原文 |
書き下し (武田祐吉) |
現代語訳 (武田祐吉) |
---|---|---|
於是 火遠理命。 |
ここに 火遠理の命、 |
ここに ホヲリの命は |
思其初事而。 | その初めの事を思ほして、 | 初めの事をお思いになつて |
大一歎。 | 大きなる歎なげき一つしたまひき。 | 大きな溜息をなさいました。 |
故豐玉毘賣命。 | かれ豐玉とよたま毘賣の命、 | そこでトヨタマ姫が |
聞其歎以。 | その歎を聞かして、 | これをお聞きになつて |
白其父言。 | その父に白して言はく、 | その父に申しますには、 |
三年雖住。 | 「三年住みたまへども、 |
「あの方は 三年お住みになつていますが、 |
恆 無歎。 |
恆は 歎かすことも無かりしに、 |
いつも お歎きになることもありませんですのに、 |
今夜 爲大一歎。 |
今夜こよひ 大きなる歎一つしたまひつるは、 |
今夜 大きな溜息を一つなさいましたのは |
若有何由故。 |
けだしいかなる由かあらむ」 とまをしき。 |
何か仔細がありましようか」 と申しましたから、 |
其父大神。 | かれ、その父の大神、 | その父の神樣が |
問其聟夫曰。 | その聟の夫に問ひて曰はく、 | 聟の君に問われるには、 |
今旦聞 我女之語。 |
「今旦けさ 我が女の語るを聞けば、 |
「今朝 わたくしの女の語るのを聞けば、 |
云三年雖坐。 | 三年坐しませども、 | 三年おいでになるけれども |
恆無歎。 | 恆は歎かすことも無かりしに、 | いつもお歎きになることも無かつたのに、 |
今夜爲大歎。 |
今夜大きなる歎したまひつ とまをす。 |
今夜大きな溜息を一つなさいました と申しました。 |
若有由哉。 | けだし故ありや。 | 何かわけがありますか。 |
亦到 此間之 由奈何。 |
また此間ここに來ませる 由はいかに」 と問ひまつりき。 |
また此處においでになつた 仔細はどういう事ですか」 とお尋ね申しました。 |
爾語其大神。 | ここにその大神に語りて、 | 依つてその大神に |
備如其兄罰 失鉤之状。 |
つぶさにその兄の失せにし 鉤を徴はたれる状の如語りたまひき。 |
詳しく、兄が無くなつた 鉤はりを請求する有樣を語りました。 |
冒頭「火遠理命」とあるのは、放り投げていたことを思い出した。
「大嘆(大きな嘆き)」は、大きなため息。嘆息。
豊玉が父伝えに聞いているのは、夜のことだから。
今までにはなかったというから、自分の問題ではないことを確認(確定)してほしい。
父がホオリにそのままつまびらかに伝えているのは、空気を読めないから(ホオリ同様)。
ホオリが最後語る内容の訳が錯綜しているが、このままだと兄に罰せられるから嘆いてる。
しかし訳に罰という文字がない。
こういうブレが出る部分は、訳者が著者と違う文脈を設定している。