← |
第102段 あてなる女 |
伊勢物語 第四部 第103段 寝ぬる夜 |
第104段 賀茂の祭見 |
→ |
むかし男いた。
とてもまじめで実直で、不埒な(あだなる)心はなかった。
深草の帝に仕えていた頃。
心誤りをしてしまった。
というのも皇子達が使っている人(不埒な輩)と出会ってしまった。
(みこたちの使ひ給ひける人をあひいへり)
さて(その不埒な輩が)歌を詠んでやっている。
寝ぬる夜の 夢をはかなみまどろめば いやはかなにも なりまさるかな
この歌の実に汚いこと。
(さる歌のきたなげさよ)
~
つまり寝れば、後はもうどうでもいい。ばかなのにはかない賢者ターイム。それだけの歌。
「汚げ」とは101段で、行平が「はらから(兄弟)」のありえない非礼さを誹りもしなかったこと(みな人そしらずになりけり)を受けている。
誹らずとは、在原の都合で藤原の客を招いたのに、面前で藤原の大臣の不幸(瀕死)を喜ぶ発言をしたこと。人としてありえねーんだよ在原は。
なお、この歌を古今644は業平の歌とするが、物語の流れからそうともいえない。
こいつのことを歌っているが、こいつ自身による歌ではない。
もちろん業平の歌という体だが、101段(藤の花)の歌同様、著者によって翻案されたものといわざるをえない。101段では確実にそうだった。
本段の歌の韻の踏み方は、著者が101段で「もとより歌のことは知らざりければ」と評した業平では、事実上ありえない。
自然な形で韻を踏むことは、高度な言語能力(高度かつシンプルな思考能力)がなければ、絶対できない。
しかしこういう形で表現してしまったところが、著者が迂闊だった所とも言えるな。
中身をなくそうとして、絶妙なかかりが目立つ。そういうもの。
~
皇子達が使う人とは、業平。
男が業平なのではない。使われている人が業平。
皇子(たち)とセットで、しかも名前を伏せられる存在は、業平しかいない。
(著者とすぐ混同されるが、業平は子分扱いで、著者はそこに居合わせているだけ=あひいへり)
82段(渚の院)
惟喬の親王と申す親王おはしましけり。……その時右馬頭なりける人を常に率ておはしましけり。
時世へて久しくなりにぬれば、その人の名忘れにけり
81段(塩竃)の親王達の宴会、それを受けて82段で著者が(無理に)召集された。
冒頭で真面目誠実と念を押し、最後もダメだししているのは、一緒にするなということ。
ここまで最後を強い表現にしたのは、現実でもそうみなされたから。
別に自分が真面目誠実と言いたい訳ではないが、こうでもしないと、明確に業平を拒絶できない。
男は女達・女方の話をよく出すが、
それは仕事場が後宮だからで(95段「二条の后に仕うまつる男ありけり」)、女に言い寄るためではない。
(しかし一般は、その段すら突如出現する後宮に仕える女に言い寄るとみるのだが、珍獣以外の何ものでもない。職場にいれないだろ、ばかかよ)
~
みこたちの使ひ給ひける人を、あひいへり
→皇子達の使用人の女と、契って通じて一夜を過ごした?
はあ???? おいおいおいおい。
冒頭で強調していた、マジでマジメの意味は何だった?
即座に180度覆るのか? 書いた意味ねーだろ。
まじで何なんだよ。ほんと軽いよな。
どんだけ「あひいへり」に読み込むんだよ。
会う! ピコーン! 寝る! は?
種馬?
この時代はそういう意味? ねーよ。著者は誤りって書いてるがな。
そもそも「あひいへり」が相言う? 言い寄る? どうしてそう言えるわけ? そういう文脈で見たからだろ?
そうじゃくて「出会ってしまった」だって。いへりは言うの意味じゃねーよ。色眼鏡で見ないで、まず字面通りみれや。
仮に「相言う」でも、文句言い合っているだけ。
(77段「よくもあらざり」・82段「散ればこそ」・101段「もとより歌のことは知らざりければ」「などかくしもよむ」)
そう見ないで、反射的にヤらしい・汚い意味を読む込むから、筋が通らんだろ。
だからそういうのを拒絶しているってなぜわからんの。顔面スライディングしそうになったわ。
最後の言葉をあれこれ、苦し紛れにいじくってさ。ごちゃごちゃさせて。
意味が通らんなら、謙虚に省みれって。一つ一つの解釈が滅茶苦茶だからそうなっているのよ?
