古事記~ニニギの命 原文対訳

天の眞魚咋 古事記
上巻 第五部
ニニギの物語
ニニギの命
猿田毘古神
原文 書き下し
(武田祐吉)
現代語訳
(武田祐吉)

天照大御神。
 ここに
天照らす大御神
 そこで
天照らす大神、
高木神之命以。 高木の神の命もちて、 高木の神のお言葉で、
詔太子 太子ひつぎのみこ 太子
正勝吾勝勝速日
天忍穗耳命。
正勝吾勝勝速日まさかあかつかちはやび
天の忍穗耳おしほみみの命に
詔のりたまはく、
オシホミミの命に
仰せになるには、
今平訖
葦原中國之白。
「今葦原の中つ國を
平ことむけ訖をへぬと白す。
「今葦原の中心の國は
平定し終つたと申すことである。
故隨言依賜。 かれ言よさし賜へるまにまに、 それ故、申しつけた通りに
降坐而知看。 降りまして知らしめせ」
とのりたまひき。
降つて行つてお治めなされるがよい」
と仰おおせになりました。
     
爾其太子
正勝吾勝勝速日
天忍穗耳命
答白。
ここにその太子
正勝吾勝勝速日
天の忍穗耳の命
答へ白さく、
そこで太子
オシホミミの命が
仰せになるには、
僕者 「僕あは、 「わたくしは
將降
裝束之間。
降りなむ
裝束よそひせし間ほどに、
降おりようとして
支度したくをしております間あいだに
子生出。 子生あれましつ。 子が生まれました。

邇岐
邇岐
〈自邇至志以音〉
天津
日高日子番能
邇邇藝命
名は
天邇岐志
國邇岐志
あめにぎし
くににぎし
天あまつ
日高日子番ひこひこほの
邇邇藝ににぎの命、
名は
アメニギシ
クニニギシ
アマツ
ヒコヒコホノ
ニニギの命と申します。
此子應降也。 この子を降すべし」
とまをしたまひき。
この子を降したいと思います」
と申しました。
     
此御子者。 この御子は、 この御子みこは
御合高木神之女。 高木の神の女 オシホミミの命が
高木の神の女むすめ
萬幡
豐秋津師比賣命。
萬幡豐秋津師比賣
よろづはた
とよあきつしひめの命に
ヨロヅハタ
トヨアキツシ姫の命と
生子。 娶あひて生みませる子、 結婚されてお生うみになつた子が
天火明命。 天の火明ほあかりの命、 アメノホアカリの命・

日子番能
邇邇藝命
〈二柱〉也。
次に
日子番ひこほの
邇邇藝ににぎの命
二柱にます。
ヒコホノ
ニニギの命の
お二方なのでした。
     
是以隨白之。 ここを以ちて
白したまふまにまに、
かようなわけで
申されたままに
科詔
日子番能邇邇藝命。
日子番の邇邇藝の命に
詔みこと科おほせて、
ヒコホノニニギの命に
仰せ言があつて、
此豐葦原水穗國者。 「この豐葦原の水穗の國は、 「この葦原の水穗の國は
汝將知國。 汝いましの知しらさむ國なりと あなたの治むべき國である
と命令するのである。
言依賜。 ことよさしたまふ。 依よつて
故隨命以可天降。 かれ命のまにまに天降あもりますべし」
とのりたまひき。
命令の通りにお降りなさい」
と仰せられました。

 

天の眞魚咋 古事記
上巻 第五部
ニニギの物語
ニニギの命
猿田毘古神

解説

 
 
 ニニギの命(邇邇藝命) は、ニギニギに由来(天邇岐志 國邇岐志)。
 ニギニギ(握るの俗称)とは、金を見えない所で暗黙のうちにつかませ(ニギ)・受け取る(ニギ)様子。
 賄賂や脱税、選挙でのバラマキ、裏(帳簿の)取引などに用いられる。
 

 ニニギは、先行する天菩比神天若日子を継承している(天津日高日子 番能邇邇藝命)。
 この二者は、天から下された直後、大国主(地上の為政者の象徴)に媚びつき堕ちた存在。
 名前は前の名と掛かるから名前。しばしば、名前が複数ある(亦の名は)というのは、主に転生のこと(または同時分霊)。
 

 ニニギが権威の象徴・三種の神器と共に描かれる以上、これは意図的な皮肉。
 その権威の根拠が、天菩比神・天若日子以来の、為政者へのおもねり(媚附。ニギニギ。黙っていれば金はやる)。
 だから危ないので作者を稗田阿礼ということにしている。この阿礼自体がおもねりの名。これは自虐。そうしないとまともに生きれない社会。
 

 天降とは、権威付けではなく、世を良くするようにと天命を託され受肉すること。つまり人として生まれることの例え。
 世の中を良くし、豊かさをみちわたらせよ、というごく普通の天命を受け、人として地上に生まれること。
 天に還らないとは、普通の人のように、日々金のため動き・動かされ、天道など認めず、死ぬと終わりという刹那的即物になること。