古事記~天孫降臨 原文対訳

三種の神器 古事記
上巻 第五部
ニニギの物語
天孫降臨
猿女の君
原文 書き下し
(武田祐吉)
現代語訳
(武田祐吉)
故爾(詔)
天津日子番能
邇邇藝命(而)。
 かれここに
天の日子番の
邇邇藝の命、
 そこで
アマツヒコホノ
ニニギの命に仰せになつて、
離天之石位。 天の石位いはくらを離れ、 天上の御座を離れ、
押分
天之八重多那
〈此二字以音〉
雲而。
天の八重多那雲
やへたなぐも
を押し分けて、
八重やえ立つ雲を
押し分けて
伊都能知
和岐知
和岐弖。
〈自伊以下
十字以音〉
稜威いつの道ち
別き道
別きて、
勢いよく
道を押し分け、
於天浮橋。 天の浮橋に、 天からの階段によつて、
宇岐士摩理。 浮きじまり、 下の世界に
浮洲うきすがあり、
蘇理
多多斯弖。
〈自宇以下
十一字亦以音〉
そり
たたして、
それに
お立たちになつて、
天降坐于
竺紫日向之。
高千穗之
久士布流多氣。
〈自久以下
六字以音〉
竺紫つくしの
日向ひむかの
高千穗の
靈くじふる峰たけに
天降あもりましき。
遂ついに筑紫つくしの
東方とうほうなる
高千穗たかちほの
尊い峰に
お降くだり申さしめました。
     
故爾天忍日命。  かれここに
天の忍日おしひの命
ここに
アメノオシヒの命と
天津久米命。 天あまつ久米くめの命 アマツクメの命と
二人。 二人ふたり、 二人が
取負
天之石靫。
天の石靫いはゆきを
取り負ひ、
石の靫ゆきを負い、
取佩
頭椎之大刀。
頭椎くぶつちの
大刀を取り佩き、
頭あたまが瘤こぶになつている
大刀たちを佩はいて、
取持
天之波士弓。
天の波士弓はじゆみ
を取り持ち、
強い弓を持ち
手挾
天之眞鹿兒矢。
天の眞鹿兒矢まかごや
を手挾たばさみ、
立派な矢を挾んで、
立御前而
仕奉。
御前みさきに立ちて
仕へまつりき。
御前みまえに立つて
お仕え申しました。
     
故其天忍日命。
〈此者。
大伴連等之祖〉
かれその天の忍日の命、
こは大伴おほともの
連むらじ等が祖。
このアメノオシヒの命は
大伴おおともの
連等むらじらの祖先、
天津久米命。
〈此者
久米直等之祖也〉
天つ久米の命、
こは久米の直等が祖なり。
アマツクメの命は
久米くめの直等あたえらの
祖先であります。
     
於是詔之。  ここに詔りたまはく、  ここに仰せになるには
此地者向韓國。 「此地ここは韓國に向ひ 「この處は海外に向つて、
眞來通
笠紗之御前而。
笠紗かささの御前みさきに
ま來通りて、
カササの御埼みさきに
行ゆき通つて、
朝日之直刺國。 朝日の直ただ刺さす國、 朝日の照り輝かがやく國、
夕日之日照國也。 夕日の日照ひでる國なり。 夕日の輝かがやく國である。
故此地
甚吉地。
かれ此地ここぞ
いと吉き地ところ」
此處こそは
たいへん吉い處ところである」
詔而。 と詔りたまひて、 と仰せられて、
於底津石根。 底つ石根に 地の下したの石根いわねに
宮柱布斗斯理。 宮柱太しり、 宮柱を壯大そうだいに立て、
於高天原。 高天の原に 天上に
氷椽多迦斯理
而坐也。
氷椽ひぎ高しりて
ましましき。
千木ちぎを高く上げて
宮殿を御造營遊ばされました。
三種の神器 古事記
上巻 第五部
ニニギの物語
天孫降臨
猿女の君

解説

 
 
 一般にこの辺りの内容が「天孫降臨」とされるが、古事記には、天孫とも降臨とも表記されていない。
 ニニギはあくまで先行の天菩比神天若日子が地上を治めるべく天降り(受肉)し、地上に飲まれて帰ってこなかった、それを果たさせるための存在。
 だから日子の名を冠している。三回目の意味で天孫というなら、天菩比神が至高の天の象徴かというとそんなことは全くない。
 

 特別に扱われるのは、恐らく三種の神器があるからだろう。
 しかしその神器は、地の価値観に飲み込まれない(地上の野蛮な権力者に媚附、おもねらない)お守りであり、地上統治の権威付けにあるのではない。真逆。
 

 天若日子には天の波波矢(破魔矢≒天照の象徴)をもたせたが、あっけなく飲まれたので三倍にしている。
 天降の道中(産まれる途中=受肉する時)、サルタヒコが出てきているのは、地上の野蛮さに自覚的になって克服せよということ。
 サルタに面勝とはそういう意味。