原文 |
書き下し (武田祐吉) |
現代語訳 (武田祐吉) |
---|---|---|
爾 高御產巢日神。 |
ここに 高御産巣日 たかみむすびの神、 |
そこで タカミムスビの神、 |
天照大御神之命以。 | 天照らす大御神の命もちて、 | 天照らす大神の御命令で |
於天安河之河原。 | 天の安の河の河原に | 天のヤスの河の河原に |
神集 八百萬神集而。 |
八百萬の神を 神集かむつどへに集へて、 |
多くの神を お集めになつて、 |
思金神令思而 詔。 |
思金の神に思はしめて 詔りたまひしく、 |
オモヒガネの神に思わしめて 仰せになつたことには、 |
此葦原中國者。 | 「この葦原の中つ國は、 | 「この葦原の中心の國は |
我御子之所知國。 | 我が御子の知らさむ國と、 | わたしの御子みこの治むべき國と |
言依所賜之國也。 | 言依さしたまへる國なり。 | 定めた國である。 |
故以爲於此國 道速振 荒振國神等之 多在。 |
かれこの國に ちはやぶる 荒ぶる國つ神どもの 多さはなると思ほすは、 |
それだのにこの國に 暴威を振う 亂暴な土著どちやくの神が 多くあると思われるが、 |
是使何神而。 | いづれの神を使はしてか | どの神を遣つかわして |
將言趣。 |
言趣ことむけなむ」 とのりたまひき。 |
これを平定すべきであろうか」 と仰せになりました。 |
爾思金神。 | ここに思金の神 | そこでオモヒガネの神 |
及八百萬神議。 | また八百萬の神等たち議りて | 及び多くの神たちが相談して、 |
白之。 | 白さく、 | |
天菩比神。 | 「天の菩比ほひの神、 | 「ホヒの神を |
是可遣。 |
これ遣はすべし」 とまをしき。 |
遣やつたらよろしいでございましよう」 と申しました。 |
故遣 天菩比神者。 |
かれ 天の菩比の神を 遣はししかば、 |
そこで ホヒの神を 遣つかわしたところ、 |
乃媚附 大國主神。 |
大國主の神に 媚びつきて、 |
この神は大國主の命に 諂へつらい著ついて |
至于三年。 | 三年に至るまで | 三年たつても |
不復奏。 | 復奏かへりごとまをさざりき。 | 御返事申し上げませんでした。 |
冒頭に、造化三神の「高御產巢日神(タカミムスビ・天の生成・男を象徴する神)」が突如出現し、以降天照とセットにされて描かれる。
これはこれまで出てきた「神產巢日(カミムスビ・地の生成・女を象徴する神)」が天照の本体ということ。分神(分霊)が天照。
だから天照は別格とされている。
加えて「高御產巢日神」は、ここで初めて出てきているのだが、その理由は、天照では対処できないからである。
ここでの「天菩比神」は実質スサノオの子だから。天照はそれに命を与えていない。
天照の玉をスサノオが噛み噛みして息を吹きかけて生まれたのが「天之菩卑能命」。
これを天照が玉を重視し自分の子と言ったが、その後の言うことの聞けなさに鑑み、実質は、玉を噛み砕き息吹で命を吹き込んだスサノオの子ども。
だから同じ系譜の大国主に媚びついている。これは地上の権力者におもねったという意味。
「八百萬神」が集まり「天菩比神」を下すべしとしたのは、スサノオの責任はそれを継承した分身につけさせようという意味。