伊勢物語の和歌一覧。定家本を基礎にして、全部で209首。
歌の先頭に通し番を付し、原文の箇所にリンクさせている(読込みに少々時間がかかるが、待っていると推移する)。
伊勢の歌が古今集で業平作と認定され、それを受け明確に業平死後の114段の歌が、後撰集でご都合で行平と認定されるが、それらは全て誤り。
これらは基本全て著者の作。初段の陸奥の歌(百人一首14)もまずそう。実は著者の代作、そういう意味で書いている(ささやかな証拠作り)。
その根拠は、81段で六条屋敷で地下で這った翁がトリで歌った描写、古今の源融のもう一つの普通の歌。出来が違いすぎる。しかも服の内容。
なぜトリを務めるか。六歌仙だから。家の名も何もない、縫殿の下級役人で歌仙と称されるには、突き抜けた実力がないと、そう称されない。
基本著者としたのは、小町の歌を除く意だが、実質は、著者が作って小町が歌った。だから小町は歌の数に比し、異様に説明がないのである。
著者は匿名で表に出ず、小町も人格不詳ですぐ地方に引っ込むほどなのに、歌を量産したのは、こういう訳。25段の見る目なきも、そういう訳。
25段のやりとりは、歌を作る際の二人のやりとり。小町は実名で歌を残しているので、人定の説明を省いて、伊勢に掲載している。物語が詞書。
共に縫殿にいた。だから小町針という話がある。それは言い寄る男を悉く拒絶する話だが、それを物語にしたのが竹取。同じ著者。何も問題ない。
業平は77段・78段で常行に歌わされ目をキョドらせマゴつく記述、101段で元より歌を知らずとされ、行平に無理に歌わされる記述があるので違う。
しかも101段は、業平が藤原を藤氏と呼んでバカにした内容だが、その歌に、藤氏に掛けて「ありし(在氏)」とあるので、業平の歌ではありえない。
著者は、63段の在五から始まり、常に業平を非難している。というのも話=歌を乗っ取られたから。書き進めるにつれ、それが看過できなくなった。
積極的に吹聴していたかは定かではないが、少なくとも積極的に否定していない。だからそれに著者が抵抗しているが、結局覆らなかった。今まで。
しかし呪いとも思える強さ。なぜことあるたび業平業平と言われるのだろう。一言も業平などと書いておらず、在五なのに。行平は書いているのに。
1 2 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 4 |
10 2 |
11 |
12 |
13 2 |
14 3 |
15 |
16 4 |
17 2 |
18 2 |
19 2 |
20 2 |
21 7 |
22 4 |
23 5 |
24 4 |
25 2 |
26 |
27 2 |
28 |
29 |
30 |
31 |
32 |
33 |
34 |
35 |
36 |
37 2 |
38 2 |
39 2 |
40 |
41 |
42 |
43 3 |
44 |
45 2 |
46 |
47 2 |
48 |
49 2 |
50 5 |
51 |
52 |
53 |
54 |
55 |
56 |
57 |
58 3 |
59 2 |
60 |
61 2 |
62 2 |
63 2 |
64 2 |
65 5 |
66 |
67 |
68 |
69 3 |
70 |
71 2 |
72 |
73 |
74 |
75 4 |
76 |
77 |
78 |
79 |
80 |
81 |
82 6 |
83 2 |
84 2 |
85 |
86 |
87 5 |
88 |
89 |
90 |
91 |
92 |
93 |
94 2 |
95 |
96 |
97 |
98 |
99 2 |
100 |
101 |
102 |
103 |
104 |
105 |
106 |
107 3 |
108 2 |
109 |
110 |
111 3 |
112 |
113 |
114 |
115 |
116 |
117 2 |
118 |
119 |
120 |
121 2 |
122 |
123 2 |
124 |
125 |
