← |
第40段 すける思ひ |
伊勢物語 第二部 第41段 紫 |
第42段 誰が通ひ路 |
→ |
昔、ある二人の姉妹がいた。
一人は身分の低い貧しい男をもち、一人は「あてなる男」をもっていた。
なお、この物語における「あてなる男」は、16段の紀有常のみ(これは107段からも確実。「あて」は高貴)。
男を「もち」とは、姉妹は時の最高権力者・藤原の右大臣の娘だったから(有常の妻がそう)。
さて、ここでは、身分の低い(賤しい)方の妻になった方の話。
年のみそかに、男の大事な上着を自分で洗っていた所、過って肩を破いてしまった(力過多)。
あ~しょうもないとおのれの無力さを嘆き、私は力になれないワ~と泣いていた。
実家に買ってもらえとかいうのは違います。嫁ぎ先と日取りの意味。大晦日に洗濯などありえない。この日くらい、ゆっくりしたいだろう。
つまり前段の文脈(好きな相手より親をとった)を適用すれば、この女は、親を無視して男をとったのである。実家とはその時点で縁を切った。
あからさまにそれを意図した流れ。
これをかの=流石な(天下の:39段。ここでは親しみを込めて冗談風に:38段)「あてなる男」が聞きつけて
(恐らく妻から聞いた。そして彼の妻はそういう貧しいことは大嫌い。16段)、
とても心苦しく思い、その人の心に相応しいようにと「いと清らかなる録衫(後述)の上の衣」を見繕って送ろうといって。
紫の 色濃き時は めもはるに 野なる草木ぞ わかれざりける
武蔵野の心なるべし
となるわけだが、この意味をどう見る。文面を表面だけ見るなら全く意味不明。恋愛事情をおりまぜて読めた風にしても、それは違う。
この歌は「女によみてやる」のような、いつもの指定がないのだから、女への歌ではない。何よりこのような内容を送ってどういう意味がある。
つまりこの歌は、38段にもあるような有常と友人とのやりとり。友人とは、著者=「むかし男」。そしてこれは業平などではない。
歌の心にある「めもはる」とは、服を張ったこととかけ、値が張る。
というのも著者は縫殿の人。「ふくからに」の人。縫殿は後宮で高級服を作る場所。だから有常が服を見繕う話をもちかけている。
そして「ふくからに」の秋の草木にかかり「野なる草木」。ここではそれは本意ではなく、山を補い、後は野となれ山となれ。
だから武蔵野の心(義姉のために一肌脱いで、いよっ男前、カッコいいね~)と言っている。
武蔵とかけるのは、13段武蔵鐙で、女の尻にしかれ足蹴にされる、さすがの有常とかけている。
また、52段の飾り粽も、同様に端午の節句に掛けた二人の内容。
この段との着物の贈物の関連で、16段では有常に「天の羽衣」を送ったという話がある(これは竹取物語を贈ったという暗語)。
だからこの物語でも、服(唐衣)やら、生地(信夫摺)やら、桑子(=蚕)やら、糸巻(倭文のをだまき)やらの話が出てくる。
「録衫」とは、その業界「賤しい業」で通じた特殊用語とみるべき。意味は、とても上品な下地。
賤しい業とは、表面的にそう見られているということで、それを意図していないのはこの段の趣旨と同じ。
最後の武蔵野の「心」とは、13段の武蔵鐙での「さすが(刺鉄)→流石」にかけているのもあるが、それが全てではない。
この歌は(業平の作として)古今868に収録されるが、その歌を受け武蔵野の心を詠んだのが古今867。つまりここでのやりとりが、868→867。
「紫の ひともとゆゑに むさしのの 草はみなから あはれとそ見る」(古今867)
これは伊勢が古今を参照したという意味ではない。もしそうならこの歌も引用しなければおかしい。
そしてこのような掛かりを一切無視する、古今868の業平認定は誤り。
何より伊勢は業平を断固拒絶しているし、古今が伊勢より先だという根拠がない。物語の内容は悉く870年代に収まっている。