いや、それを辿れば業平が否定されるから、できないんだろうけどな。
姿勢がおかしいのよ。根本的な解釈の仕方が。
まず字義どおり見れよ。素直にみれや。自分らの発想で言葉を混同させるなって。転じて、じゃねーよ。
全体の文脈で通してみろや。全部分断して場当たり的に見るなって。参照してどっかの1段ふわっとって視野狭すぎだろ。物語の意味ねーだろ。
何の掛かりもないのに、事情を好き勝手・手当たり次第、読み込むなや。
既にある言葉をやたら置き換えるなよ。現代で通じる言葉はそのままにせーって。いたずらにずらすから、訳分かんなくなるんだって。
会う=寝る(ヤる)? プロセス皆無だろ。深い関係ならともかく、初見でそう見るのは危険だろ。だから訳も筋を通せない。
なにがこの時代ほとんどレ○プだよ。そういう人達の頭がそうなだけ。つか、なんつーカミングアウトだよ。
いや源氏の時代のことは知らんけど、伊勢では違うからな。たとえ世間がそうでも著者は俗物ではない。当然だろ。
誇り高い古典を、低俗極まる目線で滅茶苦茶貶めるなや。あう=寝る! あう=口説く! はあ? きもいんですけど。
そういう類の妄想は、63段「在五」・65段の「在原なりける男」の行動も一般の解釈も、全く同じ。
どんだけ女が泣いて嫌がって逃げて伏せっていても、心では愛しあっているんだ~ってさ。
あの在五様が寝てやるんだから有難いと思え!ってか? はあ? きもすぎ。
もうそうやって、滅茶苦茶好き勝手に、業平の文脈で上書きしないで。
どんだけ汚せば気が済むの。著者に失礼だって思えないの?
失礼どころか死の宣告。一番大事な、人としての誠実さが、真逆な人に乗っ取られ、汚され続けるか…。なんだよそれ。
男女 及び 和歌 |
定家本 |
武田本 (定家系) |
朱雀院塗籠本 (群書類従本) |
---|---|---|---|
第103段 寢ぬる夜 | |||
♂ | むかし、男ありけり。 | むかし、おとこありけり。 |
昔男ありけり。 深草のみかどにつかうまつりけり。 |
いとまめにじちようにて、 | いとまめにじちようにて、 | ||
あだなる心なかりけり。 | あだなる心なかりけり。 | そのおとこあだなる心なかりけり。 | |
深草のみかどになむつかうまつりける。 | ふかくさのみかどになむつかうまつりける。 | ||
心あやまりやしたりけむ、 | 心あやまりやしたりけむ、 | こゝろあやまりやしたりけん。 | |
みこたちの使ひ給ひける人を | みこたちのつかひたまひける人を | みこたちのめしつかひ給ける人を | |
あひいへり。 | あひいへりけり。 | あひしりにけり。 | |
さて、 | さて、 | さて朝にいひやる。 | |
♪ 179 |
寝ぬる夜の 夢をはかなみまどろめば |
ねぬる夜の ゆめをはかなみまどろめば |
ねぬるよの 夢をはかなみまとろめは |
いやはかなにも なりまさるかな |
いやはかなにも なりまさるかな |
いやはかなくも 成勝る哉 |
|
となむよみてやりける。 | となむよみてやりける。 | ||
さる歌のきたなげさよ。 | さるうたのきたなげさよ。 | ||
むかし、男ありけり。
いとまめにじちようにて、あだなる心なかりけり。
むかし男ありけり
むかし男がいた。
当然著者。
いとまめにじちようにて(△欠落)
とてもまめでまじめにして、
まめ
:まじめ。
じちよう 【実用】
:実直。まじめ。
これは2段「かのまめ男」と同じ。
あだなる心なかりけり
不誠実な心はなかった。
あだ・なり 【徒なり】:
①はかない。もろい。
②誠実でない。浮気だ。
これは 63段の在五の「けぢめ見せぬ心」と対比させ、断固区別した表現。