歌が厚いのは9~25、核心部は16~25、中核は21~24。最重要は21段。20から24の梓弓まで、ひとまとまりの話。
田舎の筒井の男女の話、昔男の馴れ初め話。宮仕えに出る背景、遠距離恋愛の内容。ここに、というか物語前半に、業平は全く関係ない。
9段の東下りでカキツバタ・唐衣の「つましあれば」という歌の妻は、筒井筒・梓弓の女のこと。死んだから泣いているし東に下っている。
それを業平が三河に気ままにフラフラしに行って、都にいる妻を思い出して泣くというのは、珍妙かつ軍人として滑稽という他ない。
著者が物語で一番重視したのは、上記の中核部分。客観的数字でそう言える。
69段(狩の使)の伊勢斎宮の話は、後日談。そして結局、結ばれていない。
二条の后との話にも、そこまで重きを置いてない。そちらは仕事の話と、騒動の弁明。
95段に「二条の后に仕うまつる男」、そう明示されている(しかし一般はこの終盤で突如未知の男が出現すると見るが、あまりに無秩序)。
関守の話は、仕事で男が付き添って行くと騒がれ面倒になった話。6段にそう記されている。つまり夜這いだの駆け落ちだのは外野の夢想。
和歌上位6つは、21(思ふかひ)、82(渚の院)、23(筒井筒)、50(あだくらべ)、65(在原)、87(布引の)。
ただ、この並びにそこまで意味はない。人が多いと多くなる。そうではないのが、21・23。
50は、男が勤めている後宮(縫殿)での、女とのやりとり。そうしてみると、女とは多くなるのかもしれない。
1:初冠 2:西の京(の女) 眺め暮しつ 3:ひじき藻 4:西の對(の女) 5:関守 築土の崩れ 6:芥河 7:かへる浪 尾張のあはひ 8:浅間の嶽 9:東下り 八橋 10:たのむの雁 みよし野 11:空ゆく月 12:武蔵野 13:武蔵鐙(あぶみ) 14:陸奥の国 15:しのぶ山 16:紀(の)有常 17:年にまれなる人 18:白菊 19:天雲のよそ
20:楓のもみぢ 21:思ふかひなき世 22:千夜を一夜 23:筒井筒 24:梓弓 25:逢はで寝る夜 26:もろこし舟 27:たらひの影 28:あふごかたみ 29:花の賀 30:はつかなりける女 31:忘草 よしや草葉よ 32:しづのをだまき(倭文の苧環) 33:こもり江 34:つれなかりける人 35:玉の緒を 合(あわ)緒によりて 36:玉葛 37:下紐 38:恋といふ 39:源の至 40:すける(物)思ひ あかぬわかれ 41:紫 上のきぬ 42:誰が通ひ路 43:名のみ立つ しでの田長 44:馬のはなむけ 45:行く蛍 46:うるはしき友 47:大幣 48:人待たむ里 49:若草 50:あだくらべ 鳥の子 51:前栽の菊 52:飾り粽(かざりちまき) 53:あひがたき女 54:つれなかりける女 55:思ひかけたる女 言の葉 56:草の庵 57:恋ひわびぬ 58:荒れたる宿 59:東山 60:花橘 61:染河 62:古の匂は こけるから 63:つくもがみ(髪) 64:玉すだれ(簾) 65:在原なりける男 66:みつの浦 67:花の林 68:住吉の浜 69:狩の使 70:あまの釣舟 71:神のいがき 72:大淀の松 73:月のうちの桂 74:重なる山 75:大淀の 海松(みる) 76:小塩の山 77:安祥寺のみわざ 78:山科の宮 79:千ひろあるかげ 80:おとろへたる家 81:塩釜 82:渚の院(の櫻) 83:小野(の雪) 84:さらぬ別れ 85:目離れせぬ雪 86:おのがさまざま 87:布引の滝(瀧) 88:月をもめでじ 89:なき名 人しれず 90:桜花 91:惜しめども 92:棚なし小舟 93:たかきいやしき 94:紅葉も花も 95:彦星 96:天の逆手(さかて) 97:四十の賀 98:梅の造り枝 99:ひをりの日 100:忘れ草 101:藤の花 102:あてなる女 世のうきこと 103:寢ぬる夜 104:賀茂の祭(見) 105:白露 106:龍田川 107:身を知る雨 藤原の敏行 108:浪こす岩 109:人こそあだに 110:魂結び 111:まだ見ぬ人 112:須磨のあま(蟹) 113:短き心 やもめにて(いて) 114:芹河に行幸(芹川行幸) 115:みやこしま(都島) おきの井 116:はまびさし(浜びさし) 117:住吉に行幸(住吉行幸) 118:たえぬ心(絶えぬ心) 玉葛 119:形見こそ 120:筑摩の祭 121:梅壷 122:井出の玉水 123:深草(にすみける女)(鶉) 124:われとひとしき人 125:つひにゆく道
