古典の改め:Bible Be Available (Revival)

   
 原初の古典の原典を読解し、大意の把握、更なる理解を開拓する。
 古典の象徴作品を通し、古今を通じ色あせない古歌の実質を知る。

 

 竹取物語伊勢物語いろは歌源氏物語百人一首古今集万葉集古事記を収録。これを古い聖書読解の布石にする(宗教とは無関係)。

 

 その他、大和物語土佐日記蜻蛉日記枕草子和泉式部日記紫式部日記紫式部集更級日記宇治拾遺物語平家物語徒然草奥の細道

 

 別格の古典は、常に古の神秘の詩句を継承してきたが、その神秘は最古の神話に基づく(myth; mystery; my-story)。

 ふりにしの レイン(reign)と掛けてみよ(御世・見よ)と解く 神のしるし(sign)の RAINBOW(reincarnation, 神代。arch of archē; God's Ark)
 その見えざる手を認めない人にとって神秘と奇跡は、宙に浮いて回る天体や人体のように原理は再現できなくとも理解されていると思う、まぐれの産物。

 いにしえのイニシエーション。なまえ(namae)で name。「全地は同じ発音、同じ言葉であった」(創世記11:1)。The word of Lord is the world.
 Uni verseで一つの世界の詩篇。

 

 象徴的古語(百敷など)について、通説や教科書・辞書が原理を決めており絶対の正解と思う皮相的な先入観を、別格の古典を読む際は改める必要がある。
 下紐は下着の紐ではなく紐帯・絆、見えないつながり。憑依された葵が下交えの褄と言う通説は霊的理解を欠くため訳がわからないことを即物的に決めつけたに過ぎない。衣は霊的に体。褄なら妻の衣(体)。これが高次の解釈。したがえは下交えなどではない。

 枕詞は古の文脈に定義する最重要の語で、これに意味がないという説は理解できないことを正当化しているに過ぎない。究極の論理反転、背理ここに極まる。よって古の事と歌の心も知る者は一人二人と貫之はいう。現代の学説は貫之の理解を上回ったのか。ちなみに貫之の名は論語による(4-15「吾道一以貫之」。私の道は一つの原理で貫かれる)。孔子から弟子の曾子への言。つまり貫之は曾子(Zēngzǐ。音と象形と内実)。

 影の非実体性を解せず「月影」を月光と曲げる通説。しかし月影は月の陰影・面影・幻影(物理→心象)。高次の和歌は心象表現。解釈にはルールがある。
 読者達の感覚ではなく著者の総体多角的文脈に基づく。分解するほど文脈は見えなくなるそれが道理。語尾活用から文脈を定義するのが本末転倒の背理法。
 これが群盲象を評す。全体像の象徴の象に、摂理の意図(Elephant and Element)を認めない人々がめいめい(各々・瞑瞑)正しさを言う、それが末法。

 

 解釈できず、しるよし(知る由)を領るよし、うゐ(憂い)を有為とし、自分達の理解にひきつけた特殊概念を場当たりで当てつける無秩序な読解を改める。

 

 現状の学説に基づく教科書等の説は、文献学の先にある文学的表現の解釈になるとあまりにお粗末なのに、それを著者のせいにする。国を代表する古典を知的になめて自分達の方が上と思う。そんな国が西洋にあるだろうか。一面的推測の域を超える多角的説明は、第三者が家の中を描写する位無理。キーをいくら曲げて見せても解くことはできない。「けぢめ見せぬ」で分け隔てしない、「思ひ上がり」で気位が高い、「おぼろけ」で並大抵でない、女郎花にかかった「露」で恩恵と自在に膨らませ曲げ、大政翼賛で権威は全て礼賛(しかしそれは京の精神ではない)、批判をアクロバティックな曲芸のように曲げ、京のアンニュイなニュアンス(曖昧な皮肉・嘆き)や口語調を解せず、「本に・ほんに」を写本とし、「をかし」は趣深いの一つ覚え。

 

 自分達で決めれば何でもありにでき正しくできると思う、訳も分からず法の支配と称する無法の支配、古くは末法。「けぢめ見せぬ」の通説解はまさに末法。これが古文和歌読解理論の根本にある言語的病理、即ち背理。法の精神・人の上にある摂理を理解できず、天道も認められない。人は摂理を立てれない。認め、理解し改め、近づくことしかできない。それを認めるのが信仰に基づき誓う、普遍の法(摂理・天道)の支配。これは宗教とは最早関係ない。
 取りたい結論に沿うように言葉を曲げ、字義を無意味化して自在に定義し、あることをないと言い、ないことをあると言い、名目を変え見なかったことにし、ドグマ化して認知を病む。
 腐敗と死に体牛耳る無法の支配の根源を明らかにし、とこしえの世(いにしえ)のいしずえを堅くするため改める。
 
 

 
 

Birth(Verse) of Universe