原文 |
書き下し (武田祐吉) |
現代語訳 (武田祐吉) |
---|---|---|
爾其大神出見而。 | ここにその大神出で見て、 | そこでその大神が出て見て、 |
告此者謂之 葦原色許男。 |
「こは葦原色許男 あしはらしこをの命といふぞ」 とのりたまひて、 |
「これは アシハラシコヲの命だ」 とおつしやつて、 |
即喚入而。 | すなはち喚び入れて、 | 呼よび入れて |
令寢其蛇室。 | その蛇へみの室むろやに寢しめたまひき。 | 蛇のいる室むろに寢させました。 |
於是其妻 須勢理毘賣命。 |
ここにその妻みめ 須勢理毘賣すせりびめの命、 |
そこでスセリ姫の命が |
以蛇比禮〈二字以音〉 授其夫云 |
蛇のひれを その夫に授けて、 |
蛇の領巾ひれを その夫に與えて言われたことは、 |
其蛇將咋。 | 「その蛇咋くはむとせば、 | 「その蛇が食おうとしたなら、 |
以此比禮 三擧打撥。 |
このひれを 三たび擧ふりて打ち撥はらひたまへ」 とまをしたまひき。 |
この領巾ひれを 三度振つて打ち撥はらいなさい」 と言いました。 |
故如教者。 | かれ教のごとせしかば、 |
それで大國主の命は、 教えられた通りにしましたから、 |
蛇自靜故。 | 蛇おのづから靜まりぬ。 | 蛇が自然に靜まつたので |
平寢出之。 | かれ平やすく寢て出でましき。 | 安らかに寢てお出になりました。 |
亦來日夜者。 | また來る日の夜は、 | また次の日の夜は |
入呉公與蜂室。 |
呉公むかでと蜂との 室むろやに入れたまひしを、 |
呉公むかでと蜂はちとの 室むろにお入れになりましたのを、 |
且授呉公蜂之比禮。 | また呉公むかで蜂のひれを授けて、 | また呉公と蜂の領巾を與えて |
教如先故。 | 先のごと教へしかば、 | 前のようにお教えになりましたから |
平出之。 | 平やすく出でたまひき。 | 安らかに寢てお出になりました。 |
亦鳴鏑射入 大野之中。 |
また鳴鏑なりかぶらを 大野の中に射入れて、 |
次には鏑矢かぶらやを 大野原の中に射て入れて、 |
令採其矢。 | その矢を採らしめたまひき。 | その矢を採とらしめ、 |
故入其野時。 | かれその野に入りましし時に、 | その野におはいりになつた時に |
即以火 廻燒其野。 |
すなはち火もちて その野を燒き廻らしつ。 |
火をもつて その野を燒き圍みました。 |
於是不知所 出之間。 |
ここに出づる所を 知らざる間に、 |
そこで出る所を 知らないで困つている時に、 |
鼠來云。 | 鼠來ていはく、 | 鼠が來て言いますには、 |
内者富良富良〈此四字以音〉 外者須夫須夫〈此四字以音〉 如此言故。 |
「内はほらほら、 外とはすぶすぶ」と、 かく言ひければ、 |
「内うちはほらほら、 外そとはすぶすぶ」と言いました。 こう言いましたから |
蹈其處者。 | 其處そこを踏みしかば、 | そこを踏んで |
落隱入之間。 | 落ち隱り入りし間に、 | 落ちて隱れておりました間に、 |
火者燒過。 | 火は燒け過ぎき。 | 火は燒けて過ぎました。 |
爾其鼠。 | ここにその鼠、 | そこでその鼠が |
咋持 其鳴鏑。 |
その鳴鏑なりかぶらを 咋くひて |
その鏑矢を 食わえ |
出來而奉也。 | 出で來て奉りき。 | 出して來て奉りました。 |
其矢羽者。 | その矢の羽は、 | その矢の羽はねは |
其鼠子等 皆喫也。 |
その鼠の子ども みな喫ひたりき。 |
鼠の子どもが 皆食べてしまいました。 |