1段 初冠 |
|
---|---|
1 |
春日野の 若紫の すりごろも しのぶの乱れ かぎりしられず |
2 |
陸奥の しのぶもぢ摺り 誰ゆゑに 乱れそめにし 我ならなくに |
2段 西の京 |
|
3 |
起きもせず 寝もせで夜を 明かしては 春のものとて 眺め暮しつ |
3段 ひじき藻 |
|
4 |
思ひあらば 葎の宿に ねもしなむ ひじきのものには 袖をしつゝも |
4段 西の対 |
|
5 |
月やあらぬ 春や昔の 春ならぬ わが身は一つ もとの身にして |
5段 関守 |
|
6 |
人知れぬ わが通ひ路の 関守は 宵々ごとに うちも寝ななむ |
6段 芥河 |
|
7 |
白玉か なにぞと人の 問ひし時 露とこたへて 消えなましものを |
7段 かへる浪 |
|
8 |
いとゞしく 過ぎ行く方の 恋しきに うらやましくも かへる浪かな |
8段 浅間の嶽 |
|
9 |
信濃なる 浅間の嶽に たつ煙 をちこち人の 見やはとがめぬ |
9段 東下り |
|
10 |
唐衣 きつゝ馴にし つましあれば はるばる来ぬる 旅をしぞ思ふ |
11 |
駿河なる 宇津の山辺の うつゝにも 夢にも人に 逢はぬなりけり |
12 |
時しらぬ 山は富士の嶺 いつとてか 鹿の子まだらに 雪の降るらむ |
13 |
名にしおはゞ いざこと問はむ 都鳥 わが思ふ人は ありやなしやと |
10段 たのむの雁 |
|
14 |
みよし野の たのむの雁も ひたぶるに 君が方にぞ 寄ると鳴くなる |
15 |
わが方に 寄ると鳴くなる みよし野の たのむの雁を いつか忘れむ |
11段 空ゆく月 |
|
16 |
忘るなよ ほどは雲居に なりぬるとも 空ゆく月の めぐりあふまで |
12段 武蔵野 |
|
17 |
武蔵野は 今日はな焼きそ 若草の つまもこもれり われもこもれり |
13段 武蔵鐙(むさしあぶみ) |
|
18 |
武蔵鐙を さすがにかけて 頼むには 問はぬもつらし 問ふもうるさし |
19 |
問へば言ふ 問はねば恨む 武蔵鐙 かゝる折にや 人は死ぬらむ |
14段 陸奥の国 |
|
20 |
なかなかに 恋に死なずは 桑子にぞ なるべかりける 玉の緒ばかり |
21 |
夜も明けば きつにはめなで くた鶏の まだきに鳴きて せなをやりつる |
22 |
栗原の あねはの松の 人ならば 都のつとに いざといはましを |
15段 しのぶ山 |
|
23 |
しのぶ山 しのびて通ふ 道もがな 人の心の 奥も見るべく |
16段 紀有常 |
|
24 |
手を折りて あひ見しことを 数ふれば 十といひつゝ 四つはへにけり |
25 |
年だにも 十とて四つは 経にけるを いくたび君を 頼み来ぬらむ |
26 |
これやこの 天の羽衣 むべしこそ 君が御衣と 奉りけれ |
27 |
秋や来る 露やまがふと 思ふまで あるは涙の 降るにぞありける |
17段 年にまれなる人 |
|
28 |
あだなりと 名にこそたてれ 桜花 年にまれなる 人も待けり |
29 |
今日来ずは 明日は雪とぞ 降りなまし 消えずはありとも 花と見ましや |
18段 白菊 |
|
30 |
紅に にほふはいづら 白雪の 枝もとをゝに 降るかとも見ゆ |
31 |
紅に にほふがうへの 白菊は 折りける人の 袖かとも見ゆ |
19段 天雲のよそ |
|
32 |
天雲の よそにも人の なりゆくか さすがに目には 見ゆるものから |
33 |
天雲の よそにのみして 経ることは わが居る山の 風はやみなり |
