小濱をばまに 論あげつらひて 國土を清めたまひき。 |
タケミカヅチノヲの命が、 出雲の國のイザサの小濱で 大國主の神に 領土を讓るようにと談判されてから 國内をしずかにされました。 |
ニニギと神武 |
||
是以 番仁岐命。 |
ここを以ちて 番ほの仁岐ににぎの命、 |
これによつて ニニギの命が、 |
初降于 高千嶺。 |
初めて 高千たかちの巓たけに降あもり、 |
はじめて タカチホの峯にお下りになり、 |
神倭天皇。 | 神倭かむやまとの天皇すめらみこと、 |
神武天皇が ヤマトの國におでましになりました。 |
經歷于秋津嶋。 | 秋津島に經歴したまひき。 | この天皇のおでましに當つては、 |
化熊出爪。 | 化熊川より出でて、 | ばけものの熊が川から飛び出し、 |
天劔獲 於高倉。 |
天の劒を 高倉に獲、 |
天からはタカクラジによつて 劒をお授けになり、 |
生尾遮徑。 | 生尾徑こみちを遮さへきりて、 | 尾のある人が路をさえぎつたり、 |
大烏導 於吉野。 |
大き烏 吉野に導きき。 |
大きなカラスが 吉野へ御案内したりしました。 |
賢后と聖帝 |
||
列儛攘賊。 | 儛まひを列ねて賊あたを攘はらひ、 | 人々が共に舞い、 |
聞歌伏仇。 | 歌を聞きて仇を伏しき。 | 合圖の歌を聞いて敵を討ちました。 |
即覺夢而 敬神祇。 |
すなはち夢に覺さとりて 神祇を敬ゐやまひたまひき、 |
そこで崇神天皇は、 夢で御承知になつて 神樣を御崇敬になつたので、 |
所以稱賢后。 | 所以このゆゑに賢后と稱まをす。 | 賢明な天皇と申しあげますし、 |
望烟而 撫黎元。 |
烟を望みて 黎元を撫でたまひき、 |
仁徳天皇は、 民の家の煙の少いのを見て 人民を愛撫されましたので、 |
於今傳聖帝。 | 今に聖帝と傳ふ。 | 今でも道に達した天皇と申しあげます。 |
近江と飛鳥 |
||
定境 開邦。 |
境を定め 邦を開きて、 |
成務天皇は近江の高穴穗の宮で、 國や郡の境を定め、 地方を開發され、 |
制于近淡海。 | 近ちかつ淡海あふみに制したまひ、 | |
正姓撰氏。 勒于遠飛鳥。 |
姓かばねを正し氏を撰みて、 遠とほつ飛鳥あすかに勒しるしたまひき。 |
允恭天皇は、大和の飛鳥の宮で、 氏々の系統をお正しになりました。 |
趣旨:古以照今 |
||
雖步驟各異。 |
歩と驟と、 おのもおのも異に、 |
それぞれ 保守的であると進歩的であるとの 相違があり、 |
文質不同。 |
文と質と同じからずといへども、 |
華やかなのと質素なのとの 違いはありますけれども、 |
莫不稽古以 繩風猷 於既頽。 |
古を稽かむがへて 風猷ふういうを 既に頽すたれたるに繩ただしたまひ、 |
いつの時代にあつても、 古いことをしらべて、 |
照今 以補典教 於欲絶。 |
今を照して 典教を絶えなむとするに 補ひたまはず といふこと無かりき。 |
現代を指導し、 これによつて衰えた道徳を正し、 絶えようとする徳教を補強しない ということはありませんでした。 |
原文 |
書き下し (武田祐吉) |
現代語訳 (同) |
---|---|---|
飛鳥清原大宮(天武と持統の宮) |
||
曁飛鳥 清原大宮。 |
飛鳥あすかの 清原きよみはらの大宮に |
飛鳥あすかの 清原きよみはらの大宮において |
