平家物語 巻第二 目次と概要

巻第一 平家物語
巻第二
巻第三

 
『平家物語』巻第二の目次と原文冒頭及び概要。一般的な覚一本系の章題に読み方を付し、リンクで原文各章に通じさせた。

 

→巻第二・通し全文

 

  章題
読み方
原文冒頭
概要※
1 座主流
ざすながし
異:座主被流
ざすのながされ
治承元年五月五日、天台座主明雲大僧正
治承元年 (1177年) 比叡山の騒動の責任をとらされ、叡山座主の明雲が流罪。
2 一行阿闍梨之沙汰
いちぎょうあじゃりのさた
異:付 一行沙汰
十禅師権現の御前にて、大衆また詮議す
叡山の僧兵は護送役人を襲い、明雲を奪還した。
3 西光被斬/西光誅
さいこうがきられ
さるほどに山門の大衆、先座主取りとどむる由

鹿谷での陰謀が密告された。西光(僧名:さいこう、俗名:藤原師光・ふじわらのもろみつ)の尋問。「やがて、しやつが口をさけとて口をさかれ、五条西朱雀にしてきられにけり」
西光の義兄、藤原成親も逮捕。

4 小教訓
こぎょうくん
こきょうくん
新大納言成親卿は一間なる所に押し込められ
妹婿でもある清盛の長男重盛のとりなしで、成親の処刑は中止。
5 少将乞請
しょうしょうこいうけ
異:乞請
丹波の少将成経は、その夜しも院の御所法住寺殿に上伏しして
清盛の弟(忠盛の四男)平教盛の嘆願で、成親の子藤原成経も助命。
6 教訓状
きょうくんじょう
異:小松教訓
太政入道は、人々かやうに戒めおきても
黒幕と見なされた後白河法皇の幽閉を清盛が計画。重盛はそれを止める。
7 烽火之沙汰
ほうかのさた
これは君の御理にて候へば、かなはざらんまでも
重盛は兵を招集。これを見て清盛は法皇幽閉を断念。
8 大納言流罪
だいなごんるざい
異:新大納言被流
しんだいなごんながされ
六月二日、新大納言成親卿をば
成親は備前の児島に流罪。
9 阿古屋之松
あこやのまつ
異:阿古屋
新大納言一人にも限らず、警めをかうむる輩おほかりき
成親の子成経は備中に流罪。
10 大納言死去
だいなごん(の)しきょ
さるほどに法勝寺の執行俊寛僧都、平判官康頼
成経はさらに薩摩の鬼界が島へ流された。平康頼、法勝寺の俊寛も同罪。父成親は備前で崖から落とされて暗殺された。
「岸の二丈ばかりありける下に、ひしを植えて、うへよりつきおとし奉れば、ひしにつらぬかって、うせ給ひぬ」
11 徳大寺之沙汰
とくだいじのさた
異:徳大寺厳島詣
とくだいじいつくしまもうで
ここに徳大寺の大納言実定卿は
徳大寺藤原実定は平家が信仰する厳島に詣でた。清盛は感心して実定を左大将に昇進させた。
12 山門滅亡 堂衆合戦
さんもんめつぼう どうしゅがっせん
異:山門滅亡
さるほどに、法皇は三井寺の公顕僧正を御師範として
比叡山の堂衆(下級僧)が学生(上級僧)と合戦し勝利。
12-2 山門滅亡2
さんもんめつぼう
その後は山門いよいよ荒れ果てて、
比叡山は荒廃。
13 善光寺炎上
ぜんこうじえんじょう
その頃信濃国善光寺炎上の事ありけり
信濃国の善光寺の由来と炎上。
14 康頼祝言
やすよりのっと
異:祝言
のりと
さるほどに、鬼界が島の流人ども
康頼と成経は鬼界が島で熊野詣のまねをしていた。
15 卒都婆流
そとばながし
丹羽少将成経、平判官康頼、常は三所権現の御前に参り
2人は卒塔婆を毎日海に流した。その1つが厳島で発見された。
16 蘇武
そぶ
入道も岩木ならねば、さすがあはれげにぞ宣ひける
2人の卒塔婆は、漢の蘇武の雁札のようなものだ。

 ※概要はWikipedia#平家物語の内容から引用。