20段 楓のもみぢ |
|
34 |
君がため 手折れる枝は 春ながら かくこそ秋の 紅葉しにけれ |
35 |
いつの間に 移ろふ色の つきぬらむ 君が里には 春なかるらし |
21段 思ふかひなき世 |
|
36 |
いでていなば 心かるしと 言ひやせむ 世のありさまを 人は知らねば |
37 |
思ふかひ なき世なりけり 年月を あだに契りて 我や住まひし |
38 |
人はいさ 思ひやすらむ 玉かづら 面影にのみ いとゞ見えつゝ |
39 |
今はとて 忘るゝ草の たねをだに 人の心に まかせずもがな |
40 |
忘草 植ふとだに聞く ものならば 思ひけりとは 知りもしなまし |
41 |
忘るらむ と思ふ心の うたがひに ありしよりけに ものぞかなしき |
42 |
中空に 立ちゐる雲の あともなく 身のはかなくも なりにけるかな |
22段 千夜を一夜 |
|
43 |
憂きながら 人をばえしも 忘れねば かつ恨みつゝ なほぞ恋しき |
44 |
あひ見ては 心ひとつを かは島の 水の流れて 絶えじとぞ思ふ |
45 |
秋の夜の 千夜を一夜に なずらへて 八千夜し寝ばや 飽く時のあらむ |
46 |
秋の夜の 千夜を一夜に なせりとも ことば残りて 鳥や鳴きなむ |
23段 筒井筒 |
|
47 |
筒井つの 井筒にかけし まろがたけ 過ぎにけらしな 妹見ざる間に |
48 |
くらべこし ふりわけ髪も 肩過ぎぬ 君ならずして 誰かあぐべき |
49 |
風吹けば 沖つ白浪 龍田山 夜半にや君が ひとり越ゆらむ |
50 |
君があたり 見つゝを居らむ 生駒山 雲な隠しそ 雨は降るとも |
51 |
君来むと 言ひし夜毎に 過ぎぬれば 頼まぬものゝ 恋ひつゝぞ経る |
24段 梓弓 |
|
52 |
あらたまの 年の三年を 待ちわびて 新枕すれ たゞ今宵こそ |
53 |
梓弓 ま弓つき弓 年を経て わがせしがごと うるはしみよせ |
54 |
梓弓 引けど引かねど 昔より 心は君に 寄りにしものを |
55 |
あひ思はで 離れぬる人を とゞめかね わが身は今ぞ 消え果てぬめる |
25段 逢はで寝る夜 |
|
56 |
秋の野に 笹分けし朝の 袖よりも あはで寝る夜ぞ ひぢまさりける |
57 |
みるめなき わが身を浦と 知らねばや 離れなで海人の 足たゆく来る |
26段 もろこし舟 |
|
58 |
思ほえず 袖にみなとの 騒ぐかな もろこし舟の 寄りしばかりに |
27段 たらひの影 |
|
59 |
我ばかり もの思ふ人はまたもあらじと 思へば水の 下にもありけり |
60 |
水口に われや見ゆらむ 蛙さへ 水の下にて もろ声に鳴く |
28段 あふごかたみ |
|
61 |
などてかく あふごかたみに なりにけむ 水漏らさじと 結びしものを |
29段 花の賀 |
|
62 |
花に飽かぬ なげきはいつも せしかども 今日のこよひに 似る時はなし |
30段 はつかなりける女 |
|
63 |
あふことは 玉の緒ばかり おもほえて つらき心の ながく見ゆらむ |
31段 忘草 |
|
64 |
つみもなき 人をうけへば 忘草 おのがうへにぞ 生ふといふなる |
32段 しづのをだまき |
|
65 |
古の しづのをだまき くりかへし 昔を今に なすよしもがな |
33段 こもり江 |
|
66 |
芦辺より みち来るしほの いやましに 君に心を 思ひますかな |
67 |
こもり江に 思ふ心を いかでかは 舟さす棹の さして知るべき |
34段 つれなかりける人 |
|
68 |
いへばえに いはねば胸に 騒がれて 心ひとつに 嘆くころかな |
35段 玉の緒を |
|
69 |
玉の緒を 沫緒によりて むすべれば 絶えてののちも 逢はむとぞ思ふ |
36段 玉葛 |
|
70 |
谷せばみ 峯まではへる 玉かづら 絶えむと人に わが思はなくに |
37段 下紐 |
|
71 |
我ならで 下紐解くな 朝顔の 夕影待たぬ 花にはありとも |
