← |
第85段 目離れせぬ雪 |
伊勢物語 第三部 第86段 おのがさまざま |
第87段 布引の滝 |
→ |
この段は、20段(楓)から24段(梓弓)までの女の子、筒井筒の子を振り返った内容(この子は梓弓で果てた)。
21段で、もう私を忘れたかと送ってきたが、ここまで忘れられないのは君だけ、今度は離れない、という内容。
「おのがさまざま」は、21段末尾の「おのが世々になりにければ、うとくなりにけり」とかかっている。
~
むかし、とても若い男がとても若い女と、互いに呼び合って会っていた(あひいへりけり。20段の「よばひてあひにけり」とかけて)。
この時は、まだ互いの親がいたので(23段で女の親は亡くなった。男の親は他の人に会わせようとしてきた。10段・23段)、
包んで言おうとしたが、言わずじまいになっていた(それが本段の歌の心)。
年頃経て、女の元に、やはり当初の志を果たそうと思った。
年ごろ経て女のもとに、なほ心ざしはたさむとや思ひけむ
「年頃」とは、数年・長年の含みをもつが、冒頭の話から男が晩年に至るまでの間。
「女のもと」とは、あの世。
「心ざし」とは、前段「もとの心うしなはでまうでける」を経由して、23段。
男は、この女をこそ得めと思ふ、女はこの男をと思ひつゝ、親のあはすれど聞かでなむありける。
……などいひいひて、つひにほいのごとくあひにけり
そこで男は歌を詠んでやった。
今までに 忘れぬ人は 世にあらじ おのがさまざま 年の経ぬれば
ここまで長く忘れられない人は、この世にはいないよ(つまり君一人だけ。しかしあの世に行ってしまって)。
それほどまでに、互いに年を経てしまったな。
としたが、やはりやめた。
男にとって、女は変わらず、前のままだからな。こういう所も変わらんよな。送ろうとしてやめるところも変わらんわ。
男も女も、互いに離れない、目離れせぬ(前段の内容とかけて)、宮仕えに行く(と解く)。
その心は、ずっと一緒。君のために生きる。
~
前段での「君」は文脈は全く違うが、この伏線。
つまりその君(どこかの親王)のためではなく、こっちの君のため。
しかし仕えるべき相手がいないのも変わらんと。
男女 及び 和歌 |
定家本 |
武田本 (定家系) |
朱雀院塗籠本 (群書類従本) |
---|---|---|---|
第86段 おのがさまざま | |||
♂ | むかし、いと若き男、 | むかし、いとわかきおとこ、 | むかし。いとわかきおとこ。 |
若き女をあひいへりけり。 | わかき女をあひいへりけり。 | わかき女をあひいへりけり。 | |
おのおの親ありければ、 | をのをのおやありければ、 | をの〳〵おや有ければ。 | |
つゝみていひさしてやみにけり。 | つゝみていひさしてやみにけり。 | つゝみていひさしてけり。 | |
年ごろ経て女のもとに、 | 年ごろへて女のもとに、 | 年ごろへて女のかたより | |
なほ心ざしはたさむとや思ひけむ、 | 猶心ざしはたさむとや思ひけむ、 | 猶このこととげんといへりければ。 | |
男うたをよみてやれりけり。 | おとこ、うたをよみてやれりける。 |
男うたをよみてやれりけり。 いかゞおもひけん。 |
|
♪ 156 |
今までに 忘れぬ人は世にあらじ |
今までに わすれぬ人は世にもあらじ |
今迄に 忘ぬ人は世にもあらし |
おのがさまざま 年の経ぬれば |
をのがさまざま としのへぬれば |
をのかさま〳〵 年のへぬれは |
|
とてやみにけり。 | とてやみにけり。 | といひてやみにけり。 | |
男も女もあひ離れぬ | おとこも女も、あひはなれぬ | 男女あひはなれぬ | |
宮仕へになむいでにける。 | 宮づかへになむいでにける。 | みやづかへになんいでたち(り一本)ける。 | |
むかし、いと若き男、若き女をあひいへりけり。
おのおの親ありければ、つゝみていひさしてやみにけり。
むかし、いと若き男
むかし、とても若い男が
このような限定は今まで著者ではなかったが、専ら時間の形容なので著者。
「今の翁」(むかし男の裏返し)が40段にあった。つまり気ままに書き始めて数年経過したとも見れる。
「若き男若き女」とセットで、21段「むかし、男をんな」のこと。男女連続はここにしかない。
若き女をあひいへりけり
(とても)若い女と、互いに呼び合い会っていた
(20段参照。宮仕えで忙しく筒井(大和)の女の子に来てもらっていた)。
あひ【相】
:ともに。いっしょに。互いに。
あひいへり:呼び合う
「よばひてあひにけり」(20段)を言い換えた42段に出てきた言葉。
一方的な夜這いではなく、意思疎通のある呼ばひに純粋化させた言葉。
42段(誰が通ひ路)では小町の話だったが、
ここでは大元にさかのぼって、20段の子、筒井筒・梓弓の子。
おのおの親ありければ
(この頃はまだ)各々親がいたので
筒井筒で女の子の親は亡くなった。
84段では男の母親が別れを嘆いていた(その後は不明)。
つゝみて、いひさして、やみにけり
包んで(何か)言おうとして、やはりやめた。
いひさす 【言ひさす】
:途中まで言いかけてやめる。
つまり、ここまでは筒井筒で本意を遂げる前の段階の話。
年ごろ経て女のもとに、なほ心ざしはたさむとや思ひけむ、
男うたをよみてやれりけり。
今までに 忘れぬ人は世にあらじ
おのがさまざま 年の経ぬれば
とてやみにけり。
年ごろ経て女のもとに
年を経て女のもとに
としごろ【年頃】
:長年の間。長年。数年間。数年来。
ここで長年と解すると時期を失するように見えるが、既に時期は失した。
一緒になりつつ、梓弓で宮仕えに出て離れ離れになって、女は果てた。
なほ心ざしはたさむとや思ひけむ
なお当初の志しを果たそうと思った。
当初は前段の「もとの心うしなはで」から読み込む。
「はたさむ」は、女が果てたことを受けている。
つまり、今度は一緒にいようと思った。
二人は古からの関係なので。
「いにしへゆくさきのことどもなどいひて」
「いにしへよりもあはれにてなむ通ひける」(22段)
男うたをよみてやれりけり
男が歌を詠んで捧げる。
今までに 忘れぬ人は世にあらじ
今まで、ここまで忘れなかった人は、この世にはいないよ
おのがさまざま 年の経ぬれば
わたし達もあれから色々、年をくってしまったな
21段とはいひけれど、おのが世々になりにければ、うとくなりにけり
おの【己】
:自分自身。私。
小野の雪とかけ、小町より付き合いが長いし、何より妻だったのだから、自ら会いにゆきにけり。
とてやみにけり
としてやはりやめた。女は若いままだから。
男も女もあひ離れぬ宮仕へになむいでにける。
男も女もあひ離れぬ
(今度は)男も女も互いにもう離れない
「あひ」は、互いにと強調の接頭を掛けている。
「離れぬ」とは、離れたという意味ではない。
「ぬ」はとり方によって真逆の意味になるが、それを利用し、かつて離れてしまったが、それを暗示させながら、離れないという意味。
この言葉は、文脈から判断しなければ意味を確定できない。それだけで決められるものではない。
宮仕へになむいでにける
宮仕えにしようと思った。
そして今日も仕事に行く。