そして、このような文面に即した認定が業平説には一切皆無。伊勢を悉く無視し軽んじる。そうでありながら、名声は伊勢のみに基づくという都合のよさ。
男女 及び 和歌 |
定家本 |
武田本 (定家系) |
朱雀院塗籠本 (群書類従本) |
---|---|---|---|
第41段 紫 上のきぬ | |||
♀ | むかし、女はらからふたりありけり。 | 昔、女はらからふたりありけり。 | 昔女はらからふたり有けり。 |
ひとりはいやしき男の貧しき、 | ひとりはいやしきおとこのまづしき、 | ひとりはいやしき男のまづしき。 | |
ひとりはあてなる男もちたりけり。 | ひとりはあてなるおとこもたりけり。 | ひとりはあてなる男のとくあるもちたりけり。 | |
いやしき男もたる、 | いやしきおとこもたる、 | そのいやしきおとこもちたる。 | |
師走のつごもりに | しはすのつごもりに、 | しはすのつごもりに。 | |
上の衣を洗ひて、手づから張りけり。 | うへのきぬをあらひてゝづからはりけり。 | うへのきぬをあらひて。手づからはりけり。 | |
志はいたしけれど、 | 心ざしはいたしけれど、 | 心ざしはいたしけれども。 | |
さる賎しき業も慣はざりければ、 | さるいやしきわざもならはざりければ、 | いまださるわざもならはざりければ。 | |
上の衣の肩を張り破りてけり。 | うへのきぬのかたをはりやりてけり。 | うへのきぬのかたをはりさきてけり。 | |
せむ方もなくてたゞ泣きに泣きけり。 | せむかたもなくて、たゞなきになきけり。 | せんかたもなくて。なきにのみなきけり。 | |
これを、かのあてなる男聞きて、 | これをかのあてなるおとこきゝて、 | これをかのあてなる男きゝて。 | |
いと心苦しかりければ、 | いと心ぐるしかりければ、 | いと心ぐるしかりければ。 | |
いと清らかなる録衫の上の衣を | いときよらなるろうさうのうへのきぬを、 | いときよげなりける四位のうへのきぬ。 | |
見出でてやるとて、 | 見いでゝやるとて、 | たゞかた時に見いでて。 | |
♪ 78 |
紫の 色濃き時はめもはるに |
むらさきの いろこき時はめもはるに |
紫の 色こき時はめもはるに |
野なる草木ぞ わかれざりける |
のなるくさ木ぞ わかれざりける |
野なる草木そ わかれさりける |
|
武蔵野の心なるべし。 | むさしのゝ心なるべし。 | むさし野の心なるべし。 | |
むかし、女はらからふたりありけり。
ひとりはいやしき男の貧しき、ひとりはあてなる男もちたりけり。
むかし女はらからふたりありけり
昔、女姉妹が二人いた。
はらから:兄弟姉妹。
この言葉は、生母を同じくする(同じ腹)という説明がされるが、ここではそのように用いていない。
このように記述の表面的な意味をずらして、その本意(その趣旨・精神性)を示そうとするところは、この物語の最大の特徴。
本段においては、
暗い状況を持ち出し、賤しい(身分の低い)情況を描くが、
それを厭わない心は、美しい(素晴らしく・清らか・高貴)といっている。
ひとりはいやしき男の貧しき
一人は、身分の低い貧しい男を
(賤しいと貧しいを、あえて区別している。つまり位が高くても心が賤しい・貧しい人がいるという間接表現)
ひとりはあてなる男もちたりけり
一人は家柄も良く上品な男を持っていた。
ここでは区別していないので、位もあるし、心も豊かだと言っている。
しかしメインは心の方。それは上述の通りだし、2段をはじめ、16段でも示される。
あて(貴):
身分・家柄が高い。上品(→慎ましいこと。金にものいわせないこと)。
この貴の意味で「あて」とあてられた男は、16段の紀有常しか出てきていない。
もちたりけり:
男を持っていたというのは、女姉妹の家の方が位が高かったからである。当然、特別な例外という表現。