72 |
ふたりして 結びし紐を ひとりして あひ見るまでは 解かじとぞ思ふ |
38段 恋といふ |
|
73 |
君により 思ひならひぬ 世の中は 人はこれをや 恋問いふらむ |
74 |
ならはねば 世の人ごとに なにをかも 恋とはいふと 問ひし我しも |
39段 源の至 |
|
75 |
出でていなば かぎりなるべみ ともしけち 年へぬるかと なく声を聞け |
76 |
いとあはれ なくぞ聞ゆる ともしけち 消ゆるものとも 我は知らずな |
40段 すけるもの思ひ |
|
77 |
いでていなば 誰か別れの かたからぬ ありしにまさる けふは悲しも |
41段 紫 上のきぬ |
|
78 |
紫の 色濃き時は めもはるに 野なる草木ぞ わかれざりける |
42段 誰が通ひ路 |
|
79 |
出でて来し あとだに未だ かはらじを 誰が通ひ路と 今はなるらむ |
43段 名のみ立つ |
|
80 |
ほととぎす 汝が泣く里の あまたあれば なほ疎まれぬ 思ふものから |
81 |
名のみたつ しでの田長は けさぞ鳴く 庵あまた 疎まれぬれば |
82 |
いほり多き しでの田長は なほ頼む わが住む里に 声し絶えずは |
44段 馬のはなむけ |
|
83 |
いでてゆく 君がためにと脱ぎつれば 我さへもなく なりぬべきかな |
45段 行く蛍 |
|
84 |
行く蛍 雲の上まで いぬべくは 秋風吹くと 雁に告げこせ |
85 |
暮れがたき 夏のひぐらし ながむれば そのことゝなく ものぞ悲しき |
46段 うるはしき友 |
|
86 |
目離るとも おもほえなくに 忘らるゝ 時しなければ 面影にたつ |
47段 大幣 |
|
87 |
大幣の ひく手あまたに なりぬれば 思へどこそ 頼まざりけれ |
88 |
大幣と 名にこそたてれ 流れても つひによる瀬は ありといふものを |
48段 人待たむ里 |
|
89 |
今ぞ知る 苦しきものと 人待たむ 里をば離れず 訪ふべかりけり |
49段 若草 |
|
90 |
うら若み 寝よげに見ゆる 若草を 人の結ばむ ことをしぞ思ふ |
91 |
初草の などめづらしき 言の葉ぞ うらなくものを 思ひけるかな |
50段 あだくらべ |
|
92 |
鳥の子を 十づゝ十は 重ぬとも 思はぬ人を おもふものかは |
93 |
朝露は 消え残りても ありぬべし 誰かこの世を 頼みはつべき |
94 |
吹く風に 去年の桜は 散らずとも あな頼みがた 人の心は |
95 |
ゆく水に 数かくよりも はかなきは 思はぬ人を 思ふなりけり |
96 |
ゆく水と 過ぐるよはひと 散る花と いづれ待ててふ ことを聞くらむ |
51段 前栽の菊 |
|
97 |
植ゑしうゑば 秋なき時や 咲かざらむ 花こそ散らめ 根さへ枯れめや |
52段 飾り粽(かざりちまき) |
|
98 |
菖蒲刈り 君は沼にぞ まどひける 我は野に出でて かるぞわびしき |
53段 あひがたき女 |
|
99 |
いかでかは 鶏の鳴くらむ 人しれず 思ふ心は まだ夜ぶかきに |
54段 つれなかりける女 |
|
100 |
行きやらぬ 夢路を頼む たもとには 天つ空なる 露やおくらむ |
55段 思ひかけたる女 言の葉 |
|
101 |
思はずは ありもすめらど 言の葉の をりふしごとに 頼まるゝかな |
56段 草の庵(いほり) |
|
102 |
わが袖は 草の庵に あらねども 暮るれば露の 宿りなりけり |
57段 恋ひわびぬ |
|
103 |
恋ひわびぬ あまの刈る藻に 宿るてふ われから身をも くだきつるかな |
58段 荒れたる宿 |
|
104 |
荒れにけり あはれいく世の 宿なれや 住みけむ人の おとづれもせぬ |
105 |
葎おひて 荒れたる宿の うれたきは かりにも 鬼の集くなり |
106 |
うちわびて 落穂ひろふと きかませば 我も田面に ゆかましものを |
59段 東山 |
|
107 |