むかし男が(当時から)それと混同され、いらつきが極まった段。
深草のみかどになむつかうまつりける。
心あやまりやしたりけむ、
みこたちの使ひ給ひける人をあひいへり。
深草のみかどになむつかうまつりける
深草の帝に仕えていた時のこと。
深草のみかど
:仁明天皇(810-850≒40歳)。墓所が深草。
今まで出てきた、文徳→清和(69段)の前の帝。
ここでは、著者の若い頃という意味。
心あやまりやしたりけむ
心(底)誤りをしてしまった。
あだなりとかかる「あやまり」。
みこたちの使ひ給ひける人を
皇子達が使っている人と
あひいへり
会って知ってしまった。
これは業平のこと。
皇子(たち)とセットとされ、しかも存在を伏せられる存在は、業平しかいない。
82段(渚の院)
惟喬の親王と申す親王おはしましけり。……その時右馬頭なりける人を常に率ておはしましけり。
時世へて久しくなりにぬれば、その人の名忘れにけり
81段(塩竃)の親王達の宴会、それを受けて82段で著者が(無理に)召集された。
魔が差して突如出現した女とねんごろに通じ合った? ありえねーよ。
文脈と完全に相容れないだろうが。そうやって物語を滅茶苦茶にし続けるの、いいかげんにしろ。
女を突如出す根拠が何一つないだろうが。「いとまめにじちようにて」って同じ意味の言葉繰り返しているの、見えんのかよ。
そういう人達の心誤りって、全部女をやらかすことなの? ちょっと発想きもすぎ。
古文で「あう」=寝るという見方は、業平みたいな、頭が常にそういうことで一杯の人達のこじつけ。
女と会う=寝る? やべーだろ。ただのビョーキ。みやびでも何でもない。ほんと節操ないよな。
しかし今まで「人」は、文脈がおかしくても断固男としてきたのに(44段・馬の餞等)、「寝る」があるだけで、文脈無視して女にする。
ほんとしょーもねーな。流れっつーもんが全く理解できないのな。まさに種馬。じゃなかった、まさに外道。
いや別にシスター的な清純きどるつもりはねーよ。著者も14段・陸奥の国で寝てるからな。
でもそれは、女から声かけられて、その言葉に粋を感じて、かつパートナーがいなくてヤモメだったから、だからな?
女とみれば、何でもかんでも、男から突っ込んでいくのは違う。何が会う=寝るだよ。ばかかよ。雰囲気も配慮もなんもねーな。何がみやびだよ。
さて、
寝ぬる夜の 夢をはかなみまどろめば
いやはかなにも なりまさるかな
となむよみてやりける。
さる歌のきたなげさよ。
さて
さて(誰とは言わんが)
寝ぬる夜の 夢をはかなみ まどろめば
寝た夜の 夢を儚み まどろめば
いやはかなにも なりまさるかな
否が応にも儚なく(むなしく) なりまさるかな
寝たらすぐに賢者ターイム。あーもうむなしい。あーもうどうでもいい。
馬頭の俺でも、寝れば寝るほど賢者になるw あー俺ってばウマいww
となむよみてやりける
と詠んでやっていた。
さる歌のきたなげさよ(△欠落)
この歌の実に見苦しい汚さよ。(「じち」にかけて)
この部分を塗籠は無視するが、こうしたご都合的な改変は良くやるので、むしろ業平と相容れないと認識したといういい証拠になる。
きたなげなり 【汚げなり】
見るからに汚い。見苦しい。
技術的な意味ではない? はい? 汚いのに技術云々あるか。
なお補足すると、101段と今までの流れからも、こいつ(行平のはらから)の歌も確実に著者の翻案だったから、その意味で見る目はある。
とはいえ、馬頭にかけウマいとバカにしても、こいつの手柄でもなんでもないよな。上手いことは著者の自然な習性なの。
加えて「寝る」は、この物語ではそれしかない男女の文脈で度々用いてきたので、その意味。夜と会わせて確実。
しかし「会う」は違う。会うと寝るは、全然違う意味の言葉。むしろ真逆。