御大八洲 天皇御世。 |
太八洲おほやしましらしめしし 天皇の御世に曁およびて、 |
天下をお治めになつた 天武天皇の御世に至つては、 |
濳龍體元。 | 潛龍元を體し、 | まず皇太子として |
洊雷應期。 | 洊せん雷期に應こたへき。 | 帝位に昇るべき徳をお示しになりました。 |
聞夢歌而 想纂業。 |
夢の歌を聞きて 業を纂つがむことをおもほし、 |
|
投夜水而 知承基。 |
夜の水に投いたりて 基を承けむことを知らしたまひき。 |
|
然 天時未臻。 |
然れども 天の時いまだ臻いたらざりしかば、 |
しかしながら 時がまだ熟しませんでしたので |
蟬蛻 於南山。 |
南の山に 蝉のごとく蛻もぬけ、 |
吉野山に入つて 衣服を變えてお隱れになり、 |
人事共洽。 | 人と事ことと共に給たりて、 | 人と事と共に得て |
虎步 於東國。 |
東の國に 虎のごとく歩みたまひき。 |
伊勢の國において 堂々たる行動をなさいました。 |
皇輿忽駕。 | 皇輿たちまちに駕して、 | お乘物が急におでましになつて |
凌渡山川。 | 山川を凌ぎ度り、 | 山や川をおし渡り、 |
六師雷震。 | 六師雷のごとく震ひ、 | 軍隊は雷のように威を振い |
三軍電逝。 | 三軍電のごとく逝きき。 | 部隊は電光のように進みました。 |
杖矛擧威。 | 杖矛ぢやうぼう威を擧げて、 | 武器が威勢を現わして |
猛士烟起。 | 猛士烟のごとく起り、 | 強い將士がたくさん立ちあがり、 |
絳旗耀兵。 | 絳旗かうき兵を耀かして、 | 赤い旗のもとに武器を光らせて |
凶徒瓦解。 | 凶徒瓦のごとく解けぬ。 | 敵兵は瓦のように破れました。 |
未移 浹辰。 |
いまだ浹辰せふしんを 移さずして、 |
まだ十二日にならないうちに、 |
氣沴自清。 |
氣沴きれい おのづから清まりぬ。 |
惡氣が 自然にしずまりました。 |
乃。 | すなはち | そこで |
放牛息馬。 | 牛を放ち馬を息いこへ、 | 軍に使つた牛馬を休ませ、 |
愷悌 歸於華夏。 |
愷悌がいていして 華夏に歸り、 |
なごやかな心になつて 大和の國に歸り、 |
卷旌戢戈。 | 旌はたを卷き戈ほこを戢をさめ、 | 旗を卷き武器を納めて、 |
儛詠 停於都邑。 |
儛詠ぶえいして 都邑に停まりたまひき。 |
歌い舞つて 都におとどまりになりました。 |
歳次大梁。 | 歳ほしは大糜に次やどり、 | そうして酉の年の |
月踵俠鍾。 | 月は夾鐘に踵あたり、 | 二月に、 |
清原大宮。 | 清原の大宮にして、 | 清原の大宮において、 |
昇即天位。 | 昇りて天位に即つきたまひき。 | 天皇の位におつきになりました。 |
道軼軒后。 | 道は軒后に軼すぎ、 | その道徳は黄帝以上であり、 |
德跨周王。 | 徳は周王に跨こえたまへり。 | 周の文王よりもまさつていました。 |
握乾符而 摠六合。 |
乾符を握とりて 六合を摠すべ、 |
神器を手にして 天下を統一し、 |
得天統而 包八荒。 |
天統を得て 八荒を包かねたまひき。 |
正しい系統を得て 四方八方を併合されました。 |
乘二氣之正。 | 二氣の正しきに乘り、 |
陰と陽との 二つの氣性の正しいのに乘じ、 |
齊五行之序。 | 五行の序つぎてを齊ととのへ、 |
木火土金水の 五つの性質の順序を整理し、 |