住わびぬ 今はかぎりと 山里に 身をかくすべき 宿をもとめてむ |
108 |
わが上に 露ぞ置くなる 天の河 門渡る船の かいのしづくか |
60段 花橘 |
|
109 |
さつき待つ 花橘の 香をかげば 昔の人の 袖の香ぞする |
61段 染河 |
|
110 |
染河を 渡らむ人の いかでかは 色になるてふ ことのなからむ |
111 |
名にし負はば あだにぞあるべき たはれ島 浪の濡れ衣 着るといふなり |
62段 古の匂は |
|
112 |
いにしへの にほひはいづら 桜花 こけるからとも なりにけるかな |
113 |
これやこの 我にあふみを のがれつゝ 年月経れど まさり顔なき |
63段 つくもがみ |
|
114 |
百歳に 一歳たらぬつ くも髪 われを恋ふらし おもかげに見ゆ |
115 |
さむしろに 衣かたしき 今宵もや 恋しき人に 逢はでのみ寝む |
64段 玉すだれ |
|
116 |
吹く風に わが身をなさば 玉すだれ ひま求めつつ 入るべきものを |
117 |
取りとめぬ 風にはありとも 玉すだれ 誰が許さば かひもとむべき |
65段 在原なりける男 |
|
118 |
思ふには 忍ぶることぞ 負けにける 逢ふにしかへば さもあらばあれ |
119 |
恋せじと 御手洗川に せしみそぎ 神はうけずも なりにけるかな |
120 |
あまの刈る 藻にすむ虫の 我からと 音をこそなかめ 世をばうらみじ |
121 |
さりともと 思ふらむこそ 悲しけれ あるにもあらぬ 身を知らずして |
122 |
いたづらに 行きては来ぬる ものゆゑに 見まくほしさに いざなはれつゝ |
66段 みつの浦 |
|
123 |
難波津を けさこそみつの 浦ごとに これやこの世を 海わたる舟 |
67段 花の林 |
|
124 |
昨日けふ 雲のたちまひ かくろふは 花のはやしを 憂しとなりけり |
68段 住吉の浜 |
|
125 |
雁鳴きて 菊の花さく 秋はあれど 春のうみべに 住吉の浜 |
69段 狩の使 |
|
126 |
君やこし 我や行きけむ おもほえず 夢かうつゝか 寝てか醒めてか |
127 |
かきくらす 心の闇に まどひにき 夢現とは こよひ定めよ |
128-1 | かち人の 渡れどぬれぬ 江にしあれば |
128-2 | またあふさかの 関は越えなむ |
70段 あまの釣舟 |
|
129 |
みるめかる かたやいづこぞ 棹さして われに教へよ あまの釣舟 |
71段 神のいがき |
|
130 |
ちはやぶる 神のいがきも 越えぬべし 大宮人の 見まくほしさに |
131 |
恋しくは 来ても見よしかし ちはやぶる 神のいさなむ 道ならなくに |
72段 大淀の松 |
|
132 |
大淀の 松はつらくも あらなくに うらみてのみも かへる波かな |
73段 月のうちの桂 |
|
133 |
目には見て 手にはとられぬ 月のうちの 桂の如き 君にぞありける |
74段 岩根ふみ 重なる山 |
|
134 |
岩根ふみ かさなる山にはあらねど 逢はぬ日おほく 恋ひわたるかな |
75段 みるをあふにて |
|
135 |
大淀の 浜に生ふてふ みるからに 心はなぎぬ かたらはねども |
136 |
袖ぬれて あまの刈りほす わたつ海の みるを逢ふにて やまんとやする |
137 |
岩間より 生ふるみるめし つれなくは 汐干汐満 ちかひもありなむ |
138 |
涙にぞ ぬれつゝしぼる 世の人の つらき心は 袖のしづくか |
76段 小塩の山 |
|
139 |
大原や をしほの山も 今日こそは 神代のことも 思ひいづらめ |
77段 安祥寺のみわざ |
|
140 |
山のみな うつりて今日に 逢ふことは 春の別れを とふとなるべし |
78段 山科の宮 |
|
141 |
あかねども 岩にぞかふる 色見えぬ 心を見せむ よしのなければ |
79段 千ひろあるかげ |
|
142 |
我が門に 千尋ある陰を 植えゑつれば 夏冬たれか 隠れざるべき |