加えて有常の妻は、藤原の出(内麻呂・右大臣)。そして尻にしかれて(13段)、逃げられた(16段)。
ここで、内麻呂の系譜を見ると、
女子は三人いるが、そのうち、ここで描かれる女性は「藤原恵須子」ということになりそうである。
なお、ここに業平は関係ない。この段(清らかな心)とも、この物語の趣旨(忍ぶこと)とも、一切相容れない放蕩であるから(65段参照)。
古今は誤認定。古今ではなく伊勢が先。その一部だけ見て全体を日記のようにみなし、その認定を個別の話にまで波及させただけ。だから各所で矛盾する。
何より、陰で控えて、服の手入れとか、手づから洗って破っても、それらを清らかと見て重んじるような性格と見られていますか。これは貴族的ですか。
そして、貴族でもなく、服を司る縫殿(つまり二条の後宮辺り)にいた男が六歌仙にいる。
いやしき男もたる、
師走のつごもりに、上の衣を洗ひて、手づから張りけり。
いやしき男もたる
卑しい男を持っていた方の女が、
師走のつごもりに
年末の月末に、
(かかりからこのように解釈する。これが根拠のある解釈)
つごもり 【晦日・晦】:
①月の最後の日。みそか。
②月末。
上の衣を洗ひて手づから張りけり
男の上着を手ずから洗って、手ずから干していた。
上の衣:
正服(一張羅)の表衣。
張り:
一張羅(と物干し竿)に掛けた表現。洗って干すことを張るとは普通では言わない。
(細かい点では、女はらからと、狩の衣で初段とリンクしている。ただし表現だけ)
※右大臣(今で言う総理)の娘であれば、まず考えられない行為。現代でも一張羅はまずクリーニングに出す。
しかし、こういう人として実のあるへり下り=忍ぶ心は、16段の有常の境遇と対照的で、著者の重んじる心。初段もそう。だから後の記述につながる。
このことからも、ただボンボンの業平は全く関係ない。65段で、御曹司、人を見るのも知らで(女方にのぼり)、みな人聞きてわらひとあるように。
志はいたしけれど、
さる賎しき業も慣はざりければ、上の衣の肩を張り破りてけり。
せむ方もなくてたゞ泣きに泣きけり。
志はいたしけれど
志しは、素晴らしく見上げたものだけど
いたし【甚し・痛し】:
→すばらしい。感にたえない。
①痛い(物心両面で)
②はなはだしい・ひどい・見ていられない
ここでは、これらの要素を全てまとめて素晴らしいといっている。痛みに堪えてよくがんばったというあれ。ただ偉そうなのは何も素晴らしくない。
さる賎しき業も慣はざりければ
このように卑しい所業(低い身分の人達がする仕事)には慣れていなかったので、
上の衣の肩を張り破りてけり
上着の肩が張って破けてしまった。
(張り方が上手くいかなかった。
生地が脆くなっていたか、力が強すぎたか、乾いていないのに竿を通すときに引っかかったか)
せむ方もなくてたゞ泣きに泣きけり
致し方なく、ただ泣きに泣いた。
せむ:
ここでは、せ(する)+む(意志)。
しよう=致そうとすること。ただし、こういう表現は多義的ということに注意。文脈によることは当然。
せむ方もなく:
致し方なく。自分ではどうしようもなく。
泣きに泣き:
泣く泣く=致し方なく、とかけた表現。
つまり、形式表現(泣く泣く)と、その趣旨=心(致し方なく)を同時に示している。
このことの趣旨は、冒頭上述した通り。
これを、かのあてなる男聞きて、いと心苦しかりければ、
いと清らかなる録衫の上の衣を見出でてやるとて、
紫の 色濃き時は めもはるに
野なる草木ぞ わかれざりける
武蔵野の心なるべし。
※この歌は、古今集に収録され、かつその前後は伊勢の歌で固められている。
しかるに前後の歌は読み人知らずなので、いずれも伊勢の(匿名の)著者が残したものと解すべき。参考にしたのではなく、同じ趣旨の歌。
伊勢が古今を参考にしたのではない。逆。ここまでの影響力で残り、緻密に体系化しているのに、ツギハギと見るのは道理に反しているし、何より失礼。