設神理 以奬俗。 |
神あやしき理を設まけて 俗ひとを奬すすめ、 |
貴い道理を用意して 世間の人々を指導し、 |
敷英風 以弘國。 |
英すぐれたる風のりを敷きて 國を弘めたまひき。 |
すぐれた道徳を施して 國家を大きくされました。 |
重加。 | 重加しかのみにあらず | そればかりではなく、 |
智海浩瀚。 | 智の海は浩汗として、 | 知識の海はひろびろとして |
潭探上古。 | 潭ふかく上古を探り、 | 古代の事を深くお探りになり、 |
心鏡煒煌。 | 心の鏡は煒煌として、 | 心の鏡はぴかぴかとして |
明覩先代。 |
あきらかに 先の代を覩たまふ。 |
前の時代の事を あきらかに御覽になりました。 |
帝紀と本辞の誤り |
||
於是 天皇詔之。 |
ここに 天皇詔したまひしく、 |
ここにおいて 天武天皇の仰せられましたことは |
朕聞 諸家之所齎。 |
「朕聞かくは、 諸家のもたる |
「わたしが聞いていることは、 諸家で持ち傳えている |
帝紀及本辭。 | 帝紀と本辭と | 帝紀と本辭とが、 |
既違正實。 | 既に正實に違ひ、 | 既に眞實と違い |
多加 虛僞。 |
多く虚僞を 加ふといへり。 |
多くの僞りを 加えているということだ。 |
當今之時。 | 今の時に當りて、 | 今の時代において |
不改其失。 | その失を改めずは、 | その間違いを正さなかつたら、 |
未經幾年。 | いまだ幾年いくとせを經ずして、 | 幾年もたたないうちに、 |
其旨欲滅。 | その旨滅びなむとす。 | その本旨が無くなるだろう。 |
斯乃邦家之經緯。 | こはすなはち邦家の經緯、 | これは國家組織の要素であり、 |
王化之鴻基焉。 | 王化の鴻基こうきなり。 | 天皇の指導の基本である。 |
故惟撰錄帝紀。 | 故かれここに帝紀を撰録し、 |
そこで帝紀を記し定め、 本辭をしらべて |
討覈舊辭。 | 舊辭くじを討覈たうかくして、 | |
削僞定實。 | 僞を削り實を定め、 | |
欲流 後葉。 |
後葉のちのよに 流つたへむと欲おもふ」 と宣りたまひき。 |
後世に 傳えようと思う」 と仰せられました。 |
稗田阿礼 |
||
時有舍人。 姓稗田 名阿禮。 |
時に舍人とねりあり、 姓は稗田ひえだ、 名は阿禮あれ、 |
その時に 稗田の 阿禮という奉仕の人がありました。 |
年是廿八。 | 年は二十八。 | 年は二十八でしたが、 |
爲人聰明。 | 人となり聰明にして、 | 人がらが賢く、 |
度目誦口。 | 目に度わたれば口に誦よみ、 | 目で見たものは口で讀み傳え、 |
拂耳勒心。 | 耳に拂ふるれば心に勒しるす。 | 耳で聞いたものはよく記憶しました。 |
即勅語阿禮。 | すなはち阿禮に勅語して、 | そこで阿禮に仰せ下されて、 |
令誦習 帝皇日繼。 及先代舊辭。 |
帝皇の日繼ひつぎと 先代の舊辭とを 誦み習はしめたまひき。 |
帝紀と 本辭とを 讀み習わしめられました。 |
然 運移世異。 |
然れども 運とき移り世異にして、 |
しかしながら 時勢が移り世が變わつて、 |
未行 其事矣。 |
いまだその事を 行ひたまはざりき。 |
まだ記し定めることを なさいませんでした。 |
原文 |
書き下し (武田祐吉) |
現代語訳 (同) |