80段 おとろへたる家 |
|
143 |
ぬれつゝぞ しひて折りつる 年のうちに 春はいくかも あらじと思へば |
81段 塩釜 |
|
144 |
塩釜に いつか来にけむ 朝凪に 釣りする舟は こゝによらなむ |
82段 渚の院 |
|
145 |
世の中に 絶えて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし |
146 |
散ればこそ いとゞ桜は めでたけれ うき世になにか 久しかるべき |
147 |
狩り暮らし たなばたつめに 宿からむ 天の河原に 我は来にけり |
148 |
一年に ひとたび来ます 君まてば 宿かす人も あらじとぞ思ふ |
149 |
あかなくに まだきも月の かくるゝか 山の端にげて 入れずもあらなむ |
150 |
おしなべて 峯もたひらに なりななむ 山の端なくは 月もいらじを |
83段 小野(の雪) |
|
151 |
枕とて 草ひき結ぶ こともせじ 秋の夜とだに たのまれなくに |
152 |
忘れては 夢かぞとおもふ 思ひきや 雪ふみわけて 君を見むとは |
84段 さらぬ別れ |
|
153 |
老いぬれば さらぬ別れの ありといへば いよいよ見まく ほしく君かな |
154 |
世の中に さらぬ別れの なくもがな 千代もといのる 人の子のため |
85段 目離れせぬ雪 |
|
155 |
思へども 身をしわけねば めかれせぬ 雪のつもるぞ わが心なる |
86段 おのがさまざま |
|
156 |
今までに 忘れぬ人は 世にあらじ おのがさまざま 年の経ぬれば |
87段 布引の滝(瀧) |
|
157 |
あしの屋の なだの塩焼き いとまなみ 黄楊の小櫛も ささず来にけり |
158 |
わが世をば けふかあすかと 待つかひの 涙のたきと いづれたかけむ |
159 |
ぬき乱る 人こそあるらし 白玉の まなくもちるか 袖のせばきに |
160 |
はるゝ夜の 星か河辺の 蛍かも わが住むかたの あまのたく火か |
161 |
わたつみの かざしにさすと いはふ藻も 君がためには 惜しまざりけり |
88段 月をもめでじ |
|
162 |
おほかたは 月をもめでじ これぞこの つもれば人の 老いとなるもの |
89段 なき名 人しれず |
|
163 |
人知れず われ恋ひ死なば あぢきなく 何れの神に なき名をおほせむ |
90段 桜花 |
|
164 |
桜花 けふこそかくにね にほふとも あな頼みがた あすの夜のこと |
91段 惜しめども |
|
165 |
をしめども はるのかぎりの けふの日の 夕暮れにさへ なりにけるかな |
92段 棚なし小舟 |
|
166 |
葦べ漕ぐ 棚なし小舟 いくそたび 行きかへるらむ 知る人もなみ |
93段 たかきいやしき |
|
167 |
あふなあふな 思ひはすべし なぞへなく 高きいやしき 苦しかりけり |
94段 紅葉も花も |
|
168 |
秋の夜は 春日わするゝ ものなれや 霞に霧や 千重まさむらむ |
169 |
千ぢの秋 ひとつの春に むかはめや もみじ花も ともにこそ散れ |
95段 彦星 |
|
170 |
彦星に 恋はまさりぬ 天の河 へだつる関を いまはやめてよ |
96段 天の逆手(さかて) |
|
171 |
秋かけて いひしながらも あらなくに この葉降りしく えにこそありけれ |
97段 四十の賀 |
|
172 |
さくら花 散りかひ曇れ 老いらくの 来むといふなる 道まがふがに |
98段 梅の造り枝 |
|
173 |
わがたのむ 君がためにと 折る花は ときしもわかぬ ものにぞありける |
99段 ひをりの日 |
|
174 |
見ずもあらず 見もせぬ人の 恋ひしくは あやなくけふや ながめ暮さむ |
175 |
知る知らぬ 何かあやなく わきていわむ 思ひのみこそ しるべなりけれ |
100段 忘れ草 |
|
176 |