紫の ひともとゆゑに むさしのの 草はみなから あはれとそ見る
(古今867)
紫の 色こき時は めもはるに 野なる草木そ わかれさりける
(本段・古今868)
この歌に「愛しい妻とあなたは同じ」とかいう文脈を読み込むのは無理。文字から離れすぎている。妻を愛した記述もない。まして16段は真逆の内容。
和歌は安易に文字から離れてはいけない。それは解釈ではなく勝手な想像。文字に即して意味がとれないなら経験が足りない。表現のせいではない。
そこらの文章ならともかく、これは伊勢物語。一字一句意味があると見なければ。だから読み甲斐があるのに。自分達の目線でおとしめるのは失礼。
これをかのあてなる男聞きて
これをかの高貴な男が聞いて、
(かの男→冒頭の男→有常。「かの」とは流石のという意味もある。
13段の武蔵鐙で「さすが(刺鉄)」にかけて、妻に軽んじられる男とリンク。つまり有常。
だから、古今をちまちま参照したとかそういう話ではない。ただし、万葉は要所に絞って女の子の歌として参照している。24段等)
いと心苦しかりければ
とても心苦しかったので、
いと清らかなる録衫(▲ろうさう・△四位)の上の衣を
とても清らかな単衣(ひとえ=衫)を用いた上の衣を
いと清らかなる:
有常の妻の言動と対比させている。もちろん姉妹という対比もある。
が、心苦しいはともかく、貴族からみれば賤しいことを清らかというのは、こういう背景がある。
手づからすることを清らかというのなら、その口で貴族的な(全部他人まかせで遊んで偉そうにする)生活をよしとできる精神であるはずがない。
録衫(ろうさう):
贈物用の(立派な)下地・生地、というような意味と思われる。録(しる・す)+衫(ころも・はだぎ)。
これは恐らく縫殿での業界用語だろう。著者の職場の。だから服にまつわる話が多い。「ふくからに」。
記録の録と衫(ひとえ)にかけ、一重にあなたのたまものと、録から禄(ロク=ご褒美)を導く。立派だねえ、と。
送るのは、縁(エン=間接的つながり)があるから。
記述が全ての本でぶれでいるのだから、解釈が難しかったということ。塗籠の「四位」は、業平から推定したのだろう。よって見当違い。
したがって単に緑色という意味ではない。緑色だったのかもしれないが、それはただ表面的な意味。その心は上記の意味。
見出でてやるとて
見繕って送ってあげようといって
※ここで続くお決まりの言葉(女によんでやる、などの言葉)がないことは注意。こういうことには全て意味がある。
つまり、着物を送るその女に、この歌を送ったのではない。著者に送ってきた。それなりの服を見繕ってくれと。
さらにいえば、上の二つの古今の歌はこの二人の歌と見れる。つまりここでの有常の歌に返した歌が「むさしのの…あはれとぞ見る」の歌。
それが古今に収録されているのは、著者の仕込み(25段の小町の歌も同様)。
紫の
妻先と対比
色濃き時は
濃口とかけ、醤油=むらさき。濃い紫がささっているのがいいかな。
めもはるに
さしむらで刺身とかけ、値(目)も張るだろうが、
野なる草木ぞ
あとは野となれ山となれ。
(どうにでもなれ。この解釈は前々段の歌「いとあはれ…我知らずな」とかかり根拠はある。何よりこう見ないと通らない)
わかれざりける
君ならわかってくれるよな。そういうことして、俺の妻とわかれたっていいもん(16段)。
ざりける:ぞ(強調)の変形+けり
→したって構わない。一見しないように見えることだけど、しても構わない(ぞ)。
あ、あと、「時」と「あと知らない」とかけ、時知らず=秋鮭=酒の肴。
こんど、この話をアテにして飲もうや(→冒頭の「あてなる男」)。
武蔵野の心なるべし
~
参考:(返し)
紫の ひともとゆゑに むさしのの 草はみなから あはれとそ見る
(古今867)