---|---|---|
元明天皇 |
||
伏惟 皇帝陛下。 |
伏して惟おもふに 皇帝陛下、 |
謹んで思いまするに、 今上天皇陛下(元明天皇)は、 |
得一 光宅。 |
一を得て 光宅くわうたくし、 |
帝位におつきになつて 堂々とましまし、 |
通三 亭育。 |
三に通じて 亭育ていいくしたまふ。 |
天地人の萬物に通じて 人民を正しくお育てになります。 |
御紫宸而 德被 馬蹄之所極。 |
紫宸に御いまして 徳は馬の蹄つめの 極まるところに被かがふり、 |
皇居にいまして 道徳をみちびくことは、 陸地水上のはてにも及んでいます。 |
坐玄扈而 化照 船頭之所逮。 |
玄扈げんこに坐いまして 化は船の頭への 逮いたるところを照したまふ。 |
|
日浮重暉。 | 日浮びて暉ひかりを重ね、 | 太陽は中天に昇つて光を増し、 |
雲散非烟。 | 雲散りて烟かすまず。 | 雲は散つて晴れわたります。 |
連柯 并穗 之瑞。 |
柯えだを連ね 穗を并あはす 瑞しるし、 |
二つの枝が一つになり、 一本の莖から二本の穗が出るような めでたいしるしは、 |
史不絶書。 | 史ふみひとは書しるすことを絶たず、 | 書記が書く手を休めません。 |
列烽 重譯之貢。 |
烽とぶひを列ね、 譯をさを重ぬる貢みつき、 |
國境を越えて 知らない國から奉ります物は、 |
府無空月。 | 府みくらに空しき月無し。 | お倉にからになる月がありません。 |
可謂 名高文命。 |
名は 文命よりも高く、 |
お名まえは 夏の禹王うおうよりも高く聞え |
德冠 天乙矣。 |
徳は天乙に冠まされり と謂ひつべし。 |
御徳は 殷いんの湯王とうおうよりもまさつている というべきであります。 |
711年安萬侶への勅命 |
||
於焉惜 舊辭之誤忤。 |
ここに 舊辭の誤り忤たがへるを惜しみ、 |
そこで 本辭の違つているのを惜しみ、 |
正 先紀之謬錯。 |
先紀の謬あやまり錯あやまれるを 正さまくして、 |
帝紀の誤つているのを 正そうとして、 |
以和銅四年 九月十八日。 |
和銅四年 九月十八日を以ちて、 |
和銅四年(711年) 九月十八日を以つて、 |
詔臣安萬侶。 | 臣安萬侶に詔して、 | わたくし安萬侶に仰せられまして、 |
撰錄 稗田阿禮所 誦之勅語舊辭。 |
稗田の阿禮が 誦める勅語の 舊辭を撰録して、 |
稗田の阿禮が 讀むところの天武天皇の仰せの 本辭を記し定めて |
以獻上者。 | 獻上せよと宣りたまへば、 | 獻上せよと仰せられましたので、 |
謹隨詔旨。 | 謹みて詔の旨に隨ひ、 | 謹んで仰せの主旨に從つて、 |
子細採摭。 | 子細に採り摭ひりひぬ。 | こまかに採録いたしました。 |
表記解釈の注意 |
||
然 上古之時。 |
然れども 上古の時、 |
しかしながら 古代にありましては、 |
言意 並朴。 |
言と意と 並みな朴すなほにして、 |
言葉も内容も 共に素朴でありまして、 |
敷文 構句。 |
文を敷き 句を構ふること、 |
文章に作り、 句を組織しようと致しましても、 |
於字 即難。 |
字には すなはち難し。 |
文字に 書き現わすことが困難であります。 |
已因訓述者。 | 已すでに訓に因りて述ぶれば、 | 文字を訓で讀むように書けば、 |
詞 不逮心。 |
詞は 心に逮いたらず。 |