忘草 生ふる野辺とは みるらめど こはしのぶなり のちもたのまむ |
101段 藤の花 |
|
177 |
咲く花の したにかくるる 人を多み ありしにまさる 藤のかげかも |
102段 あてなる女 世のうきこと |
|
178 |
そむくとて 雲には乗らぬ ものなれど 世の憂きことぞ よそになるてふ |
103段 寢ぬる夜 |
|
179 |
寝ぬる夜の 夢をはかなみ まどろめば いやはかなにも なりまさるかな |
104段 賀茂の祭(見) |
|
180 |
世をうみの あまとし人を 見るからに めくはせよとも 頼まるゝかな |
105段 白露 |
|
181 |
白露は けなばけななむ 消えずとて 玉にぬくべき 人もあらじを |
106段 龍田河 |
|
182 |
ちはやぶる 神代もきかず 龍田河 からくれなゐに 水くゝるとは |
107段 身を知る雨 |
|
183 |
つれづれの ながめにまさる 涙川 袖のみひぢて 逢ふよしもなし |
184 |
浅みこそ 袖はひづらめ 涙川 身さへながると 聞かばたのまむ |
185 |
かずかずに 思ひ思はず 問ひがたみ 身をしる雨は 降りぞまされる |
108段 浪こす岩 |
|
186 |
風吹けば とはに浪こす いはなれや わが衣手の かわく時なき |
187 |
よひ毎に 蛙のあまた 鳴く田には 水こそまされ 雨は降らねど |
109段 人こそあだに |
|
188 |
花よりも 人こそあだに なりけれ 何れをさきに 恋ひむとかし |
110段 魂結び |
|
189 |
思ひあまり 出でにし魂の あるならむ 夜深く見えば 魂むすびせよ |
111段 まだ見ぬ人 |
|
190 |
古は ありもやしけむ 今ぞ知る まだ見ぬ人を 恋ふるものとは |
191 |
下紐の しるしとするも 解けなくに かたるが如は こひずぞあるべき |
192 |
恋ひしとは さらにいはじ 下紐の 解けむを人は それと知らなむ |
112段 須磨のあま(蟹) |
|
193 |
須磨のあま の塩焼く 煙風をいたみ 思はぬ方に たなびきにけり |
113段 短き心 やもめにて |
|
194 |
ながからぬ 命のほどに 忘るゝは いかに短き 心なるらむ |
114段 芹河に行幸 |
|
195 |
翁さび 人な咎めそ 狩衣 けふばかりとぞ 鶴も鳴くなる |
115段 みやこしま |
|
196 |
おきのゐて 身を焼くよりも 悲しきは 都のしまべの 別れなりけり |
116段 はまびさし |
|
197 |
浪間より 見ゆる小島の 浜びさし ひさしくなりぬ 君に逢ひみで |
117段 住吉に行幸 |
|
198 |
我見ても ひさしくなりぬ 住吉の 岸のひめ松 いく代へぬらむ |
199 |
むつまじと 君は白浪 瑞籬の 久しき世より いはひそめてき |
118段 たえぬ心 |
|
200 |
玉葛 はふ木あまたに なりぬれば 絶えぬこころの うれしげもなし |
119段 形見こそ |
|
201 |
かたみこそ 今はあだなく これなくは 忘れるゝ時も あらまほしきものを |
120段 筑摩の祭 |
|
202 |
近江なる 筑摩の祭 とくせなむ つれなき人の 鍋のかず見む |
121段 梅壷 |
|
203 |
鴬の 花を縫ふてふ 笠もがな ぬるめる人に きせてかへさむ |
204 |
鴬の 花を縫ふてふ 笠はいな おもひをつけよ 乾してかへさむ |
122段 井出の玉水 |
|
205 |
山城の 井出のたま水 手にむせび 頼みしかひも なき世なりけり |
123段 深草 |
|
206 |
年を経て すみこし里を 出でていなば いとゞ深草 野とやなりなむ |
207 |
野とならば 鶉となりて 鳴きをらむ 狩だにやは 君はこざらむ |
124段 われとひとしき人 |
|
208 |
思ふこと いはでぞたゞに 止みぬべき 我とひとしき 人しなければ |
125段 つひにゆく道 |
|
209 |
つひにゆく 道とはかねて 聞きしかど きのふけふとは 思はざりしを |