その言葉が 思いつきませんでしようし、 |
全以音 連者。 |
全く音を以ちて 連ぬれば、 |
そうかと言つて字音で 讀むように書けば |
事趣更長。 | 事の趣更に長し。 | たいへん長くなります。 |
是以今。 | ここを以ちて今或るは | そこで今、 |
或一句之中。 | 一句の中に、 | 一句の中に |
交用音訓。 | 音と訓とを交へ用ゐ、 | 音讀訓讀の文字を交えて使い、 |
或一事之内。 | 或るは一事の内に、 | 時によつては一つの事を記すのに |
全以訓 錄。 |
全く訓を以ちて 録しるしぬ。 |
全く訓讀の文字ばかりで 書きもしました。 |
即。 | すなはち | |
辭理叵見 以注明。 |
辭理の見え叵がたきは、 注を以ちて明にし、 |
言葉やわけのわかりにくいのは 註を加えてはつきりさせ、 |
意况易解 更非注。 |
意況の解き易きは 更に注しるさず。 |
意味のとり易いのは 別に註を加えません。 |
亦於姓日下 謂玖沙訶。 |
また姓の日下くさかに、 玖沙訶くさかと謂ひ、 |
またクサカという姓に 日下と書き、 |
於名帶字 謂多羅斯。 |
名の帶の字に 多羅斯たらしといふ。 |
タラシという名まえに 帶の字を使うなど、 |
如此之類。 | かくの如き類は、 | こういう類は、 |
隨本不改。 | 本に隨ひて改めず。 | もとのままにして改めません。 |
古事記の構成:上中下 |
||
大抵所記者。 | 大抵記す所は、 | 大體書きました事は、 |
自天地開闢始。 | 天地の開闢よりして、 | 天地のはじめから |
以訖于 小治田御世。 |
小治田をはりだの御世に 訖をふ。 |
推古天皇の御代 まででございます。 |
故。 | 故かれ | そこで |
天御中主神 以下。 |
天あめの御中主みなかぬしの神 より以下しも、 |
アメノミナカヌシの神から |
日子波限建 鵜草葺不合尊 以前。 |
日子波限建鵜草葺不合 ひこなぎさたけ うがやふきあへずの尊みこと より前さきを |
ヒコナギサ ウガヤフキアヘズの命 までを |
爲上卷。 | 上つ卷とし、 | 上卷とし、 |
神倭 伊波禮毘古 天皇以下。 |
神倭伊波禮毘古 かむやまといはれびこの 天皇より以下、 |
神武天皇から |
品陀御世以前。 | 品陀ほむだの御世より前を | 應神天皇までを |
爲中卷。 | 中つ卷とし、 | 中卷とし、 |
大雀皇帝 以下。 |
大雀おほさざきの 皇帝すめらみことより以下、 |
仁徳天皇から |
小治田大宮以前。 | 小治田の大宮より前を | 推古天皇までを |
爲下卷。 | 下つ卷とし、 | 下卷としまして、 |
并錄三卷。 | 并はせて三つの卷に録しるし、 | 合わせて三卷を記して、 |
謹以獻上。 | 謹みて獻上たてまつる。 | 謹んで獻上いたします。 |
臣安萬侶。 | 臣安萬侶、 | わたくし安萬侶、 |
誠惶誠恐。 | 誠惶誠恐かしこみかしこみ、 | 謹みかしこまつて |
頓首頓首。 | 頓首頓首のみまをす。 | 申しあげます。 |
署名:712年安萬侶 |
||
和銅五年正月廿八日。 | 和銅五年正月二十八日 | 和銅五年(712年)正月二十八日 |
正五位上勳五等 太朝臣安萬侶謹上。 |
正五位の上勳五等 太おほの朝臣あそみ安萬侶やすまろ |
正五位の上勳五等 太の朝臣安萬侶 |